記録ID: 1528705
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
青苔荘から北八ヶ岳周回
2018年07月14日(土) 〜
2018年07月15日(日)


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 17:27
- 距離
- 27.3km
- 登り
- 1,348m
- 下り
- 1,329m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:46
- 休憩
- 2:28
- 合計
- 10:14
距離 13.6km
登り 791m
下り 781m
6:17
10分
スタート地点
16:36
2日目
- 山行
- 5:36
- 休憩
- 1:16
- 合計
- 6:52
距離 13.8km
登り 561m
下り 565m
12:45
ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2018年07月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
予約できる山小屋 |
黒百合ヒュッテ
|
写真
レンタルショップそらのしたさんでレンタルした「初めてのテント泊セット」ザックは60L。テントモンベルクロノスドーム2。寝袋はダウンハガー800 #3.マットはモンベルのエアマットでした。ダウンやトイレットペーパー、汗拭きシートなども持っていきました。凍らせたウィダーゼリーとか固めのプラムとかも。
八王子駅からは、毎日あるぺん号で白駒池駐車場に向かいます。受け付けの段取りが悪くてびっくり。竹橋が最初の乗車場所という事で、バスが来なかったのもあるけど、バスに乗れたのは最後の一人になってしまいました。
天狗の奥庭から黒百合ヒュッテ経由で中山峠を目指します。疲れてきたのもあり、途中何度も足をくじきそうになります。
黒百合ヒュッテでは、ファンタを買いました。ペットボトルが400円ではありますが、山で冷たいジュースが飲める幸せ。
テント場は、砂利道にあるのでカラッとしていそうなのと、星空がよく見えそうです。この時点で結構埋まっているようでした。若者たちに人気の山小屋ですね。
黒百合ヒュッテでは、ファンタを買いました。ペットボトルが400円ではありますが、山で冷たいジュースが飲める幸せ。
テント場は、砂利道にあるのでカラッとしていそうなのと、星空がよく見えそうです。この時点で結構埋まっているようでした。若者たちに人気の山小屋ですね。
高見石の展望台から望む白駒池。テント場に着いたのは16時半。日が傾いていたから、森の中は暗くて、もっと早く着くようにしないとと思いました。高見石小屋はテラスが素敵。テントも山小屋も家族連れが多い印象でした。私は青苔荘でテント泊。近くのご夫婦から聞こえるように嫌味を言われ、げんなり。「一人で山なんて危険だから駄目よね。教えてあげないと」「歯磨きしてたわよ。唾がでるのかね。」白駒池で星空を見たかったけれど、疲れちゃったのと頭痛がしたので、テント場から見上げるだけに。星が散りばめられたような空だという事は認識いたしました。
次の日。5時くらいには、周りがザワザワし始めたので起床。昨日の梅おにぎりとみそ汁でおじやの朝食。3分もせずに出来上がります。帰りのバスは麦草峠発なので、テントなどを預けられるように分けて麦草ヒュッテへ。事前に確認していなかったのですが、お聞きしたら有料で預かってくれるとのこと。ダメって言われたら、縞枯山あきらめているところでした。ほっとしたところで、ハクサンフウロ。
木道を歩いていきます。茶臼山方面にいく人とはここでお別れ。昨日の疲れを引きずっているので、朝はもう登りません。雨池から引き返しても良いかなと、この時点で思っていました。燃費の悪い私はここで歩きながらプラムを食べたり、日焼け止めを塗ったり。ささやぶが続いたので、熊鈴を鳴らしたりもしました。
歩きながら身体も目覚めてきたので、行きます縞枯山。この岩場凄いですね。延々続いているように感じました。お手洗いに寄りたかったのでロープウェイ山頂駅へ。カフェもあったので甘いパンを購入。歩いている途中からずっと甘いパンが食べたかったので満足です。今回はカロリーメイトを忘れてきたので粉ものが足りなかった。
茶臼山頂上でどん兵衛を食べる。向こう側には縞枯山や蓼科山。去年の今頃蓼科に行ったけどその時は八島湿原を歩くだけでした。ここまで来れて感慨深いな~。それからこの場所は、私のクッカーデビューの場所。山めし食べてる感があって良いです。厳密にはテント場で2回火を使ってますがね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:737人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する