ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1525124
全員に公開
ハイキング
北陸

僧ヶ岳・駒ヶ岳(富山県)

2018年07月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:29
距離
15.0km
登り
1,325m
下り
1,315m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:01
休憩
2:21
合計
10:22
距離 15.0km 登り 1,325m 下り 1,325m
5:57
13
6:10
32
6:42
6:44
45
8:12
32
8:44
9:38
60
10:38
48
11:26
12:25
30
12:55
50
13:45
13:59
20
14:19
14:20
30
15:23
15:25
25
15:50
9
15:59
16:01
6
16:07
16:13
0
16:13
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
車で宇奈月温泉から標高1043mの登山口まで、スキー場の中とか、狭い林道を登りました。舗装路で路面は悪くなかったですが、見通しの悪い道で、所々、落石が転がっていました。
少し草が茂っている所もありましたが、刈りばらいしてくれている所もありました。
コース状況/
危険箇所等
僧ヶ岳まではロープを張っている急な所が何ヶ所かありました。
あと斜面を通過する所で、道が傾斜していて歩きにくい所が少しありました。

僧ヶ岳から駒ヶ岳までは、一部、草が茂っている所がありました。
途中、南側の斜面が崩落している所の上を通りましたが、今のところ大丈夫そうでした。
駒ヶ岳の手前で岩場の急な登りが少しありました。

