ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1545371
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

妙高山〜火打山

2018年07月31日(火) 〜 2018年08月01日(水)
 - 拍手
yoriton その他3人
GPS
32:00
距離
19.7km
登り
2,077m
下り
1,866m

コースタイム

1日目
山行
7:00
休憩
2:15
合計
9:15
7:05
7:10
35
7:45
75
9:00
9:15
85
11:30
11:40
5
11:45
5
11:50
12:00
5
12:05
12:25
50
山頂直下の日陰
13:15
30
13:45
15:00
25
2日目
山行
7:40
休憩
2:25
合計
10:05
6:00
6:05
30
茶臼山
6:35
5
高谷池ヒュッテ分岐
6:40
7:00
30
7:30
40
8:10
8:20
40
9:00
9:15
30
9:45
9:50
60
10:50
11:50
10
12:00
12:25
35
黒沢岳トラバース道入口
13:00
13:05
90
14:35
45
15:20
0
15:20
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
往路:えちごトキめき鉄道・関山駅から妙高市営バスで燕温泉へ
帰路:笹ヶ峰登山口からタクシーで妙高温泉へ。入浴後、妙高高原駅へ
コース状況/
危険箇所等
妙高山9合目〜山頂直下の岩場はロープがあり、ステップが切ってあるので注意すれば問題なし。山頂から長助池分岐への下山路は急傾斜で要注意。大倉乗越への最後の急登もロープはあるが気を付けないと滑落の危険あり。火打山から笹ヶ峰への下山路は十二曲り手前あたりから急坂となるので足が疲れているので要注意。十二曲りは問題なし。
その他周辺情報 登山口の燕温泉には野天の黄金の湯と河原の湯があり、野趣に富んだ白濁湯が楽しめる。妙高高原駅近くの妙高温泉には日帰り入浴できる旅館がある。今回は高橋旅館にお世話になりました。広くてきれいな浴槽はややぬるめでゆっくり入れば疲れが取れる。主人の対応が素晴らしかった。
燕温泉の黄金の湯。やや熱め。男女別になっている。翌朝の出発に備えて英気を養った。
2018年07月30日 14:51撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7/30 14:51
燕温泉の黄金の湯。やや熱め。男女別になっている。翌朝の出発に備えて英気を養った。
惣滝。黄金の湯の少し上に展望台がある。
2018年07月30日 15:00撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7/30 15:00
惣滝。黄金の湯の少し上に展望台がある。
惣滝のアップ
2018年07月30日 15:00撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7/30 15:00
惣滝のアップ
河原の湯。燕新道の惣滝が見える初めての橋を渡ってすぐ左下に降りる道を沢沿いに5分ほど辿る。
2018年07月30日 15:21撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7/30 15:21
河原の湯。燕新道の惣滝が見える初めての橋を渡ってすぐ左下に降りる道を沢沿いに5分ほど辿る。
河原の湯。基本的に混浴。勇気ある女性は入っているそうである。ややぬるめ。ブヨが多く寄ってくるのでゆっくり入浴できなかった。
2018年07月30日 15:36撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7/30 15:36
河原の湯。基本的に混浴。勇気ある女性は入っているそうである。ややぬるめ。ブヨが多く寄ってくるのでゆっくり入浴できなかった。
バス停前の旅館・花文に宿泊。旅館前から出発。中央奥が目指す妙高山。
2018年07月31日 05:06撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7/31 5:06
バス停前の旅館・花文に宿泊。旅館前から出発。中央奥が目指す妙高山。
妙高山をズーム
2018年07月31日 05:06撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7/31 5:06
妙高山をズーム
案内版
2018年07月31日 06:12撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7/31 6:12
案内版
登山口から妙高山を望む
2018年07月31日 06:13撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7/31 6:13
登山口から妙高山を望む
出だしは舗装路で暑い。
2018年07月31日 06:19撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7/31 6:19
出だしは舗装路で暑い。
登山道に入っても1時間くらいは舗装されている。
2018年07月31日 06:51撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7/31 6:51
登山道に入っても1時間くらいは舗装されている。
しばらくはこんな感じの道が続く。右下は昔の道か?
