ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1563014
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

餓鬼岳(白沢登山口〜中房温泉)

2018年08月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
14:24
距離
16.1km
登り
2,072m
下り
1,597m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
13:20
休憩
1:02
合計
14:22
距離 16.1km 登り 2,072m 下り 1,616m
3:37
9
餓鬼岳登山口
3:46
43
4:29
61
紅葉ノ滝
5:30
5:45
103
7:28
103
9:11
29
百曲入口
9:40
31
小屋まで30分地点
10:11
6
10:17
10:49
4
10:53
10:55
213
14:28
14:29
30
14:59
46
15:45
15:55
58
西大ホラ沢出合
16:53
11
17:04
30
ブナ平
17:34
17:35
20
吊橋
17:55
17:56
3
17:59
バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー 自家用車
白沢登山口に駐車。下山口の中房温泉からは有明駅までタクシー(乗合で1900円負担)、有明駅→信濃大町(大糸線、320円)、信濃大町より白沢登山口までタクシー(4000円)で戻る。信濃常盤駅の方が白沢登山口に近いが、駅にタクシーがいるかどうか怪しいので、信濃大町からにしました。
コース状況/
危険箇所等
1)白沢峠山口〜餓鬼岳
・沢登のようなルートで、渡渉・橋・へつり・桟道・梯子・川床歩き・高巻を繰り返しながら、概ね緩やかに登って最終水場に至る。
・最終水場より急登。しばらく急登した後は短いトラバースが幾度となく現れるものの、大凪山まで急登が続く。
・途中で視界が開ける所が数カ所あり、頚城山塊、四阿山・浅間山、八ヶ岳、富士山、南アルプスを見ることができる。
・大凪山からは暫く緩やかにアップダウン、一部にやや急登あるも、概ね緩やかに登り、百曲入口へ。
・百曲入口からは、再びやや急登/急登した後、トラバースして餓鬼岳小屋に至る。
・餓鬼岳小屋からは一登りで餓鬼岳に至る。


2)餓鬼岳〜東沢乗越
・稜線を緩やかに下った後、岩峰の麓をトラバースして稜線に戻り、岩峰を乗り越え、垂直の鉄梯子を下る。
・その後、シラビソの樹林帯の中を一気に急降する(急降が長く、道を間違えたかと途中で心配なるほど)。
・急降を終えると、緩やかなアップダウンでトラバースした後、小ピークに急登する。
・小ピークから2508ピークまでは、緩やかにアップダン。
・その後、再び、稜線の岩場を乗り越えて行く。
・最後にダウンアップすれば、東沢岳。
・東沢岳からは、概ね急降で一部プチ藪漕ぎをしながら、東沢乗越へ下る。


3)東沢乗越〜中房温泉
●最初はクマザサや高山植物が登山道を覆っており、ルートファインディングしながら、かつ、足元を確かめながら慎重に下る。
・急降を終えて沢に降り立った後は、沢沿いに、何度か渡渉しながら、緩やかに下り、一部では川床を進む。
〇渡渉場所や植物で覆われた登山道は、もともと石に付けられていたペンキ印に加えて、新しく付けられたであろうピンクテークのお蔭で、スムーズに下山できた。
●但し、ガスの中、あるいは、早朝/夕方など、視界が悪い時はこのルートは危険。
・後半は幾度か(3〜4回かな)高巻を登り返したのは、疲れた体には堪えた。
・吊橋を渡っても、なお、結構歩かねばならない。
●今回写真を撮り忘れが、吊橋を渡て10分強歩いた辺りで、川床から緩やかに登り返して登山道に入る所があるが、分かり辛い(そのまま川床を進んでしまう恐れあり)。参考に前回撮ったスナップを掲載しておいた。
・参考までに、2015年9月に下った際の下記山行録を参照下さい。当時に比較すると荒れている感じです。
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-710871.html
予約できる山小屋
中房温泉登山口
03:37餓鬼岳登山口。林道を300メートルほど進むと、
2018年08月18日 03:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/18 3:37
03:37餓鬼岳登山口。林道を300メートルほど進むと、
03:46白沢登山口。
2018年08月18日 03:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
8/18 3:45
03:46白沢登山口。
04:29紅葉ノ滝。樹木に遮られて見る事は難しいらしい。
2018年08月18日 04:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/18 4:28
04:29紅葉ノ滝。樹木に遮られて見る事は難しいらしい。
(振り返って)何度か渡渉する。白み始めた。
2018年08月18日 04:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/18 4:43
(振り返って)何度か渡渉する。白み始めた。
あちこちで、橋、木段、へつり、桟道、川床を通過してきた。
2018年08月18日 04:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/18 4:51
あちこちで、橋、木段、へつり、桟道、川床を通過してきた。
沢登のように、沢沿いに緩やかに登る。ナメ滝が所々にあった。
2018年08月18日 04:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
8/18 4:52
沢登のように、沢沿いに緩やかに登る。ナメ滝が所々にあった。
これが、魚止ノ滝か。ここから登山道は大きく高巻く。
2018年08月18日 04:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
8/18 4:58
これが、魚止ノ滝か。ここから登山道は大きく高巻く。
ザレた急斜面を登って、魚止ノ滝上部へ。
2018年08月18日 05:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/18 5:03
ザレた急斜面を登って、魚止ノ滝上部へ。
魚止ノ滝を振り返る。
