快晴のスノーランド☆縞枯山・茶臼山・北横岳


- GPS
- 05:23
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 602m
- 下り
- 598m
コースタイム
11:50展望台(昼食)12:20→12:50山頂駅→13:50北横岳山頂13:58→14:30山頂駅
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
HP:http://www.pilatus.jp/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
すべて夏道と同じルートです。 一般的な冬山の注意をすれば特に危険箇所はありません。 岩が雪で埋まっているので夏道よりも歩きやすく、アイゼン・ピッケルも必要ありませんでした。 |
写真
感想
白銀の世界に浸りたくて、土曜日に計画変更で取りやめた北八ツに行ってきました。
ロープウェイの始発(9:00)に合わせ駐車場に8:30到着。先週の土曜日にスキー場
もオープンしましたが、平日でもあり広大な駐車場に数台の車のみでした。気温は
-2℃でたいした寒さではありません。
始発のゴンドラは、ガイド+荷揚げの人2名+男性登山者2名+自分で、こちらもガラ
ガラ。営業不振で閉鎖にならないと良いのだけれど…と心配になってしまいます。
途中のゴンドラからは、中アが見えるだけで御嶽・乗鞍・北アは雲に隠れて見え
ませんでしたが、山頂駅に着く手前で御嶽が姿を見せてくれました。
山頂駅に到着すると、目の前は青空と輝く太陽、期待どおりのギンギラギンの銀
世界です。テンションアップ!(^^)!
雨池峠まで続く木道はすっかり雪に覆われていますが、踏み跡がしっかりついて
いるので問題なく歩けます。雨池峠から縞枯山に向かう道には複数の人がつけたト
レースがあります。山頂まではほぼ直登ですが、ここも雪に覆われているので、夏
場よりも歩き易いくらいで、アイゼン不要です。ここで予想していたとおり、北斜
面で低温のためにハイドレーションのチューブが凍りはじめました。凍らないよう
に頻繁に少量ずつ給水していましたが、頂上付近でしばらく飲まずにいたら、とう
とう凍り付いて給水不能です。以後は昼食用の真水を給水、結局、南斜面の五辻ま
で凍ったままでした。実は、数日前に凍結防止帯のついたチューブを注文していた
のですが、この山行に間に合いませんでした。
縞枯山々頂は展望がありませんが、10分ほど下った所に展望台があり、視界が開
けています。展望台は岩場なのでスリップ注意です。展望台を往復してから麦草峠
方面への道を茶臼山目指して下ります。急な道も岩が雪で覆われていて夏場より楽
に下れます。
最鞍部にある五辻への分岐から茶臼山への登りになりますが、ここもほぼ直登です。
山頂は樹林帯を少し切り開いた感じで展望は全くありませんが、展望台の標識があ
りそちらに向かいます。踏み跡が全くないのでトレースの主たちは素通りしたよう
です。樹林の狭い隙間をほぼ水平に西へ抜けると前方に青空が現れます。吹きだま
りを登ると一気に展望が開け、素晴らしい景色が目に飛び込んで来ました。北アか
ら南八ツまで一望できます。風がありますがダウンを着るほどでもなく、落ち着い
て景色を楽しめます。ここを素通りはもったいないです。
茶臼山からは来た道を戻り五辻へ下ります。五辻への道には単独で五辻から登っ
て来た昨日の物と思われるトレースがあり、これをたどることにします。雪上には
いたるところに野ウサギやシカやそのほかいろいろな足跡があり、登山道を通った
り、横切ったりしています。動物の足跡を見られるのも雪山の楽しみのひとつです。
下るにつれてシカの足跡が増えてきたようで、ずっと人の踏み跡の上を歩いている
ので出会えるかも…と期待してしまいます。(^_^;)
五辻からは緩い登りで、しばらく明るい道を歩いている間にハドレーション復活
です。と、ここで凍結防止方を思いつきました。ザックから出ているチューブ内が
凍るのだから、チューブに息を吹き込んで水をザック内で停めておけば良いので
は…。ま、凍結防止用のチューブがさっき届いたので後の祭りですけど…。
山頂駅への途中に展望台があり、誰もいないので店開きして昼食にします。景色
を見ながらの食事は最高です。ゆっくり食べて食後のコーヒーも楽しんで山頂駅へ
向かいます。
山頂駅へは13:00到着。ロープウェイの最終が16:00なので北横岳まで余裕で行っ
て来られます。
1ヶ月前に歩いたルートですが、景色がまるで違うので新鮮です。北横岳への登り
の途中から振り返ると坪庭が陽に輝いています。
誰もいない「本日臨時休業」の北横岳ヒュッテでトイレ休息し、山頂へ向かいます。
南峰・北峰でも頂上独り占めです。北峰頂上では先月ルート間違いをした所を再
確認し下山です。雪道の下山路を駆け下り、登りの半分で山頂駅に到着しました。
山行中は誰にも出会いませんでした。まさに白銀の世界にどっぷり浸った一日を
楽しめました。
めでたし。めでたし。
hide227さん、こんばんは。
北横、最高ですね
天気もバッチリ、コース選択もバッチリ!
言うこと無し
私は、北横と三ツ岳から大岩が毎度のコースなのですが
天気の良い日には、縞枯・茶臼山の周回も
Webクーポンでピラタス、安くなるのですね
情報、ありがとうございます
年末か正月、初山行に計画します
hide227さん、こんばんは
すごく天気に恵まれうらやましーす
レコを見て23日からの3連休は麦草ヒュッテか
高見石小屋泊で行きたくなります。夜空も見たイー
コメントありがとうございます。
いよいよ雪山シーズンですね。
八ヶ岳周辺は温泉も多いのでそれも楽しみです
年末年始の晴天を祈ってます!
コメントありがとうございます。
基本、天気の良いときを狙って登っています。
冬の星空も楽しみですね。
連休の晴天を祈ってます!
こんばんは、hide227様
終始青空の写真、更に強風が感じられないベストコンディションでの山行。素晴らしいです。
晩秋に、麦草方面から下見をしたコースで、この冬一度は行ってみようと考えていたところです。
すでに、こんないい感じの雪山になっているのですね。
大菩薩に引き続き参考にさせていただきます。
大菩薩で雪に触れたら、当初計画した北八ツへの想いが募って行って来ました。
この時期にしては、気温が高く風も弱い最高の登山日和でした
是非いらっしゃってください!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する