2018年07月31日 07:07撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7/31 7:07
しばらくはこんな感じの道が続く。右下は昔の道か?
称名滝と光明滝。滝の横から本格的な登山道となる。
2018年07月31日 07:08撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7/31 7:08
称名滝と光明滝。滝の横から本格的な登山道となる。
登山道に入って上部を見るとガスっていた。
2018年07月31日 07:23撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7/31 7:23
登山道に入って上部を見るとガスっていた。
タマガワホトトギス
2018年07月31日 07:49撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7/31 7:49
タマガワホトトギス
胸突き八丁を越えた場所にある天狗堂。広場になっており休憩適地。赤倉方面への分岐でもある。
2018年07月31日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7/31 9:01
胸突き八丁を越えた場所にある天狗堂。広場になっており休憩適地。赤倉方面への分岐でもある。
木肌の綺麗なダケカンバの大木が多かった。
2018年07月31日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7/31 9:23
木肌の綺麗なダケカンバの大木が多かった。
光善寺池
2018年07月31日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7/31 9:25
光善寺池
頂上稜線が見えた! 8合目付近
2018年07月31日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7/31 10:06
頂上稜線が見えた! 8合目付近
9合目。岩場の始まり。
2018年07月31日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7/31 10:42
9合目。岩場の始まり。
2018年07月31日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7/31 10:42
ステップがしっかり切ってあるので問題なし。強風時は要注意。
2018年07月31日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7/31 10:46
ステップがしっかり切ってあるので問題なし。強風時は要注意。
山頂直下の岩場
2018年07月31日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7/31 11:03
山頂直下の岩場
山頂直下の岩場はストックをしまって、4輪駆動で登ったら安心。
2018年07月31日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7/31 11:19
山頂直下の岩場はストックをしまって、4輪駆動で登ったら安心。
山頂直下の岩
2018年07月31日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7/31 11:21
山頂直下の岩
妙高山南峰の一角が見えた!!
2018年07月31日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7/31 11:21
妙高山南峰の一角が見えた!!
もう少し!
2018年07月31日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7/31 11:24
もう少し!
トウヤクリンドウに迎えられた。
2018年07月31日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7/31 11:26
トウヤクリンドウに迎えられた。
妙高山南峰に到着!三角点のある北峰より9mほど高い。
2018年07月31日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7/31 11:32
妙高山南峰に到着!三角点のある北峰より9mほど高い。
南峰山頂にはトウヤクリンドウが沢山咲いていた。蕾の花も多かったのでしばらくは咲いていると思う。
2018年07月31日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7/31 11:34
南峰山頂にはトウヤクリンドウが沢山咲いていた。蕾の花も多かったのでしばらくは咲いていると思う。
外輪山の向こうに火打山が望まれた。
2018年07月31日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7/31 11:28
外輪山の向こうに火打山が望まれた。
岩のすきまから外輪山を望む。
2018年07月31日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7/31 11:39
岩のすきまから外輪山を望む。
日本岩
2018年07月31日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7/31 11:42
日本岩
妙高山北峰。三角点はここにある。
2018年07月31日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7/31 11:48
妙高山北峰。三角点はここにある。
山頂からこれから向かう大倉乗越方面。
2018年07月31日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7/31 11:49
山頂からこれから向かう大倉乗越方面。
長助池分岐に向け、下山開始。急坂の連続。
2018年07月31日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7/31 12:25
長助池分岐に向け、下山開始。急坂の連続。
火打山がチラリ。
2018年07月31日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7/31 12:26
火打山がチラリ。
焼山がちらり。
2018年07月31日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7/31 12:30
焼山がちらり。
アサギマダラ食事中
2018年07月31日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7/31 12:37
アサギマダラ食事中
右から火打、影火打、焼山
2018年07月31日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7/31 12:39
右から火打、影火打、焼山
ここはミヤマシャジンが沢山咲いていた。
2018年07月31日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7/31 12:56
ここはミヤマシャジンが沢山咲いていた。
長助池分岐を過ぎた所から妙高山を振り返る。
2018年07月31日 13:50撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7/31 13:50
長助池分岐を過ぎた所から妙高山を振り返る。
調査中⇒オオバミゾホオズキでした。
2018年07月31日 14:02撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7/31 14:02
調査中⇒オオバミゾホオズキでした。
長助池(トラバース道から)
2018年07月31日 14:12撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7/31 14:12
長助池(トラバース道から)
サンカヨウの実
2018年07月31日 14:16撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7/31 14:16
サンカヨウの実
トラバース道から妙高山を振り返る。
2018年07月31日 14:21撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7/31 14:21
トラバース道から妙高山を振り返る。
大倉乗越に到着!
