一等三角点 富士写ヶ岳(ふじしゃがだけ・942m)

- GPS
 - 02:36
 - 距離
 - 4.5km
 - 登り
 - 706m
 - 下り
 - 699m
 
コースタイム
- 山行
 - 2:16
 - 休憩
 - 0:20
 - 合計
 - 2:36
 
一等三角点ゲット
富士写ヶ岳にはようやく登ったという感じだ。
2009年6月に取立山・赤兎山・刈安山・大長山・白抜山・鷲走ヶ岳・越前甲山と登り富士写ヶ岳に行こうと思い、県道112号線から国道416号に沿った農道に入る。いままで県道をノロノロ走っていたので農道の直線にアクセルを踏みこんで300m程走ったら満身の笑みを浮かべたお巡りさんが手招きをしていた。
¥25,000也を寄付する羽目に。もうすぐ免許書き換え。せっかくのゴールドが???
富士写ヶ岳は止めて、石川県の高三郎山に登って帰る。
そんな富士写ヶ岳にようやく登れて感激感激
| 天候 | 晴 | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						浄法寺山青少年旅行村駐車場 11:43 == 12:15 富士写ヶ岳登山口 ※富士写ヶ岳は国道364号線を山中方面に走り、丸岡山中温泉トンネルを抜けて直ぐに右折する。1km程で左手に登山口標識有り。直ぐ右側に未舗装の広い駐車場有り。  | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					標識・歩道共良く整備されている | 
写真
感想
					11:35〜11:43	浄法寺山青少年旅行村駐車場
 管理人室で登山届に下山時間を記入。		
12:15〜12:30	富士写ヶ岳登山口
 大内コース(丸亀温泉口)広い駐車場が有る。パン1個とソーセージ食べる。頂上までの標高差約700m。		
12:35 林道からの登山口	
 林道途中に立派な南無阿弥陀仏のお墓が沢山有る。昔人家があったのだろう。			
13:25 尾根
 標高差約550位登る。ようやく展望が開けてくる。			
13:30 鞍部 これから標高差約160mの登り。			
13:50〜14:10	富士写ヶ岳
 天気晴れ、頂上平坦で広く、展望150度位で大日山も見える。丁度頂上に着いた時中年の夫婦が下山するところだったので今誰もいない独占だ。 この山で会った人は、登り始めての中年夫婦と頂上で会った夫婦の4人だけだ。頂上でりんご1個食べる。		
14:22 鞍部				
14:26 登りあげた尾根。
 これより下り。途中で頂上であった60代の夫婦を抜く。奥さん膝が痛そう。			
15:03 林道登山口	
 それににしては立派な新しいお墓だ。			
15:06〜15:15	駐車場
 登るときに他に2台停まっていたのが福井NOの1台だけだった。
15:25〜16:25	道の駅 山中温泉ゆけむり健康村入湯¥500		
16:30〜17:00	サークル
 健康村の食事は好みが無かったのでコンビニ弁当と明日の朝食を購入し弁当を食べる。		
18:18〜5:20	県道43号空地(車中泊)
 ナビが林道を認識しないために、間違えて国道416号まで行ってしまう。間違い気付き戻り、途中の車道が広くなっている所で泊る。	
 鈴ヶ岳〜大日山へ続く
					
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
								ピークハンター4138
			

							






					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する