ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 155867
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

快晴のスノーランド☆縞枯山・茶臼山・北横岳

2011年12月13日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:23
距離
9.4km
登り
602m
下り
598m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

山頂駅9:10→9:25雨池峠→9:55縞枯山々頂→10:43茶臼山々頂11:04→11:30五辻→
11:50展望台(昼食)12:20→12:50山頂駅→13:50北横岳山頂13:58→14:30山頂駅
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2011年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
蓼科ピラタスロープウェイ利用 往復1800円(Webクーポン利用で1割引 1,620円)
HP:http://www.pilatus.jp/
コース状況/
危険箇所等
すべて夏道と同じルートです。
一般的な冬山の注意をすれば特に危険箇所はありません。
岩が雪で埋まっているので夏道よりも歩きやすく、アイゼン・ピッケルも必要ありませんでした。
おなじみジャンボキツツキのいる登山口です
2011年12月14日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12/14 9:15
おなじみジャンボキツツキのいる登山口です
縞枯山荘に向かうボッカ
足元はスパイク長靴です。
2011年12月14日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
12/14 9:15
縞枯山荘に向かうボッカ
足元はスパイク長靴です。
樹林の間を縞枯山荘方面に進みます
2011年12月14日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
12/14 9:15
樹林の間を縞枯山荘方面に進みます
縞枯山荘は本日休業でした
2011年12月14日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12/14 9:15
縞枯山荘は本日休業でした
雨池峠を右手に進み縞枯山を目指します
2011年12月14日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12/14 9:15
雨池峠を右手に進み縞枯山を目指します
急傾斜をほぼ直登します
2011年12月14日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12/14 9:15
急傾斜をほぼ直登します
縞枯山々頂で記念写真
2011年12月14日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8
12/14 9:15
縞枯山々頂で記念写真
麦草峠方面への尾根道を進みます
2011年12月14日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12/14 9:15
麦草峠方面への尾根道を進みます
樹林帯の雪は10〜20cmほど
2011年12月14日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
12/14 9:15
樹林帯の雪は10〜20cmほど
展望台(行き止まり)への分岐
2011年12月14日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
12/14 9:15
展望台(行き止まり)への分岐
正面の茶臼山へ向けて下ります
2011年12月14日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12/14 9:15
正面の茶臼山へ向けて下ります
縞枯山展望台から中ア・御嶽・乗鞍
2011年12月14日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
12/14 9:15
縞枯山展望台から中ア・御嶽・乗鞍
同:中アのズーム
2011年12月14日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
12/14 9:15
同:中アのズーム
同:茶臼山の左手に南八ツと奧に南アの山々
2011年12月14日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
12/14 9:15
同:茶臼山の左手に南八ツと奧に南アの山々
同:遠くに奥秩父の山々
2011年12月14日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
12/14 9:15
同:遠くに奥秩父の山々
展望台はこんな感じ
2011年12月14日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
12/14 9:15
展望台はこんな感じ
茶臼山々頂
2011年12月14日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12/14 9:15
茶臼山々頂
展望台へ向かう道
踏み跡がありません
2011年12月14日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12/14 9:15
展望台へ向かう道
踏み跡がありません
展望台直下の吹きだまり
2011年12月14日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12/14 9:15
展望台直下の吹きだまり
展望台のピーク
2011年12月14日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12/14 9:15
展望台のピーク
展望台から北ア・乗鞍・御嶽・中ア
2011年12月14日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
12/14 9:15
展望台から北ア・乗鞍・御嶽・中ア
同:中アと南ア
2011年12月14日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
12/14 9:15
同:中アと南ア
同:南八ツ
2011年12月14日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
12/14 9:15
同:南八ツ
展望台のピークで記念撮影
2011年12月14日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
12/14 9:15
展望台のピークで記念撮影
野ウサギの足跡
2011年12月14日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
12/14 9:15
野ウサギの足跡
五辻へ下る道には踏み跡がひとつ
(昨日のものか)
2011年12月14日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12/14 9:15
五辻へ下る道には踏み跡がひとつ
(昨日のものか)
ここは気持ちの良い平坦部
2011年12月14日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