歩いている人は少なかったですが、道標は要所にありました。

全体的には、難しい所にはロープが張ってあったり、段差には小さなはしごが設置されていたり、大部分は草刈りとか手入れもしていただいているようで、大きな問題の無い道でした。
その他周辺情報 宇奈月温泉にコンビニがありますが、朝6時?からの営業のようです。
宇奈月温泉の新しい公衆浴場、総湯に行きました。夜9時までの受付で\500でした。
宇奈月ダムの奥にも、とちの湯という温泉がありますが、こちらは5時半までの営業でした。
宇奈月温泉に向かう途中
北アルプスのシルエットが見えた
天気快晴
今日も暑くなりそう
2018年07月15日 04:43撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/15 4:43
宇奈月温泉に向かう途中
北アルプスのシルエットが見えた
天気快晴
今日も暑くなりそう
宇奈月温泉をぬけて、林道を通って標高1043mの登山口に到着
2018年07月15日 05:25撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/15 5:25
宇奈月温泉をぬけて、林道を通って標高1043mの登山口に到着
登山口からの北アルプス
朝は逆光
2018年07月15日 05:25撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/15 5:25
登山口からの北アルプス
朝は逆光
白馬方向
2018年07月15日 05:25撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/15 5:25
白馬方向
展望図によると、左は五龍岳で右は鹿島槍ヶ岳
富山側から間近に見る五龍は初めて
信州側から見る五龍とは違って、鋭く尖った山でした
2018年07月15日 05:26撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/15 5:26
展望図によると、左は五龍岳で右は鹿島槍ヶ岳
富山側から間近に見る五龍は初めて
信州側から見る五龍とは違って、鋭く尖った山でした
登山口の駐車場
2018年07月15日 05:27撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/15 5:27
登山口の駐車場
現在、車はここまで通行可能。
この先、標高1280mにも登山口があるようです。
黒部市のHPに出ていましたが、道路状況によってどこまで上がれるか変わってくるようです。
2018年07月15日 05:53撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/15 5:53
現在、車はここまで通行可能。
この先、標高1280mにも登山口があるようです。
黒部市のHPに出ていましたが、道路状況によってどこまで上がれるか変わってくるようです。
林道を少し歩くと左の急な斜面にはしごあり。
ここから登山開始
2018年07月15日 05:58撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/15 5:58
林道を少し歩くと左の急な斜面にはしごあり。
ここから登山開始
急な道を登って尾根に出た
ちょっと歩いた先からの鹿島槍
2018年07月15日 06:33撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/15 6:33
急な道を登って尾根に出た
ちょっと歩いた先からの鹿島槍
五龍
2018年07月15日 06:34撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/15 6:34
五龍
1431mピークを通過
ここで標高では僧ヶ岳までの半分
この先はまだ長いですが、前半、少し急な道でした。
この先少し下り
2018年07月15日 06:44撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/15 6:44
1431mピークを通過
ここで標高では僧ヶ岳までの半分
この先はまだ長いですが、前半、少し急な道でした。
この先少し下り
2018年07月15日 06:47撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/15 6:47
平坦な所を通過
2018年07月15日 06:56撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/15 6:56
平坦な所を通過
いくつか小さな池あり
オタマジャクシが泳いでました
2018年07月15日 07:01撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/15 7:01
いくつか小さな池あり
オタマジャクシが泳いでました
日本海方向
手前の街は魚津かな
2018年07月15日 07:07撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/15 7:07
日本海方向
手前の街は魚津かな
烏帽子尾根からの登山道に合流
2018年07月15日 07:32撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/15 7:32
烏帽子尾根からの登山道に合流
残雪が見えてきましたが、登山道に雪はありませんでした。
早朝は気温20度ぐらい
日差しで暑くなってきたので冷たい水で体を冷やす
2018年07月15日 07:35撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/15 7:35
残雪が見えてきましたが、登山道に雪はありませんでした。
早朝は気温20度ぐらい
日差しで暑くなってきたので冷たい水で体を冷やす
2018年07月15日 07:36撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/15 7:36
登山道脇
色んな花が咲いてました
2018年07月15日 07:37撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/15 7:37
登山道脇
色んな花が咲いてました
2018年07月15日 07:38撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/15 7:38
2018年07月15日 07:38撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/15 7:38
なだらかな道が続く
2018年07月15日 07:43撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/15 7:43
なだらかな道が続く
道は歩きやすくしてくれてました
2018年07月15日 07:53撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/15 7:53
道は歩きやすくしてくれてました
西側、白山が見えた
2018年07月15日 08:06撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/15 8:06
西側、白山が見えた
魚津、黒部市方向
2018年07月15日 08:08撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/15 8:08
魚津、黒部市方向
僧ヶ岳が見えてきた
2018年07月15日 08:12撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/15 8:12
僧ヶ岳が見えてきた
前僧ヶ岳通過
標高1775m
2018年07月15日 08:12撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/15 8:12
前僧ヶ岳通過
標高1775m
正面に僧ヶ岳と左奥、駒ケ岳
2018年07月15日 08:14撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/15 8:14
正面に僧ヶ岳と左奥、駒ケ岳
北アルプス、白馬方向
2018年07月15日 08:15撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/15 8:15
北アルプス、白馬方向
僧ヶ岳登りの手前、平坦地にニッコウキスゲの群落が見えた
2018年07月15日 08:15撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/15 8:15
僧ヶ岳登りの手前、平坦地にニッコウキスゲの群落が見えた
お花畑の平坦地に到着
仏ヶ平という名前の所でした
2018年07月15日 08:18撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/15 8:18
お花畑の平坦地に到着
仏ヶ平という名前の所でした
2018年07月15日 08:19撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/15 8:19
のんびりしたくなるいい所でした
2018年07月15日 08:22撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/15 8:22
のんびりしたくなるいい所でした
宇奈月ダム湖を見下ろす
2018年07月15日 08:28撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/15 8:28
宇奈月ダム湖を見下ろす
僧ヶ岳の手前より
稜線の奥に山が見えた
2018年07月15日 08:35撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/15 8:35
僧ヶ岳の手前より
稜線の奥に山が見えた
毛勝山のようです
2018年07月15日 08:35撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/15 8:35
毛勝山のようです
だんだん毛勝山がきれいに見えてきました
2018年07月15日 08:38撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/15 8:38
だんだん毛勝山がきれいに見えてきました
登ってきた尾根
2018年07月15日 08:43撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/15 8:43
登ってきた尾根
僧ヶ岳に到着
標高1855m
誰もいませんでした
2018年07月15日 08:44撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/15 8:44
僧ヶ岳に到着
標高1855m
誰もいませんでした
白馬方向
