記録ID: 1524828
								
								全員に公開
																
								無雪期ピークハント/縦走
								槍・穂高・乗鞍
						テント担いで黒部五郎岳(*´▽`*) 飛越トンネルからの飛越新道は泥濘多数(゜Д゜;)のあとは北アルプスの眺望( ^∀^)
								2018年07月14日(土)																		〜 
										2018年07月15日(日)																	
								
								
								
					体力度
					
			
	
							8
					
					2〜3泊以上が適当
			- GPS
 - 20:30
 - 距離
 - 36.4km
 - 登り
 - 2,810m
 - 下り
 - 2,814m
 
コースタイム
1日目
						- 山行
 - 10:15
 - 休憩
 - 0:41
 - 合計
 - 10:56
 
					  距離 18.5km
					  登り 1,892m
					  下り 995m
					  
									    					 
				2日目
						- 山行
 - 8:44
 - 休憩
 - 0:30
 - 合計
 - 9:14
 
					  距離 17.8km
					  登り 926m
					  下り 1,820m
					  
									    					 
				
					危険個所はありません。
飛越新道は、三連休でも空いていました。泥濘さえなければ、いいルートかもしれません。
黒部五郎小舎を目指すとき、折立より早い時間から行動できるメリットは大きいです。
北ノ俣避難小屋の水場はありがたかったです。
							飛越新道は、三連休でも空いていました。泥濘さえなければ、いいルートかもしれません。
黒部五郎小舎を目指すとき、折立より早い時間から行動できるメリットは大きいです。
北ノ俣避難小屋の水場はありがたかったです。
| 天候 | ゜*。・*゜ヽ(*´∀`)ノ.・。*゜。2日とも晴れ〜♪ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2018年07月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						神奈川県自宅 22:00発(圏央道・中央高速・長野道)→松本IC(158号・中部縦貫道)→平湯温泉(471号)→上宝町中山(広域農道)→飛越トンネル登山口 4:00着 〇復路 飛越トンネル登山口 15:00発(広域農道)→天空の牧場(山之村)16:00発(広域農道)→上宝町中山(471号)→平湯温泉(158号・中部縦貫道)→松本IC(圏央道・中央高速・長野道)→神奈川県自宅 0:00着  | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					●トイレ 飛越トンネル駐車場 北ノ俣避難小屋 黒部五郎小舎 チップ制 ●登山届 登山ポスト 飛越トンネル登山口 ●黒部五郎小舎 幕営料 1000円 /1人 生ビール 1000円 缶コーラ 450円 ●水場 北ノ俣避難小屋 黒部五郎岳カールの沢筋 黒部五郎小舎 ●飛越トンネル→北ノ俣避難小屋 レコでおなじみの泥濘地帯(*''▽'') とくに寺地山周辺が酷いです。スパッツ推奨です。 泥濘が多いからでしょうか、経路脇に高層湿原に咲く花が見受けられます。 14日は経路に倒木がありましたが15日に撤去作業していました。<m(__)m>感謝 ●北ノ俣避難小屋→北ノ俣岳 最初は木道あるきです。壊れているところは木道の木が動きます。( ゜Д゜) 深くえぐられた登山道があります。中は浮石で歩きにくいです。縁に踏み跡ありますが、下はえぐられており、踏み抜くことも・・・(゜Д゜;) ●北ノ俣岳→黒部五郎岳 北アルプスの眺望がよく、歩きやすいです。緩いアップダウンの繰り返し、稜線歩きを堪能しました。!(^^)! 黒部五郎岳直下から見上げると大きな壁です。( ゜Д゜) ●黒部五郎岳→黒部五郎小舎 黒部五郎岳のカールを歩きます。 経路脇は高山植物のお花畑、沢筋を何度もわたります。カール下からの景色は雄大です。(*´▽`*)  | 
			
| その他周辺情報 | 飛越トンネル登山口駐車場 20台くらいのスペースあります。 天空の牧場(山之村) ほうれん草ラーメン800円 ソフトクリーム350円 モンベル会員証提示で50円引き  | 
			
写真
										おはようございます。
昨晩の夜中に神奈川の自宅を出発
登山口の飛越トンネルに4時に到着しました。
すでに10台くらい停まっています。
松本ICから下道100kmは遠かったです。(*''▽'')
車内で朝食を摂った後、泥濘対策としてスパッツをつけて出発します。
								
						昨晩の夜中に神奈川の自宅を出発
登山口の飛越トンネルに4時に到着しました。
すでに10台くらい停まっています。
松本ICから下道100kmは遠かったです。(*''▽'')
車内で朝食を摂った後、泥濘対策としてスパッツをつけて出発します。
										飛越トンネルの上から北ノ俣岳に続く長い尾根にのります。
尾根上の経路は泥濘が無数にあります。(>_<)
写真はレコでみかける登山道の真ん中に水芭蕉wいたるところにあります。
湿地が点在する経路を延々歩いている感じです。
						尾根上の経路は泥濘が無数にあります。(>_<)
写真はレコでみかける登山道の真ん中に水芭蕉wいたるところにあります。
湿地が点在する経路を延々歩いている感じです。
										寺地山を越えたあとも泥濘が続きます。
北ノ俣岳の直下の広大な斜面にでます。ここで泥濘は終了(*^-^*)
スパッツを脱ぎました。
経路は木道にかわります。すぐに北ノ俣避難小屋への分岐に到着です、北ノ俣避難小屋へ立ち寄ります。水場の水量は豊富でありがたいです。ワイルドなトイレもあります。
								