2018年08月18日 05:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/18 5:07
魚止ノ滝を振り返る。
魚止ノ滝の上部。
2018年08月18日 05:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
8/18 5:09
魚止ノ滝の上部。
川床を歩く。
2018年08月18日 05:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/18 5:12
川床を歩く。
何ヵ所か、ザレた箇所を通過。
2018年08月18日 05:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/18 5:25
何ヵ所か、ザレた箇所を通過。
05:30-45最終水場。餓鬼岳まで4時間半の地点。
2018年08月18日 05:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
8/18 5:30
05:30-45最終水場。餓鬼岳まで4時間半の地点。
2018年08月18日 05:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/18 5:31
急登
2018年08月18日 05:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/18 5:45
急登
急登
2018年08月18日 06:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/18 6:13
急登
所々で短くトラバース
2018年08月18日 06:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/18 6:36
所々で短くトラバース
右端:四阿山から連なる峰々(苗場山、草津白根山ほか)
2018年08月18日 06:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/18 6:45
右端:四阿山から連なる峰々(苗場山、草津白根山ほか)
(拡大)黒姫山or飯縄山、戸隠山、高妻山かな
2018年08月18日 06:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
8/18 6:46
(拡大)黒姫山or飯縄山、戸隠山、高妻山かな
07:31大凪山。山というか肩のような感じの、餓鬼岳まで2時間半の地点。
2018年08月18日 07:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/18 7:30
07:31大凪山。山というか肩のような感じの、餓鬼岳まで2時間半の地点。
緩やか
2018年08月18日 07:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/18 7:32
緩やか
2235ピーク辺り。餓鬼岳が現れる。
2018年08月18日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/18 7:44
2235ピーク辺り。餓鬼岳が現れる。
八ヶ岳、富士山、南アルプス
2018年08月18日 08:10撮影
6
8/18 8:10
八ヶ岳、富士山、南アルプス
(拡大)富士山
2018年08月18日 08:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
8/18 8:10
(拡大)富士山
急登
2018年08月18日 08:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/18 8:11
急登
焼岳、火打山、妙高山辺りか。
2018年08月18日 08:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
8/18 8:21
焼岳、火打山、妙高山辺りか。
蓮華岳、爺ヶ岳
2018年08月18日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
8/18 8:27
蓮華岳、爺ヶ岳
緩やかにアップダウン
2018年08月18日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/18 8:31
緩やかにアップダウン
焼岳、火打山、妙高山辺りか。
2018年08月18日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/18 9:05
焼岳、火打山、妙高山辺りか。
09:11百曲入口。再び、急登が始まる。
2018年08月18日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/18 9:11
09:11百曲入口。再び、急登が始まる。
浅間山、四阿山。
2018年08月18日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
8/18 9:11
浅間山、四阿山。
(拡大)四阿山と浅間山の間に見えた峰は、武尊山、皇海山辺り?
2018年08月18日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
8/18 9:11
(拡大)四阿山と浅間山の間に見えた峰は、武尊山、皇海山辺り?
2018年08月18日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/18 9:12
09:40小屋まで30分地点
2018年08月18日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/18 9:39
09:40小屋まで30分地点
09:54小屋まで15分地点。あと少しだ〜!
2018年08月18日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/18 9:54
09:54小屋まで15分地点。あと少しだ〜!
2018年08月18日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/18 9:54
八ヶ岳がガスに包まれてしまった。
2018年08月18日 09:55撮影
2
8/18 9:55
八ヶ岳がガスに包まれてしまった。
右端奥の山影は、中央アルプス?
2018年08月18日 09:55撮影
2
8/18 9:55
右端奥の山影は、中央アルプス?