2018年07月15日 08:53撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/15 8:53
白馬方向
これから登る駒ケ岳
右奥は鹿島槍
2018年07月15日 08:55撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/15 8:55
これから登る駒ケ岳
右奥は鹿島槍
毛勝山望遠
2018年07月15日 09:01撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/15 9:01
毛勝山望遠
遠くに鍬崎山
2018年07月15日 09:01撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/15 9:01
遠くに鍬崎山
毛勝山の右奥、大日岳かな
2018年07月15日 09:02撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/15 9:02
毛勝山の右奥、大日岳かな
2018年07月15日 09:08撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/15 9:08
片貝山荘へ下る方向に、少し下ってみました
2018年07月15日 09:10撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/15 9:10
片貝山荘へ下る方向に、少し下ってみました
ちょっと下ったところから、毛勝山がきれいに見えた
2018年07月15日 09:10撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/15 9:10
ちょっと下ったところから、毛勝山がきれいに見えた
駒ケ岳へ
2018年07月15日 09:40撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/15 9:40
駒ケ岳へ
毛勝山を眺めながら下る
2018年07月15日 09:41撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/15 9:41
毛勝山を眺めながら下る
下りきった所からの駒ケ岳
ここから250mの登り
2018年07月15日 09:55撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/15 9:55
下りきった所からの駒ケ岳
ここから250mの登り
南側の崩壊地
登山道の際まで迫ってます
2018年07月15日 09:57撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/15 9:57
南側の崩壊地
登山道の際まで迫ってます
毛勝山の左側、剱岳が見えてきた!
2018年07月15日 10:28撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/15 10:28
毛勝山の左側、剱岳が見えてきた!
白馬方向もくっきり見えてきました
2018年07月15日 10:34撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/15 10:34
白馬方向もくっきり見えてきました
駒ケ岳への道は、一部、草の茂ってる所がありました
2018年07月15日 10:42撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/15 10:42
駒ケ岳への道は、一部、草の茂ってる所がありました
2018年07月15日 10:53撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/15 10:53
花の種類が多かったです
2018年07月15日 10:54撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/15 10:54
花の種類が多かったです
駒ケ岳手前の急な登り
2018年07月15日 10:58撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/15 10:58
駒ケ岳手前の急な登り
ロープが張ってありました
2018年07月15日 11:01撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/15 11:01
ロープが張ってありました
駒ケ岳に到着!
既に暑くなっていたので疲れました
2018年07月15日 11:18撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
7/15 11:18
駒ケ岳に到着!
既に暑くなっていたので疲れました
山頂からは最高の展望!
2018年07月15日 11:22撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/15 11:22
山頂からは最高の展望!
右手前、毛勝山と左に剱岳
2018年07月15日 11:23撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/15 11:23
右手前、毛勝山と左に剱岳
剱岳望遠
2018年07月15日 11:29撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/15 11:29
剱岳望遠
蓮華岳と針ノ木岳かな
2018年07月15日 11:29撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/15 11:29
蓮華岳と針ノ木岳かな
鹿島槍
2018年07月15日 11:30撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/15 11:30
鹿島槍
五龍岳
2018年07月15日 11:31撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/15 11:31
五龍岳
右側、唐松岳
2018年07月15日 11:32撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/15 11:32
右側、唐松岳
白馬方向
2018年07月15日 11:32撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/15 11:32
白馬方向
杓子岳と白馬鑓ヶ岳
2018年07月15日 11:32撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/15 11:32
杓子岳と白馬鑓ヶ岳
2018年07月15日 11:33撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/15 11:33
五龍
すっきりときれいな形
2018年07月15日 11:53撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/15 11:53
五龍
すっきりときれいな形
剱岳
2018年07月15日 11:54撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/15 11:54
剱岳
展望を楽んだあと、下山
2018年07月15日 12:31撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/15 12:31
展望を楽んだあと、下山
急な下り
2018年07月15日 12:40撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/15 12:40
急な下り
2018年07月15日 12:43撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/15 12:43
僧ヶ岳へ
約100m登り返し
2018年07月15日 13:14撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/15 13:14
僧ヶ岳へ
約100m登り返し
駒ケ岳を振り返る
2018年07月15日 13:40撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/15 13:40
駒ケ岳を振り返る
北アルプスに雲がかかってきました
2018年07月15日 13:40撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/15 13:40
北アルプスに雲がかかってきました
2018年07月15日 14:00撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/15 14:00
道端の残雪
きれいな雪を掘って体を冷やしました
2018年07月15日 14:05撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/15 14:05
道端の残雪
きれいな雪を掘って体を冷やしました
仏ヶ平を通過
高山植物を復活させようとしているみたいです
2018年07月15日 14:14撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/15 14:14
仏ヶ平を通過
高山植物を復活させようとしているみたいです
1431mピークへ
少し登り
疲れてきた
2018年07月15日 15:14撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/15 15:14
1431mピークへ
少し登り
疲れてきた
無事、下山
2018年07月15日 16:01撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/15 16:01
無事、下山
宇奈月温泉へ下る林道
何ヵ所か水流を越える
路面は悪くなかったですが、所々に落石がありました。
2018年07月15日 16:27撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/15 16:27
宇奈月温泉へ下る林道
何ヵ所か水流を越える
路面は悪くなかったですが、所々に落石がありました。
宇奈月温泉の公衆浴場、総湯で入浴
入浴後もまだ暑かったです
2018年07月15日 18:12撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7/15 18:12
宇奈月温泉の公衆浴場、総湯で入浴
入浴後もまだ暑かったです
帰り、黒部インターに向かう途中
北アルプスを振り返る
2018年07月15日 18:43撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/15 18:43
帰り、黒部インターに向かう途中
北アルプスを振り返る
撮影機器:

