陣馬山・景信山・高尾山

- GPS
- 05:33
- 距離
- 18.2km
- 登り
- 1,027m
- 下り
- 1,155m
コースタイム
- 山行
- 4:42
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 5:42
| 天候 | 晴れ一時にわか雨 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は無かった。にわか雨のためか泥濘あり。コースは広くわかりやすい。ただし分岐は多い |
| その他周辺情報 | 陣馬山、景信山、小仏峠、小仏城山、高尾山に営業中の飲食提供サービスあり。 |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ(化繊)
Tシャツ(化繊)
ズボン
スポーツタイツ
防寒着
雨具
着替え
靴
ザック
ザックカバー
ストック
昼ご飯
行動食
食器
コンパス
笛
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
日焼け止め
保険証
携帯
モバイルバッテリー
充電ケーブル
時計
タオル
カメラ
|
|---|---|
| 共同装備 |
ツェルト
ガスカートリッジ
ジェットボイル
|
感想
川苔山に登山&きのこウォッチに行こうと思っていたが寝坊した。
なのでアクセスが容易な陣馬山から高尾山へ縦走することにした。
高尾駅に9時半頃着、陣馬高原下行きバスが9時45分ということだったが、途中ほとんど停車しない臨時の急行バスがあるということでそちらに乗ることに。運良く座れたのだが、だいぶ気分が悪く酔ってしまった。多分寝不足が原因。
バス終点からは林道を歩き登山口へ。ここは一度来たことがある。
杉の植林の中を登っていき途中から尾根筋に木の根が階段状になっている。日がところどころさしており気持ちの良い樹林歩きだ。傾斜は汗はかくが急騰ではない。
陣馬山へは1時間かそこらで着けたと思う。冠雪した富士山が見事な眺めで、紅葉もジャストタイミング。
ここで昼飯を食べ、高尾山へ縦走開始。周囲は装備の整ったハイキング客かトレランの人が多い。
植林の尾根道を延々歩くが、尾根で傾斜はきつくなく気持ちの良い里山の道。ただしここ数日の雨か多少のぬかるみはある。
幅が広くすれ違いは容易だし危険箇所もない。トレラン勢が多いのも頷ける。そしてトレラン勢が全般的にマナーが良い。
途中明王峠あたりで雨に見舞われる。少しあられ混じりだった。
堂所山ピークは展望が無かった。
巻道もあるがトレーニングのつもりで来ているので全部直登していく。
景信山へ来ると関東平野が見事な展望。
このあとはもみじ台から高尾ビジターセンターまでの上り階段が意外としんどく、そういえば前回も辛かったな、と思いながら登っていくと急に人が増えて山頂。
高尾山はすごい混雑でした。
人気を避けて6号路を目指したところしばらくは登り専用らしく、3号路を使ったが、静かなのは良いけど、ずーっとトラバースでなんなら微妙に登ったりするので時間短縮には向かなさそう。あとは2号路で下山。
終えたあとの駅へのアクセスが良く本数が多いのは助かりますね。
しもこし














いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する