						北ノ俣岳の直下の広大な斜面にでます。ここで泥濘は終了(*^-^*)
スパッツを脱ぎました。
経路は木道にかわります。すぐに北ノ俣避難小屋への分岐に到着です、北ノ俣避難小屋へ立ち寄ります。水場の水量は豊富でありがたいです。ワイルドなトイレもあります。
										北ノ俣岳へは木道のあと深くえぐられた経路になります。
えぐられた経路は浮石で歩きにくいです。( ゜Д゜)
えぐられた縁を歩くところもあります。縁は踏み抜き注意( ゜Д゜)
経路脇にシャクナゲが咲いています。
						えぐられた経路は浮石で歩きにくいです。( ゜Д゜)
えぐられた縁を歩くところもあります。縁は踏み抜き注意( ゜Д゜)
経路脇にシャクナゲが咲いています。
										黒部五郎岳の壁を暑さと荷物(テントあり)の重みでヘロヘロになりながら登りきりました。
荷物を黒部五郎岳の肩にデポしてから
空身で山頂を目指します。
ほどなく山頂に到着です。
黒部五郎岳の山頂標識に三角点を発見(*´▽`*)
三等三角点「黒部」です。
もちろんタッチしてミッション完了(*^^)v
								
						荷物を黒部五郎岳の肩にデポしてから
空身で山頂を目指します。
ほどなく山頂に到着です。
黒部五郎岳の山頂標識に三角点を発見(*´▽`*)
三等三角点「黒部」です。
もちろんタッチしてミッション完了(*^^)v
										カールの中はお花畑あり小さな沢筋をいくつもこえる経路で稜線とは別世界、来てよかったです。
最後もヘロヘロになりながらも黒部五郎小舎に到着です。(*´▽`*)
山小屋のスタッフより「飛越トンネルからの登山者いましたか」との問い合わせあり、やはり飛越トンネルのルートはマイナーなようです。
テント泊の手続きを済ませたあと、歩いて3分のテン場に向かいます。
								
						最後もヘロヘロになりながらも黒部五郎小舎に到着です。(*´▽`*)
山小屋のスタッフより「飛越トンネルからの登山者いましたか」との問い合わせあり、やはり飛越トンネルのルートはマイナーなようです。
テント泊の手続きを済ませたあと、歩いて3分のテン場に向かいます。
		撮影機器:
		
	
	装備
| MYアイテム | 
					 重量:1.60kg 
							 
																	 
																	 
																	 
																	 
																	 
																	 | 
			
|---|---|
| 個人装備 | 
														 
																長袖シャツ
																Tシャツ
																タイツ
																ズボン
																靴下
																グローブ
																雨具
																日よけ帽子
																着替え
																靴
																予備靴ひも
																ザック
																ザックカバー
																昼ご飯
																行動食
																非常食
																調理用食材
																飲料
																ガスカートリッジ
																コッヘル
																調理器具
																コンパス
																計画書
																ヘッドランプ
																予備電池
																GPS
																筆記用具
																常備薬
																日焼け止め
																保険証
																携帯
																タオル
																ストック
																テント
																テントマット
																シェラフ
																スパッツ
															 
												 | 
			
感想
					7月の海の日を含めた3連休、甲信越の天気がよさそうです。
天気図をみると、とくに14日は終日好天とのこと
これは、北アルプスに行くしかないですね。(^O^)/
ただ、16日は家族のイベントがあるため、1泊2日で行ける北アルプスの未踏の山から選んでみました。
黒部五郎岳、北アルプスのなかでもアプローチが大変で、なかなか行けずにいました。
せっかくなので、テント担いで黒部五郎岳のカールを歩くコースを検討することに
調べてみると、飛越トンネルから黒部五郎小舎まで1泊2日のピストンが可能のようです。
ただし、2日で36km 累積標高2700mをテント担ぐのは未体験です。
すこしでもリスクを減らすために軽量化が必要です。余計なものは外して、今回の重量は約15Kgに抑えたつもりでしたが、案の定1日目と2日目の最後はヘロヘロでした。
相変わらずのヘタレです。
2日とも天気に恵まれ、眺望もよく登山を楽しめました。
レコを最後まで見てくれてありがとうございました。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:2931人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
																	
																	
																	
																	
																	
																	
							
										
										
										










					
					
		
kome100pyou様の山行記録を見ていたら
2018年の7月14日から15日にかけてこのルートを歩かれていたんですね
私もこのルートを同じ日に飛越新道から薬師岳へ1泊2日で登っていました。
記録からすると私の方が30分から1時間ほど遅れてkome100pyou様の後を歩いていた感じです
あの日は熱くて、飛越新道のグチョグチョが苦痛で我慢できませんでした
ヤマレコの会員さんとはあちらこちらでニアミスしてる感じですね
junbaderさんおはようございます。
レコ拝見しました。同じ日に飛越新道を歩かれていましたね。
あの日は天気が良すぎて、とても暑く、私も暑さにやられましたが、北ノ俣岳からの眺望は素晴らしく、いい日に登ったと思っています。
飛越新道の泥濘のひどさは私も同感です。
尾瀬みたいな木道が必要と思いますが、マイナーな飛越新道ですから難しいかもしれません。
ヤマレコのユーザーさん見かけますよ。
こちらから声はかけませんが、雰囲気でわかるようになりました。汗干
コメントありがとうございました。(*- -)(*_ _)ペコリ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する