感想

三連休の中日、前から気になっていた富山の東にある僧ヶ岳と(越中)駒ヶ岳に行ってきました。
僧ヶ岳と駒ヶ岳は麓から見ても、なだらかで優しそうな山。
登ってみても、緩い傾斜の所が多かったですが、一部、急な所もありました。

この山の素晴らしい所は、白馬から後立山、それと目の前の毛勝山と奥の剣岳の大展望があること。
五龍岳など、今までよく見ていた山の形とは違っていてよくわかりませんでしたが、白馬から五龍、鹿島槍、剣岳など、展望好きには最高のロケーションでした。

今回の登山口から、駒ヶ岳まで往復すると約15km
暑さもあって、結構疲れました。
駒ヶ岳へ行った帰りの僧ヶ岳への登り返しや、長い下りなど、
少し辛かったですが、北アルプスの景色が素晴らしかったので、
行ってよかったと思いました。

この日の富山の最高気温は37度近く
山の気温は20~25度ぐらいで、時々涼しい風が吹いていましたが、日差しも強く、持っていった合計2ℓのお茶やスポーツドリンクでは、ちょっと足らないぐらいでした。自分にとって真夏のこれぐらいの標高の山では、もうちょっと必要でした。
コンビニで冷凍ボトルを買って行きましたが、途中で飲もうとすると、既にとけて冷たくありませんでした。
ザックの外ポケットに出していたのが失敗だったかも。

往復で出会った方は10組ぐらい。
三連休でしたが、静かな山でした。半分ぐらいの方は僧ヶ岳までだったようです。
駒ヶ岳山頂でお話しした方々は、ほとんどが地元、富山の方。
今回は真夏でちょっとバテましたが、北アルプスの眺めが最高だったので、また季節を変えて来てみたいと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1335人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 北陸 [日帰り]
僧が岳・駒が岳(第3登山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら