北岳 復路



- GPS
- 10:09
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 342m
- 下り
- 1,847m
コースタイム
- 山行
- 8:48
- 休憩
- 1:21
- 合計
- 10:09
大無間山は、何処? ふと望月将悟さん、TJARで今年も仙丈ヶ岳 通るんだと・・・!
叔父さん 40年の時を越えて、念願の北岳 。
感慨深そうです。
ログ 往路 復路 の二つ成りました。
天候 | 晴れー。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
国道52号線から県道37号線で 奈良田無料駐車場に22日23:30着 車中泊 23日 奈良田5:30発のバス利用 広河原へ 1130円 帰り 24日 広河原16:40発のバス利用 奈良田へ 1130円 (最終のパス) あと少し遅れた事を考えるとドキッ。 広河原から奈良田まで20km 弥次さん喜多さん道中待っているところでした。 バスに間に合うよう早めの下山がお勧めです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
23日から大樺沢コース通行可 これで全線開通のようです。 (但し、雨天時は大樺沢、左俣コース通行止め) |
その他周辺情報 | 奈良田温泉 西山温泉 等 |
写真
野呂川広河原インフォメーションセンター 到着。
無事帰ってきたことを報告
叔父さんは16:30着
念願の北岳登れて良かったね!
なんと72歳。
16:40の最終バス
広河原から奈良田まで20Kmの
ハイキング、絶対無理。
バスに乗れて安堵です。
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() ![]() |
---|
感想
北岳肩ノ小屋
昨年の広河原山荘にお世話になってから山小屋泊は、これで二度目。標高3000m高ーい。
夜になるとガスに包まれ、夕日は見れません。
明日に備えて、夕飯食べてぐっすり寝ました。
翌朝、4時起きスッキリ。思っていたほど寒くなく、快適な山小屋泊でした。
ご来光見て、ザックは、小屋にデポ。
身軽になり、北岳アタック
岩だらけの登山道を登り詰めると山頂!
やりました。日本第二番のお山 北岳。
北岳に来ただけにならぬよう、目に焼き付け
ます。
富士山そして第三番のお山 間ノ岳もハッキリ見えます。間ノ岳は静岡県の先端ですね。
大勢の方々が、記念写真を順番待ちで撮っています。
縦走装備されている方々に聞くと、北海道と九州の方。縦走装備で白峰三山!はたまた椹島まで行かれるとか、ひぇーって感じ。
日帰り山行ばかりの私には、到底出来ません。
それでも私と叔父さんは、憧れの山にたどり着き、天気良好、視界良好。で満足感たっぷりです。
叔父さんも連れて来ることができ、最高の日になりました。
山小屋の予約したものの、天気次第
一週間前から、てんきとくらす 北岳とにらめっこ。日に日に変わる天気予報。雨天なら止める覚悟ではいましたが、晴天に恵まれたのは、
叔父さん晴れ男。持っていました。
草スベリは、お花いっぱいの登山道。
北岳に咲く花の種類の多さに、ビックリ
花音痴の私には、調べるのが大変。
桃ソフトクリーム食べた白根御池小屋、そうそう弁当も食べました。
御池小屋からの下山は、張り出した根っ子やストローク難儀しました。
あと、広河原まで頑張りましょう。
最終バス16:40:発のバスに間に合うよう何とか到着。
一日目の往路 10時間、二日目の復路10時間
約20時間の北岳一泊の山行記録です。
叔父さんが、憧れていた北岳
念願叶い良かったね!
二泊の計画すれば良かったかなぁ。ふと思い
ました。
昨日今日、安全山行 山神さまに感謝感謝です。