記録ID: 1525124
全員に公開
ハイキング
北陸
僧ヶ岳・駒ヶ岳(富山県)
2018年07月15日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 10:29
- 距離
- 15.0km
- 登り
- 1,325m
- 下り
- 1,315m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:01
- 休憩
- 2:21
- 合計
- 10:22
距離 15.0km
登り 1,325m
下り 1,325m
16:13
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
少し草が茂っている所もありましたが、刈りばらいしてくれている所もありました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
僧ヶ岳まではロープを張っている急な所が何ヶ所かありました。 あと斜面を通過する所で、道が傾斜していて歩きにくい所が少しありました。 僧ヶ岳から駒ヶ岳までは、一部、草が茂っている所がありました。 途中、南側の斜面が崩落している所の上を通りましたが、今のところ大丈夫そうでした。 駒ヶ岳の手前で岩場の急な登りが少しありました。 歩いている人は少なかったですが、道標は要所にありました。 全体的には、難しい所にはロープが張ってあったり、段差には小さなはしごが設置されていたり、大部分は草刈りとか手入れもしていただいているようで、大きな問題の無い道でした。 |
その他周辺情報 | 宇奈月温泉にコンビニがありますが、朝6時?からの営業のようです。 宇奈月温泉の新しい公衆浴場、総湯に行きました。夜9時までの受付で\500でした。 宇奈月ダムの奥にも、とちの湯という温泉がありますが、こちらは5時半までの営業でした。 |
写真
撮影機器:
感想
三連休の中日、前から気になっていた富山の東にある僧ヶ岳と(越中)駒ヶ岳に行ってきました。
僧ヶ岳と駒ヶ岳は麓から見ても、なだらかで優しそうな山。
登ってみても、緩い傾斜の所が多かったですが、一部、急な所もありました。
この山の素晴らしい所は、白馬から後立山、それと目の前の毛勝山と奥の剣岳の大展望があること。
五龍岳など、今までよく見ていた山の形とは違っていてよくわかりませんでしたが、白馬から五龍、鹿島槍、剣岳など、展望好きには最高のロケーションでした。
今回の登山口から、駒ヶ岳まで往復すると約15km
暑さもあって、結構疲れました。
駒ヶ岳へ行った帰りの僧ヶ岳への登り返しや、長い下りなど、
少し辛かったですが、北アルプスの景色が素晴らしかったので、
行ってよかったと思いました。
この日の富山の最高気温は37度近く
山の気温は20~25度ぐらいで、時々涼しい風が吹いていましたが、日差しも強く、持っていった合計2ℓのお茶やスポーツドリンクでは、ちょっと足らないぐらいでした。自分にとって真夏のこれぐらいの標高の山では、もうちょっと必要でした。
コンビニで冷凍ボトルを買って行きましたが、途中で飲もうとすると、既にとけて冷たくありませんでした。
ザックの外ポケットに出していたのが失敗だったかも。
往復で出会った方は10組ぐらい。
三連休でしたが、静かな山でした。半分ぐらいの方は僧ヶ岳までだったようです。
駒ヶ岳山頂でお話しした方々は、ほとんどが地元、富山の方。
今回は真夏でちょっとバテましたが、北アルプスの眺めが最高だったので、また季節を変えて来てみたいと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1335人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する