天和山(てんなさん・1284.8m・三等三角点)〜 滝山(たきやま・1140.5m・三等三角点)

- GPS
 - 05:49
 - 距離
 - 12.6km
 - 登り
 - 997m
 - 下り
 - 1,045m
 
コースタイム
| 天候 | 晴 | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						道の駅大塔(車中泊) 5:11 == 5:35 県道53号線途中 ※下庵住の天川青少年旅行村分岐から300m程で崩土のために通行止めになっていた  | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					天和山までは良く整備された路で、滝山までは尾根筋の明瞭路だが、滝山からの下りは一部不明瞭なところもあるので尾根を間違えないように下る。 | 
写真
感想
					18:10〜5:11 道の駅大塔(車中泊)
 金曜日のせいか夜中うるさかった。ドアの開閉でドタバタや話し声、エンジンの音とうるさかった。					
5:35〜6:02 県道53号線途中
 下庵住の天川青少年旅行村分岐から300m程で崩土のために通行止めになっていた。たまたま通りかかった人に登山口を聞いたところ、仕事で和田方面に行くので乗せて貰えることに。					
6:02 出発する。今日は荷物が軽い感じがする。			
 上庵住辺りまで歩いた所で乗せて貰い、和田の郵便局先の登山口まで送って貰う。2km歩いて3km乗せて貰う。
 和田郵便局は8日にここまで来て戻ったところだった。
 通行止めは簡単に外せて通ることが出来たようだ。			
6:15 吊橋があった。帰りに渡ってみる。					
 滝山への登り口を上庵住(いおずみ)バス停近くの住民の人に聞いてみたが分からないとのことだった。下山は中庵住に降りる。		
6:29	上庵住(かみいおずみ)
 岡下製麺所を過ぎ、石崎木工房のところから和田郵便局まで乗せて貰う。キャンプ場を経営しているとのことだった。			
 歩き始めた所から和田郵便局まで約5km有り、歩いたのが2km、車に乗せて貰ったのが3kmだった。					
6:27〜6:27 発電所入口(和田郵便局100m先)	
 橋を渡ると右手に古ぼけた【天和山登山口】の標識がある。登山道は関西電力の巡視路のようだ。檜の植林帯をジグザクに上るので歩き安い。
6:44〜6:45 最初の鉄塔	
 左のかかとに違和感があるので左の靴紐を結び直す。		
6:53 2番目の鉄塔	
 直ぐ傍のモノレールに沿って植林帯の急登を少し上る。		
7:04 3番目の鉄塔 路が浸食している。					
 雑木のところもあるが、主に檜の植林帯を上る。テープの印有り。
7:28 4番目の鉄塔	
 急斜面の所に鉄塔が建っている。東側が伐採された急登で植林帯に入るとジグザク路になる。尾根筋の急斜面の急登だ。			
8:03〜8:07 P1183m	
 滝山への分岐部だ。				
8:10 5番目の鉄塔	
 P1183mから少し下った所に5番目の鉄塔がある。			
8:12 更に下ると長方形に切ってある木材が積んであった??傍にビニールシートがあった。					
 ここで8日に和田郵便局の先でUタウンして戻ったことを思い出す。
8:14 川瀬峠(鞍部) 南の方へ下る路がある。			
 植林帯の急登だ。ここを上りあげたら頂上と思ったら。		
8:29 頂上二つ手前の小ピーク	
 頂上はまだ先だった。ここまで急登だった。					
8:30 小ピークと手前のピークとの鞍部						
8:39	 手前のピーク 
 急登を上りあげたと思ったら、まだ先があった。頂上手前のピークだ。8:40 天和山との鞍部					
8:43〜9:01 天和山	
 頂上細長い尾根で雑木が生い茂り、展望は樹間だ。			
9:06 頂上手前の小ピーク 木々の間から30度位の展望がある。	
9:12 頂上二つ手前の小ピーク						
9:20 頂上から三つ目のピーク	身体が重い				
9:23 川瀬峠(鞍部)						
9:26 5番目の鉄塔						
9:30〜9:32 P1183m(川瀬峠)						
 尾根筋の踏跡を進む。					
9:46 小ピーク						
9:49〜9:51 GPSを作動させる。					
10:16 鞍部						
11:25 雌のカモシカが目の前を横切っていった。				
10:28〜10:42	滝山
 頂上狭く、展望は45+10+樹間か?三等三角点がある。			
10:47〜10:50	モノレール終点	
 左右に分岐している。右に向かう。					
 モノレールを右に100m程進み、テープの付いている左手の尾根を下る。					
11:01 壊れたアンテナが放置されているところ				
11:03 黒いビニール線(アンテナ線?)を目印に下る。			
11:08 踏跡明瞭になるが急斜面だ。					
11:12 トタンが散乱しているところ	踏跡明瞭になる			
11:17 四等三角点(692.8m)	急斜面だ。					
11:27〜11:30	歩道二股	
 最初この二股の右の尾根筋に行って見るが降りられないと困るので途中で戻る。
 右下に下ると更に二股になる。ここを左に進めば良かったか?右に下ったら路が不明瞭になる。					
11:34 舗装の車道	
 人家が見えたので少し藪を進んで畑の小路に入り車道に到着。		
11:36 舗装の車道を下ったら岡下製麺所前に到着。三輪ソーメンを作っているところだ。					
11:45〜11:46	吊橋	
 吊橋を渡ってみる。流れている水がきれいだ。				
11:50 この先崩土のため通行止めの看板	(車を停めた反対側の看板)	
11:56〜12:04	県道53号線途中					
12:11〜13:58	みずほの湯	入湯\600円也				
14:57〜15:09	LAWSON	\868円				
15:28〜15:37	PA	\350円				
16:00〜16:10	道の駅万葉の里 	夏みかん\250円		
16:16〜16:30	スーパーオークワ	 \1,337円				
17:02〜5:30	道の駅さくらの里(車中泊)
 梵天山へつづく
					
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
								ピークハンター4138
			

							













					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する