記録ID: 1529433
全員に公開
ハイキング
大雪山
旭岳
2018年07月15日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:30
- 距離
- 6.6km
- 登り
- 711m
- 下り
- 695m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2018年07月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
飛行機
●千歳⇔登山口:レンタカー 最寄IC旭川北IC ●旭岳青少年野営場(千歳空港から227KM) http://www.rinya.maff.go.jp/hokkaido/policy/system/rekumori/sinrin_spoytsrin/9-higasikawa_seisyounen/index.html テントを設営していると大きな藪蚊が沢山寄ってきて刺されるので、虫よけ対策が必要。(このキャンプ場はあまりおすすめできません) ●大雪山旭岳ロープウエイ http://asahidake.hokkaido.jp/ja/ |
その他周辺情報 | ●モンベル 大雪ひがしかわ店 http://store.montbell.jp/search/shopinfo/?shop_no=618944 ガスカートリッジとテント用ペグを購入 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
GPS
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
朝雨が降っていましたが、ロープウエイ乗場へ行くと6時からロープウエイが運行していました。
姿見駅に到着して出口の手前で、山岳遭難救助隊の人でしょうか旭岳は上の方で風速20メートルくらいあり、体感温度がゼロ度くらいになる、下山時南側に降りて遭難する人がいるなど注意事項の説明がありました。また、カッパを着ると汗をかくというので、経口補水液1本を手渡されました。登山者名簿に氏名と電話番号を記入して出発します。
左回りに進む方が、距離が短かいと教えてもらったので、左回りでスタート。すぐ姿見池の展望所に到着。登山道はガスで視界がききません。目印とロープをたよりに登りますが、右斜め後ろからの雨が顔に当たると痛かった。
9合目を過ぎて山頂付近では風が弱くなりました。何とか山頂に到着すると黒岳に縦走するというグループの人がいて写真を撮ってもらいました。身体が冷えてきたのですぐに下山します。姿見の池展望台の付近まで下りると、その周囲だけ景色が見えました。
初めての北海道遠征で最初の一座となった旭岳は、雨と強風の洗礼を受けました。5年前に北アルプス薬師岳に登ったとき台風並みの暴風だったのを思い出しましたが、記憶に残る山行となりました。
次の目的地白銀荘前キャンプ場へ向かいました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:558人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
旭岳山頂でご一緒したグループです。
あのあと、黒岳に向かいましたが、強風で少しビビりながら何とか下山できました。
次回は晴天の旭岳を皆でリベンジした次第です。
maru-chさん、山頂では写真を撮っていただきありがとうございました。
無事に黒岳へ縦走されたのですね。
下山時に登ってくる登山者はわずか4名でした。
また、翌日の十勝岳も雨でした。
北海道はまだ何回か来ることがあるので、快晴の旭岳に登ってみたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する