越後駒ヶ岳 白いハクサンチドリは見つかりませんでした(泣)


- GPS
- 07:11
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 1,711m
- 下り
- 1,716m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
小倉山に向かう稜線の中間付近に西側に切れている箇所あり。小倉山手前 東側に切れてる箇所あり。小倉山分岐付近に雪渓。前駒手前の雪渓。駒の小屋手前の岩場。山頂分岐までの大雪渓。以上が危険と思われる箇所ですが、すべて注意して歩けば問題ありません。雪渓も日中は軽アイゼンやピッケルは不要ですが、朝早い場合は軽アイゼンやピッケルは必須です。 |
その他周辺情報 | 大湯 日帰り温泉「ユピオ」(500円)がお薦めです。 疲れた身体には甘いものが必要です。そこで お帰りには「にいがた本高砂屋」が 超お薦めです。今回は 南魚沼市大崎の旧店名「栄泉堂菓子舗」の ほんのりスフレ、ほんのりスフレ・ド・ショコラ(各税別110円)を買って帰りました。これは 長女の大好物です。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
カメラ
|
---|
感想
【山に感謝、自分に称賛を、この景色を見る為に生まれて来た・・・】
【山に登るたびに新たな発見や新しい学びがあり、山の魅力は尽きる事がありません】(by 皇太子殿下)
クライムジャンキー(登山中毒者)でございます。
2,018年第一回越後駒ヶ岳登山に 大好きな駒の湯から登って参りました。梅雨入りしてから 休みの日が雨の予報が多くて 本日も夜勤明けの強行軍で 普段よりもピッチを上げての山行となりました。
今年は 雪消えが早く どこの山も登山道上の雪はほとんどありませんが、さすがに雪深いエチコマ、小倉山分岐と前駒手前と山頂分岐手前にはたっぷりと残雪がありました。まぁ おかげで 駒の小屋前の水場では冷たい雪解け水が頂けます。
そして 一昨年 初めて見つけた白花変種の“白いハクサンチドリ”を 今回も探しましたが、今年は見つけられませんでした。来月早々に またチャレンジ致します。今年は 先日のの平標山の一ノ肩手前で白っぽいハクサンチドリを見かけましたが、純白というよりは薄い紫色が少し残る感じでした。エチコマの白いハクサンチドリは正真正銘の純白です。
もう一つの本日の目的は 昨年の秋に見つけたウインナーソーセージの様な物体(ツチアケビの実、昨年9/26「越後駒ケ岳 ウインナーソーセージは植物だった?」のレコを参照)、ツチアケビの花探しでしたが、残念ながら 見つかりませんでした。これも 来月早々にチャレンジ致します。
雪消えが 遅い所は まだまだイワウチワ、イワカガミ、タムシバ、ハクサンシャクナゲetcが咲いていました。しかしその反面チゴユリ、サンカヨウ、ツバメオモトetcはもはや実になっていました。
まぁとにかく ここも春から初夏にかけての花々が咲き乱れていました。
また 足元には アカモノロード、マイズルソウロード、イワカガミロード、ミツバオウレンロード、タテヤマリンドウロード、ツマトリソウロード、ハナニガナロードetc が続いていました。
皆さんも是非・・・
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する