記録ID: 1549102
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
黒戸尾根で甲斐駒ヶ岳と早川尾根経由で鳳凰三山までの縦走
2018年08月03日(金) 〜
2018年08月05日(日)



- GPS
- 56:00
- 距離
- 27.7km
- 登り
- 3,920m
- 下り
- 3,597m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:50
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 6:50
2日目
- 山行
- 10:30
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 11:00
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
コース上に新しい赤いテープが付いていました。ただし、早川尾根で赤いテープを見逃すと迷いやすい所が2箇所ありました。甲斐駒ヶ岳の下りの岩場は注意して下る事。 |
その他周辺情報 | 登山後、尾白川渓谷駐車場近くに温泉(ベルガの白尾の湯)があり、3日分の垢を流すことが出来て気持ち良かったです。市外者は820円でした。 |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
早川尾根小屋の入口正面。無人小屋になっており、今晩は素泊まり。ガスコンロで湯を沸かし乾燥米とドライビーフシチュウと少しの焼酎で乾杯。荷物を軽くするためシュラフカバーを使用して泊まる。
板の間に御座が敷いてあり綺麗に見えるが、一部床が傾いており、メンテナンスしないとどんどん傷んでいくので残念です。今回は、小屋泊まり客が約17名(4グループ)とテントが6張あり、人気ぶりにビックリでした。誰も居ない静かな小屋と思いきや、宴会の酒盛りでにぎやかでした。
感想
黒戸尾根は3急登尾根の一つと言われていますが、今年の夏は晴れて暑く、汗だくで登りました。駒ケ岳神社の山岳信仰のためか、山頂の途中途中に多くの地蔵が安置されていました。2日目、甲斐駒ヶ岳山頂(2965.6m)では、独り占めでした。早川尾根小屋の水場が心配だったので、4.5Lの水を持って歩きましたが、暑く約3Lの水分を飲みました。早川尾根小屋は、無人で空いていると思いましたが、人数が多いのに驚きました。皆さん、広河原から登って、地蔵岳を目指すとのことでした。早川尾根小屋の水場は思ったより沢山流れており、助かりました。今回、早川尾根上の日本百高山であるアサヨ峰(2799.1m)と高嶺(2778.8m)を追加することが出来ました。鳳凰三山(2840.9m)周辺では、タカネビランジの花を各所で見ることが出来ました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1088人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する