2018年07月31日 14:47撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7/31 14:47
大倉乗越に到着!
大倉乗越から妙高山方面
2018年07月31日 14:54撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7/31 14:54
大倉乗越から妙高山方面
大倉乗越にて1枚パチリ(疲れが漂っている)
2018年07月31日 14:56撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7/31 14:56
大倉乗越にて1枚パチリ(疲れが漂っている)
大倉乗越から長助池湿原を俯瞰する。
2018年07月31日 14:57撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7/31 14:57
大倉乗越から長助池湿原を俯瞰する。
大倉乗越から妙高山をズームアップ
2018年07月31日 14:57撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7/31 14:57
大倉乗越から妙高山をズームアップ
黒沢池ヒュッテにて出発前に記念写真を1枚。(撮影してくれた女性、ありがとうございました。)
2018年08月01日 05:17撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/1 5:17
黒沢池ヒュッテにて出発前に記念写真を1枚。(撮影してくれた女性、ありがとうございました。)
黒沢池ヒュッテ。従業員は「宿泊させてやる!」の意識が強烈。夕食は貧弱。朝食はナンにブルーベリージャムとツナを挟んで食べる。飲み放題のコーヒーは美味しかった。2階と3階に八角形の広間があり、放射状に寝る。平屋の別棟あったが、団体用か?ビールはあまり冷えていなく、まずかった。350mlで500円。
2018年08月01日 05:19撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/1 5:19
黒沢池ヒュッテ。従業員は「宿泊させてやる!」の意識が強烈。夕食は貧弱。朝食はナンにブルーベリージャムとツナを挟んで食べる。飲み放題のコーヒーは美味しかった。2階と3階に八角形の広間があり、放射状に寝る。平屋の別棟あったが、団体用か?ビールはあまり冷えていなく、まずかった。350mlで500円。
ヒュッテ前の湿原
2018年08月01日 05:21撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/1 5:21
ヒュッテ前の湿原
ハクサンコザクラの群落
2018年08月01日 05:21撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
8/1 5:21
ハクサンコザクラの群落
ワタスゲも!!
2018年08月01日 05:21撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
8/1 5:21
ワタスゲも!!
コオニユリ
2018年08月01日 05:21撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/1 5:21
コオニユリ
茶臼山に向かう道から黒沢池ヒュッテを振り返る。奥の鞍部が大倉乗越。
2018年08月01日 05:23撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/1 5:23
茶臼山に向かう道から黒沢池ヒュッテを振り返る。奥の鞍部が大倉乗越。
茶臼山と黒沢池
2018年08月01日 05:26撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/1 5:26
茶臼山と黒沢池
妙高山が見えてきた。中央は黒沢池湿原。
2018年08月01日 05:45撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/1 5:45
妙高山が見えてきた。中央は黒沢池湿原。
黒沢池湿原を俯瞰
2018年08月01日 05:54撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/1 5:54
黒沢池湿原を俯瞰
調査中⇒コバノイチヤクソウではないか?
2018年08月01日 06:03撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/1 6:03
調査中⇒コバノイチヤクソウではないか?
キヌガサソウ
2018年08月01日 06:08撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/1 6:08
キヌガサソウ
ホシガラス
2018年08月01日 06:17撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
8/1 6:17
ホシガラス
今回の目玉、高谷池湿原に到着!!!
2018年08月01日 06:32撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/1 6:32
今回の目玉、高谷池湿原に到着!!!
高谷池ヒュッテ。建て替え工事がこの日から開始、完成は2〜3年先か?ここに泊まりたかったのだが、定員が少なく予約が取れなかった。食事は良くないとの評判だが、実際は?従業員の方は親切だった。
2018年08月01日 06:56撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/1 6:56
高谷池ヒュッテ。建て替え工事がこの日から開始、完成は2〜3年先か?ここに泊まりたかったのだが、定員が少なく予約が取れなかった。食事は良くないとの評判だが、実際は?従業員の方は親切だった。
高谷池
2018年08月01日 06:58撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/1 6:58
高谷池
高谷池湿原とヒュッテ
2018年08月01日 07:07撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/1 7:07
高谷池湿原とヒュッテ
ハクサンコザクラの群落(高谷池と天狗の庭の中間付近)
2018年08月01日 07:12撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
8/1 7:12
ハクサンコザクラの群落(高谷池と天狗の庭の中間付近)
イワイチョウ
2018年08月01日 07:13撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/1 7:13
イワイチョウ
イワイチョウとハクサンコザクラの群落
2018年08月01日 07:15撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/1 7:15
イワイチョウとハクサンコザクラの群落
まるで稲田のような池塘
2018年08月01日 07:19撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/1 7:19
まるで稲田のような池塘
火打、影火打、焼のそろい踏み。
2018年08月01日 07:20撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/1 7:20
火打、影火打、焼のそろい踏み。
天狗の庭
2018年08月01日 07:23撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/1 7:23
天狗の庭
風があり「逆さ火打」は見れない。
2018年08月01日 07:25撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/1 7:25
風があり「逆さ火打」は見れない。
天狗の庭と火打山
2018年08月01日 07:26撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/1 7:26
天狗の庭と火打山
火打山をバックに。
2018年08月01日 07:28撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/1 7:28
火打山をバックに。
逆さ火打!
2018年08月01日 07:28撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/1 7:28
逆さ火打!
池塘の周囲にはワタスゲが沢山。
2018年08月01日 07:32撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/1 7:32
池塘の周囲にはワタスゲが沢山。
池塘
2018年08月01日 07:33撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
8/1 7:33
池塘
トリカブト(火打山への登山路)
2018年08月01日 07:52撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/1 7:52
トリカブト(火打山への登山路)
火打山への登山路から天狗の庭を俯瞰
2018年08月01日 07:58撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/1 7:58
火打山への登山路から天狗の庭を俯瞰
雲の晴れ間から白馬岳がのぞいた。
2018年08月01日 08:00撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/1 8:00
雲の晴れ間から白馬岳がのぞいた。
妙高山。右下は天狗の庭
2018年08月01日 08:01撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/1 8:01
妙高山。右下は天狗の庭
マルバダケブキ
2018年08月01日 08:02撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/1 8:02
マルバダケブキ
高妻山?
2018年08月01日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/1 8:36
高妻山?
火打山への登山道を振り返る。
2018年08月01日 08:45撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/1 8:45
火打山への登山道を振り返る。
オヤマリンドウの蕾
2018年08月01日 08:48撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/1 8:48
オヤマリンドウの蕾
火打山に登頂!!!
2018年08月01日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
8/1 8:58
火打山に登頂!!!
火打山頂から天狗の庭と妙高山
2018年08月01日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/1 9:21
火打山頂から天狗の庭と妙高山
下山時はオヤマリンドウの蕾が膨らんでいた。
2018年08月01日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/1 9:26
下山時はオヤマリンドウの蕾が膨らんでいた。
クロトウヒレン
2018年08月01日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/1 9:29
クロトウヒレン
火打山の下山路から天狗の庭
2018年08月01日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/1 9:58
火打山の下山路から天狗の庭
ワタスゲと火打山
2018年08月01日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/1 10:19
ワタスゲと火打山
池塘の脇のワタスゲの群落
2018年08月01日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/1 10:20
池塘の脇のワタスゲの群落
逆さ火打
2018年08月01日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/1 10:21
逆さ火打
池塘と火打山
2018年08月01日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/1 10:25
池塘と火打山
天狗の庭〜高谷池のお花畑から望む火打山
2018年08月01日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/1 10:36
天狗の庭〜高谷池のお花畑から望む火打山
高谷池に帰ってきました。
2018年08月01日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/1 10:40
高谷池に帰ってきました。
黒沢岳のトラバース道から見る火打山を見送る
2018年08月01日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/1 12:29
黒沢岳のトラバース道から見る火打山を見送る
黒沢岳のトラバース道
2018年08月01日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/1 12:36
黒沢岳のトラバース道
十二曲りへ突入
2018年08月01日 14:01撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/1 14:01
十二曲りへ突入
十二曲り終点。(登山時は始点)良く整備されていて歩きやすい。十二曲りの上部が疲れた足には堪えた。
2018年08月01日 14:17撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/1 14:17
十二曲り終点。(登山時は始点)良く整備されていて歩きやすい。十二曲りの上部が疲れた足には堪えた。
黒沢橋〜笹ヶ峰は広大なブナ林が緩やかに広がっていた。
2018年08月01日 14:27撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/1 14:27
黒沢橋〜笹ヶ峰は広大なブナ林が緩やかに広がっていた。
こぶ付きのブナ。ここから笹ヶ峰登山口まで約40分。タクシーの約束時間が気になってこれ以後の写真なし。
2018年08月01日 14:45撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/1 14:45
こぶ付きのブナ。ここから笹ヶ峰登山口まで約40分。タクシーの約束時間が気になってこれ以後の写真なし。
妙高温泉・高橋旅館で入浴させていただいて、タクシーで妙高高原駅へ。(1メーターの距離)えちごトキめき鉄道・はねうまラインで上越妙高駅へ。北陸新幹線に乗り換えて金沢へ向かった。
2018年08月01日 16:56撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/1 16:56
妙高温泉・高橋旅館で入浴させていただいて、タクシーで妙高高原駅へ。(1メーターの距離)えちごトキめき鉄道・はねうまラインで上越妙高駅へ。北陸新幹線に乗り換えて金沢へ向かった。
スキー全盛期は多くの客でにぎわったであろう妙高高原駅は人影も少なく、長いプラットホームが侘しさを漂わせていた。新幹線開通までは信越本線という動脈だったが・・・。
2018年08月01日 16:57撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/1 16:57
スキー全盛期は多くの客でにぎわったであろう妙高高原駅は人影も少なく、長いプラットホームが侘しさを漂わせていた。新幹線開通までは信越本線という動脈だったが・・・。
また来る日まで!!!
2018年08月01日 16:59撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/1 16:59
また来る日まで!!!

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル カメラ

感想

北アルプスから眺めて以前から気になっていた妙高山に登ることが出来た。ヤマレコで皆さんの情報を基に計画を立てた。当初は火打⇒妙高を予定したが、高谷池ヒュッテの予約が取れなかったので、黒沢池ヒュッテに変更した結果、逆コースを行くことにした。前日は燕温泉で野天風呂2か所と宿の風呂を堪能して英気を養った。当日は6時シュパツを期して5時起床、宿の前のベンチで朝食を摂って出発した。歩き始めは舗装された林道、登山道に入ってからも赤倉温泉源泉小屋まで舗装されていた。おそらく登山道の地下に温泉を通しているのではないか。源泉からすぐに称名滝。光明滝に着く。ここから本格的な登山道となる。湯道分岐を過ぎるとしばらくは沢沿いに進む。この辺りで迷ったレコがあったので、注意深くルートを確認しながら進んだ。沢から離れると胸突き八丁の急登となる。40分で天狗堂に到着、小休止して出発。光善寺池、8合目風穴、9合目と進むと岩場となるが、しっかりしたステップが気ってあり、ロープが設置されているので、気を付ければ問題ない。岩場を登り詰めると妙高山。南峰に出る。標高2454mで妙高山の最高点である。周囲にはトウヤクリンドウが沢山咲いていた。蕾もあったのでしばらくは楽しめると思う。南峰から10分で北峰に着く。標高2445.8m、三角点と立派な山頂標識があった。ここで昼食としたかったが、日差しが強烈だったので、直下に日陰を求めてそこで昼食とした。休憩後、下山にかかったが、非常な急坂で木の根や岩を支えにして下る部分が多かった。ミヤマシャジンの群落や、時折、木の間越しに見える火打山や焼山の姿に癒されながら下った。長助池分岐からは外輪山の山腹をトラバースし、最後にロープが設置された急登を登り切ると大倉乗越に着いた。振り返れば妙高山の雄姿と下には長助池の湿原が美しい。小休止の後、黒沢池ヒュッテに向けて下り、25分で到着した。宿泊手続きをしたが、噂どおり横柄な態度で親切心はかけらも感じられない応対であった。取りあえずビールを飲んだが、あまり冷えておらず美味しくない。同行者は味がおかしいと言い出す始末。350ml缶2本飲んで止めてしまったが、寝る前に少し気分が悪くなったのはビールのせいではないか?初めての経験である。夕食も粗末なもので、人手がないから仕方ないだろうし、ゆっくり寝れるだけでもありがたいと思うべきなのだろう。建物は8角形で2階の中央に円形の広間があって、それを囲むように放射状に寝床が設えてあった。3階が中央が吹き抜けで、やはり放射状に寝るようになっていた。朝食はナンにブルーベリージャムとツナを挟んで食べるだけでコーヒーは飲み放題。夕食よりはまだましか?朝食後、高谷池ヒュッテを目指して出発、茶臼山へ登る途中から下に黒沢池湿原が、目を上方に転ずれば妙高山が望まれる素晴らしい景色が広がっていた。1時間20分で高谷池に到着、ヒュッテの外にザックを置いて良いか従業員の方に聞いたところ、ヘビが出るので建物の中に置くよう指示された。宿泊客ではないのに親切であった。高谷池ヒュッテにザックを預けてサブザックで火打山へむかった。高谷池はどことなく日本離れした風景であった。池を半周して少し登るとお花畑が広がっており、ハクサンコザクラが大きな群落を作っていた。イワイチョウの群落もあり、花は咲いていたが、もう終盤だった。天狗の庭は高谷池より更に絶景で、火打山を背景にして池塘が点在し、その周りにはワタスゲの群落が広がっていた。火打山が池塘に写り込む「逆さ火打」も観ることが出来た。天狗の庭から尾根伝いに火打山まで登山道が続いていた。1時間30分で火打山に着いたが、期待した北アルプスの眺望は得られなかった。南に妙高山、東に高妻山が望まれただけであった。写真撮影もそこそこに下山にかかり、天狗の庭で再び撮影して高谷池ヒュッテへ。高谷池ヒュッテはこの日から建て替え工事が始まって、ヘリコプターげ頻繁に飛来し、その都度、台風並みの強風が吹き荒れ、休憩どころではないので、10分ほど進んだところで昼食を摂った。その後は黒沢岳山腹の巻き道を通って富士見分岐へ出た。富士見分岐からしばらくはなだらかだが、大きな石がゴロゴロした部分が多かった。次第に傾斜が急になり、十二曲りの九十九折に突入するが、よく整備されていて歩きやすい道であった。黒沢を立派な橋で渉ると見事なブナの原生林の中の緩やかで木道主体の道を行くようになった。樹齢200年くらいの大きなブナも点在していた。黒沢橋から約50分で笹ヶ峰の登山口に下山した。同行者2名は妙高温泉に宿泊予定であり、その旅館で日帰り入浴もできるので、タクシーで妙高温泉に向かった。タクシーは黒沢橋付近で予約した。(ドコモは繋がった。)タクシー料金は5600円。妙高温泉の高橋旅館で入浴させて頂き、食堂でビールを飲んで、慌ただしく妙高高原駅へ向かったのであった。(笹ヶ峰発16時にバスがあるが、妙高高原駅着が16時50分で、電車は妙高高原発17時07分なので入浴する時間が無いので、タクシーとしたので、さっぱりした体で帰ることが出来た。)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:757人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 妙高・戸隠・雨飾 [日帰り]
火打山、妙高山二座周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 妙高・戸隠・雨飾 [2日]
火打山(高谷池〜黒沢池回遊)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 妙高・戸隠・雨飾 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら