光徳牧場から周回 我慢の山王帽子山、太郎山

- GPS
- 08:11
- 距離
- 16.4km
- 登り
- 1,203m
- 下り
- 1,216m
コースタイム
| 天候 | 晴 時々 曇 (気温は高く典型的な夏日) |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2018年07月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
光徳牧場〜山王峠間で笹が濃いポイントが散見されますが足下はよく見えて問題ないレベル。またここ半月ぐらいで山王帽子山登山口〜山王帽子山間で登山道の整備・刈払いがされたようで藪漕ぎが無くなり歩きやすくなっています。 |
写真
※新薙の急登は男体山や女峰山と比べるとレベルが違いました、アルプス等の100名山であれば梯子や鎖場であって当然の急登が何も無かったり細いロープ1本なので大変だったのでしょう
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ポール
携帯トイレ
|
|---|
感想
今回は我慢の登山。当初から夏バテ・軽い脱水状態といった感じで、倒れないようペースを抑えつつ何とか最後まで粘りきる・・・しんどい山行となりました。
この日は朝からやや体調不良。登山前に2回ほどトイレに駆け込んで出すものは出したのですが、朝飯プラスとしていただいたポテトチップスの油が軽い胸やけを起こしていてスッキリしません。前日の(よく眠れなかった)睡眠不足もあるようです・・・(>_<)
とはいえ、熱もなく体も動くので普通に出発しました。
登山開始の光徳牧場の標識・地図が私にはチョットわかりにくくて、最初道を間違えて車道を誤進してしまいます。GPSで何とか修正して本来のルートに合流。光徳牧場から登山を始める場合は標識は無視して地図とコンパスあるいはGPSを見て進路を定めるのがベターでしょう!
最初の試練は山王峠までの道。遊歩道的な穏やかな道を期待していましたが標高差は300m、藪が濃いポイントもある緩急ある普通の登山道でこの日の体調では十分試練でした。山王峠までで(道間違いもあり)すでにコースタイムオーバーでかなりの疲労感。この時点で我慢の登山が予見・決定づけられました。
山王帽子山、太郎山への道は想定通りの険しさでアップアップ(×_×)
途中何度か立ち止まる・・・まるで急登の雪山か空気の薄さにやられつつ登る3,000m峰(日本アルプス・富士山)かといったペースで我慢我慢の行程でした。
下山の新薙コースはロープだらけの急降下。当初(梵字飯場跡から)新薙コースのピストンも考えていましたがこの日の体調では途中で動けなくなっていたかもしません、時計回りの周回にして正解でした。
今回の周回コース、最後が7kmにわたる長〜い林道歩き。アプローチタイプの軽量登山靴にもかかわらず衝撃吸収性が低いのか途中で足裏と太ももの裏の後ろの筋肉に違和感発生、砂利道や舗装路も侮ることができません。ままならないものでした(>:<)
※トレランシューズだったらおそらく違和感はでなかったでしょう
コースタイム約7時間半の行程でしたが8時間を超えました。とてもしんどかったです。こんなこともあるでしょう、ひたすら我慢の登山でした。
※※コースタイムはJTBパブリッシングの山歩きガイド
『日本三百名山』より
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
URUTORAMS












いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する