12/14 9:15
ここは気持ちの良い平坦部
縞枯の枯れた部分
2011年12月14日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
12/14 9:15
縞枯の枯れた部分
青空と樹氷1
2011年12月14日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6
12/14 9:15
青空と樹氷1
青空と樹氷2+中ア
2011年12月14日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
12/14 9:15
青空と樹氷2+中ア
登山道のあちらこちらにシカの足跡
2011年12月14日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
12/14 9:15
登山道のあちらこちらにシカの足跡
ここは明るく気持ちの良い笹道です
正面にこれから登る北横岳が見えます
2011年12月14日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
12/14 9:15
ここは明るく気持ちの良い笹道です
正面にこれから登る北横岳が見えます
今度は雪が付いて歩きづらい木道を登ります
2011年12月14日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12/14 9:15
今度は雪が付いて歩きづらい木道を登ります
途中の展望台でランチタイムです
2011年12月14日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
12/14 9:15
途中の展望台でランチタイムです
南ア方面は太陽が眩しい
2011年12月14日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4
12/14 9:15
南ア方面は太陽が眩しい
ここでも正面に北横岳です
2011年12月14日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12/14 9:15
ここでも正面に北横岳です
青空と樹氷3
2011年12月14日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
12/14 9:15
青空と樹氷3
山頂駅から今度は北横岳ピストンです
2011年12月14日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12/14 9:15
山頂駅から今度は北横岳ピストンです
坪庭へ向かいます
2011年12月14日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
12/14 9:15
坪庭へ向かいます
坪庭から山頂駅
2011年12月14日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
12/14 9:15
坪庭から山頂駅
同:北横岳
2011年12月14日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12/14 9:15
同:北横岳
さっき登った縞枯山をバックに
エビのしっぽに覆われた看板(左)です
2011年12月14日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12/14 9:15
さっき登った縞枯山をバックに
エビのしっぽに覆われた看板(左)です
青空と樹氷4
2011年12月14日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
12/14 9:15
青空と樹氷4
北横岳への分岐
2011年12月14日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12/14 9:15
北横岳への分岐
ここから登りです
2011年12月14日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12/14 9:15
ここから登りです
青空と樹氷5
2011年12月14日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
12/14 9:15
青空と樹氷5
青空と樹氷6
2011年12月14日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
12/14 9:15
青空と樹氷6
青空と樹氷7
坪庭と山頂駅遠望です
2011年12月14日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12/14 9:15
青空と樹氷7
坪庭と山頂駅遠望です
三ツ岳分岐に出ました
2011年12月14日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12/14 9:15
三ツ岳分岐に出ました
この階段を上ると北横岳ヒュッテです
2011年12月14日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12/14 9:15
この階段を上ると北横岳ヒュッテです
ヒュッテ到着
「本日臨時休業」です
2011年12月14日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
12/14 9:15
ヒュッテ到着
「本日臨時休業」です
北横岳南峰の三角点タッチ
2011年12月14日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12/14 9:15
北横岳南峰の三角点タッチ
少し風が出てきたので北峰へ向かうの樹林でダウンを着ます
2011年12月14日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12/14 9:15
少し風が出てきたので北峰へ向かうの樹林でダウンを着ます
北峰到着です
2011年12月14日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
12/14 9:15
北峰到着です
北峰から中ア・御嶽・乗鞍・北アがよく見えます
2011年12月14日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
12/14 9:15
北峰から中ア・御嶽・乗鞍・北アがよく見えます
同:南ア方面
2011年12月14日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12/14 9:15
同:南ア方面
同:南八ツ方面
2011年12月14日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12/14 9:15
同:南八ツ方面
北横岳山頂のようす
2011年12月14日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
12/14 9:15
北横岳山頂のようす
坪庭は時計回りの一方通行です
2011年12月14日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12/14 9:15
坪庭は時計回りの一方通行です
山頂駅に戻ってきました
2011年12月14日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12/14 9:15
山頂駅に戻ってきました
撮影機器:

感想

 白銀の世界に浸りたくて、土曜日に計画変更で取りやめた北八ツに行ってきました。

 ロープウェイの始発(9:00)に合わせ駐車場に8:30到着。先週の土曜日にスキー場
もオープンしましたが、平日でもあり広大な駐車場に数台の車のみでした。気温は
-2℃でたいした寒さではありません。

 始発のゴンドラは、ガイド+荷揚げの人2名+男性登山者2名+自分で、こちらもガラ
ガラ。営業不振で閉鎖にならないと良いのだけれど…と心配になってしまいます。
 途中のゴンドラからは、中アが見えるだけで御嶽・乗鞍・北アは雲に隠れて見え
ませんでしたが、山頂駅に着く手前で御嶽が姿を見せてくれました。

 山頂駅に到着すると、目の前は青空と輝く太陽、期待どおりのギンギラギンの銀
世界です。テンションアップ!(^^)!

 雨池峠まで続く木道はすっかり雪に覆われていますが、踏み跡がしっかりついて
いるので問題なく歩けます。雨池峠から縞枯山に向かう道には複数の人がつけたト
レースがあります。山頂まではほぼ直登ですが、ここも雪に覆われているので、夏
場よりも歩き易いくらいで、アイゼン不要です。ここで予想していたとおり、北斜
面で低温のためにハイドレーションのチューブが凍りはじめました。凍らないよう
に頻繁に少量ずつ給水していましたが、頂上付近でしばらく飲まずにいたら、とう
とう凍り付いて給水不能です。以後は昼食用の真水を給水、結局、南斜面の五辻ま
で凍ったままでした。実は、数日前に凍結防止帯のついたチューブを注文していた
のですが、この山行に間に合いませんでした。

 縞枯山々頂は展望がありませんが、10分ほど下った所に展望台があり、視界が開
けています。展望台は岩場なのでスリップ注意です。展望台を往復してから麦草峠
方面への道を茶臼山目指して下ります。急な道も岩が雪で覆われていて夏場より楽
に下れます。

 最鞍部にある五辻への分岐から茶臼山への登りになりますが、ここもほぼ直登です。
山頂は樹林帯を少し切り開いた感じで展望は全くありませんが、展望台の標識があ
りそちらに向かいます。踏み跡が全くないのでトレースの主たちは素通りしたよう
です。樹林の狭い隙間をほぼ水平に西へ抜けると前方に青空が現れます。吹きだま
りを登ると一気に展望が開け、素晴らしい景色が目に飛び込んで来ました。北アか
ら南八ツまで一望できます。風がありますがダウンを着るほどでもなく、落ち着い
て景色を楽しめます。ここを素通りはもったいないです。

 茶臼山からは来た道を戻り五辻へ下ります。五辻への道には単独で五辻から登っ
て来た昨日の物と思われるトレースがあり、これをたどることにします。雪上には
いたるところに野ウサギやシカやそのほかいろいろな足跡があり、登山道を通った
り、横切ったりしています。動物の足跡を見られるのも雪山の楽しみのひとつです。
下るにつれてシカの足跡が増えてきたようで、ずっと人の踏み跡の上を歩いている
ので出会えるかも…と期待してしまいます。(^_^;)

 五辻からは緩い登りで、しばらく明るい道を歩いている間にハドレーション復活
です。と、ここで凍結防止方を思いつきました。ザックから出ているチューブ内が
凍るのだから、チューブに息を吹き込んで水をザック内で停めておけば良いので
は…。ま、凍結防止用のチューブがさっき届いたので後の祭りですけど…。

 山頂駅への途中に展望台があり、誰もいないので店開きして昼食にします。景色
を見ながらの食事は最高です。ゆっくり食べて食後のコーヒーも楽しんで山頂駅へ
向かいます。

 山頂駅へは13:00到着。ロープウェイの最終が16:00なので北横岳まで余裕で行っ
て来られます。
 1ヶ月前に歩いたルートですが、景色がまるで違うので新鮮です。北横岳への登り
の途中から振り返ると坪庭が陽に輝いています。
 誰もいない「本日臨時休業」の北横岳ヒュッテでトイレ休息し、山頂へ向かいます。
 南峰・北峰でも頂上独り占めです。北峰頂上では先月ルート間違いをした所を再
確認し下山です。雪道の下山路を駆け下り、登りの半分で山頂駅に到着しました。


 山行中は誰にも出会いませんでした。まさに白銀の世界にどっぷり浸った一日を
楽しめました。

 めでたし。めでたし。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1646人

コメント

白銀の世界!!
hide227さん、こんばんは。

北横、最高ですね
天気もバッチリ、コース選択もバッチリ!
言うこと無し の一日でしたね。

私は、北横と三ツ岳から大岩が毎度のコースなのですが
天気の良い日には、縞枯・茶臼山の周回もgoodですね。

Webクーポンでピラタス、安くなるのですね
情報、ありがとうございます
年末か正月、初山行に計画します
2011/12/14 21:59
行きてー
hide227さん、こんばんは

すごく天気に恵まれうらやましーす

レコを見て23日からの3連休は麦草ヒュッテか

高見石小屋泊で行きたくなります。夜空も見たイー
2011/12/15 0:35
danbeさん、こんにちは
コメントありがとうございます。

いよいよ雪山シーズンですね。
八ヶ岳周辺は温泉も多いのでそれも楽しみです
年末年始の晴天を祈ってます!
2011/12/15 8:52
sumimaruさん、こんにちは
コメントありがとうございます。

基本、天気の良いときを狙って登っています。 軟弱者なので・・・

冬の星空も楽しみですね。
連休の晴天を祈ってます!
2011/12/15 9:08
一日良いお天気でうらやましい限りです。
こんばんは、hide227様

 終始青空の写真、更に強風が感じられないベストコンディションでの山行。素晴らしいです。

 晩秋に、麦草方面から下見をしたコースで、この冬一度は行ってみようと考えていたところです。
すでに、こんないい感じの雪山になっているのですね。

 大菩薩に引き続き参考にさせていただきます。
2011/12/15 20:12
aonuma1000さん、こんばんは。
大菩薩で雪に触れたら、当初計画した北八ツへの想いが募って行って来ました。

この時期にしては、気温が高く風も弱い最高の登山日和でした

是非いらっしゃってください!
2011/12/15 21:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
北横岳山頂往復、縞枯山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
北横岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら