記録ID: 8870971
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
紅葉ちょっぴり大峯・天和山
2025年10月29日(水) [日帰り]

体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:35
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 1,138m
- 下り
- 1,146m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:25
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 8:35
距離 14.1km
登り 1,138m
下り 1,146m
本日の2山は、八経ヶ岳から西の方を眺めると、鉄塔の数が他の山と比べて多い山があります。これが1つ目の山、天和山(てんなさん)で、その山頂を東へ稜線を辿ると4つ目のピークが2つ目の栃尾山です。
➊天和山山頂まで
和田発電所から和田分岐(P1183)まで植林の中と送電線下の裸地を出入りしながら、急な斜面を上がります。和田分岐から稜線を辿れば天和山山頂に着きます。
➋P1195まで
天和山山頂から稜線へは少し迷いました。P1287とP1195への急な登り以外は、気持ちの良い稜線歩きです。
➌栃尾山山頂まで
P1195を下り切ると、西側の展望がよい、少し荒れた稜線を歩きます。広い道に出て、この道沿いの登り口から栃尾山山頂に向かいます。少しきつめの登りですが、歩きやすい道です。
➍下山
栃尾山山頂からP1195直下まで来た道を戻ります。地図アプリで降り口を確認して、P1195の尾根を下りました。尾根道、林業用の作業道、桑ノ谷林道、県道を通り、出発地点に到着。
➊天和山山頂まで
和田発電所から和田分岐(P1183)まで植林の中と送電線下の裸地を出入りしながら、急な斜面を上がります。和田分岐から稜線を辿れば天和山山頂に着きます。
➋P1195まで
天和山山頂から稜線へは少し迷いました。P1287とP1195への急な登り以外は、気持ちの良い稜線歩きです。
➌栃尾山山頂まで
P1195を下り切ると、西側の展望がよい、少し荒れた稜線を歩きます。広い道に出て、この道沿いの登り口から栃尾山山頂に向かいます。少しきつめの登りですが、歩きやすい道です。
➍下山
栃尾山山頂からP1195直下まで来た道を戻ります。地図アプリで降り口を確認して、P1195の尾根を下りました。尾根道、林業用の作業道、桑ノ谷林道、県道を通り、出発地点に到着。
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
天和橋付近には駐車適地はありません 最寄り駅 近鉄下市口駅より中庵住行きバス乗車、天川和田バス停下車 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
コース状況 ➊登山口からP1183(和田分岐)まで急登が続きます ➋P1183〜栃尾山間の稜線で、天和山、P1287及びP1195への 登りも急です ➌天和山山頂から稜線への降り口が分かりにくかったです ➍稜線から桑ノ谷(林道)への降り口を地図アプリで探しました 登山ポスト ➊天和橋の県道沿いにあります |
| その他周辺情報 | 温 泉 ➊ごんたの湯 R309号沿い、入浴料500円、月曜定休 ➋天の川温泉センター 天川弁財天社近く、入浴料700円、火曜定休 |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ハードシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
スパッツ
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
眼鏡スペア
携帯トイレ
トイレットペーパー
熊鈴
熊スプレー
|
|---|---|
| 共同装備 |
該当なし
|
感想
紅葉と秋の花を求めて、大峯の前衛峰・天和山と栃尾山を巡ってきました。紅葉は色づきはじめといったところで、稜線や桑ノ谷林道周辺でカエデやシラキが色づき、ブナやミズナラはこれからという感じでした。
花の方はヒヨドリバナ、シロヨメナが咲き、センブリが咲きはじめでした。花ではありませんが、ソヨゴ、ヤマウルシ、マムシグサの実、ベニタケ、ツキヨタケのキノコを見かけることができました。
今回は紅葉には少し早かったようです。気温の低下に伴い、紅葉が進むのが楽しみです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:33人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する











いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する