今日は、富士が長く姿を現していた。
2018年08月18日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
8/18 10:05
今日は、富士が長く姿を現していた。
(振り返って)トラバース
2018年08月18日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
8/18 10:06
(振り返って)トラバース
トラバース
2018年08月18日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/18 10:06
トラバース
10:11餓鬼岳小屋
2018年08月18日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
8/18 10:10
10:11餓鬼岳小屋
餓鬼岳頂上に向けて、最後の登り。
2018年08月18日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/18 10:12
餓鬼岳頂上に向けて、最後の登り。
10:17-49餓鬼岳。後掲パノラマ動画参照下さい。
2018年08月18日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
8/18 10:18
10:17-49餓鬼岳。後掲パノラマ動画参照下さい。
剣ズリに連なる稜線、東餓鬼岳〜東沢岳、燕岳&燕山荘。最奥に常念岳〜大天井岳の稜線と穂高岳&槍ヶ岳。
2018年08月18日 10:21撮影 by  iPhone 5s, Apple
5
8/18 10:21
剣ズリに連なる稜線、東餓鬼岳〜東沢岳、燕岳&燕山荘。最奥に常念岳〜大天井岳の稜線と穂高岳&槍ヶ岳。
笠ヶ岳、裏銀座の稜線(樅沢岳、丸山岳、鷲羽岳、ワリモ岳、野口五郎岳、三ッ岳)、烏帽子岳、南沢岳。右手前は、唐沢岳。
2018年08月18日 10:22撮影 by  iPhone 5s, Apple
6
8/18 10:22
笠ヶ岳、裏銀座の稜線(樅沢岳、丸山岳、鷲羽岳、ワリモ岳、野口五郎岳、三ッ岳)、烏帽子岳、南沢岳。右手前は、唐沢岳。
奥大日岳?、立山、剱岳、針ノ木岳、蓮華岳、鹿島槍ヶ岳。右奥は、頚城山塊。
2018年08月18日 10:22撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
8/18 10:22
奥大日岳?、立山、剱岳、針ノ木岳、蓮華岳、鹿島槍ヶ岳。右奥は、頚城山塊。
(拡大)最奥に穂高岳、槍ヶ岳。左端ピークは大天井岳で、その手前に燕山荘〜燕岳〜北燕岳。
2018年08月18日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
8/18 10:27
(拡大)最奥に穂高岳、槍ヶ岳。左端ピークは大天井岳で、その手前に燕山荘〜燕岳〜北燕岳。
(拡大)笠ヶ岳、樅沢岳、丸山、(ちょこっと)双六岳、鷲羽岳、ワリモ岳。
2018年08月18日 10:27撮影
2
8/18 10:27
(拡大)笠ヶ岳、樅沢岳、丸山、(ちょこっと)双六岳、鷲羽岳、ワリモ岳。
野口五郎岳
2018年08月18日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
8/18 10:28
野口五郎岳
三ッ岳。稜線越しに見える山影は薬師岳かな、それとも赤牛か。
2018年08月18日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
8/18 10:28
三ッ岳。稜線越しに見える山影は薬師岳かな、それとも赤牛か。
烏帽子岳
2018年08月18日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
8/18 10:28
烏帽子岳
奥大日岳?、立山、剱岳、針ノ木岳、蓮華岳
2018年08月18日 10:28撮影
3
8/18 10:28
奥大日岳?、立山、剱岳、針ノ木岳、蓮華岳
鹿島槍ヶ岳と手前に爺ヶ岳
2018年08月18日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
8/18 10:29
鹿島槍ヶ岳と手前に爺ヶ岳
東側。右端に餓鬼岳小屋。どの沢から峰に登って稜線を辿って来たんだろう?オレンジの谷を詰めて、黄色の稜線を進んできたのかな〜。
2018年08月18日 10:48撮影
2
8/18 10:48
東側。右端に餓鬼岳小屋。どの沢から峰に登って稜線を辿って来たんだろう?オレンジの谷を詰めて、黄色の稜線を進んできたのかな〜。
小屋玄関でパチリ。
2018年08月18日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
8/18 10:54
小屋玄関でパチリ。
2018年08月18日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/18 10:55
右斜面をトラバースした後、剣ズリは、右側を大きくダウンして巻きました。
2018年08月18日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
8/18 10:58
右斜面をトラバースした後、剣ズリは、右側を大きくダウンして巻きました。
(振り返って)唐沢岳、餓鬼岳。
2018年08月18日 11:27撮影
2
8/18 11:27
(振り返って)唐沢岳、餓鬼岳。
梯子を登る。アップ、
2018年08月18日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
8/18 11:30
梯子を登る。アップ、
(振り返って)ダウン
2018年08月18日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/18 11:38
(振り返って)ダウン
アップを繰り返す。
2018年08月18日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/18 11:38
アップを繰り返す。
奇岩を越えたり、その足元をトラバースしながら進む。
2018年08月18日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/18 11:43
奇岩を越えたり、その足元をトラバースしながら進む。
(振り返って)
2018年08月18日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/18 11:47
(振り返って)
2018年08月18日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/18 11:47
スリリングに見えますが、大丈夫です。
2018年08月18日 11:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
8/18 11:52
スリリングに見えますが、大丈夫です。
野口五郎岳、三ッ岳、高瀬ダム湖
2018年08月18日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
8/18 12:04
野口五郎岳、三ッ岳、高瀬ダム湖
この先、再び、稜線を歩むかと思いながら下る。
2018年08月18日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
8/18 12:04
この先、再び、稜線を歩むかと思いながら下る。
2018年08月18日 12:09撮影
1
8/18 12:09
垂直の鉄梯子が現れる。
2018年08月18日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/18 12:09
垂直の鉄梯子が現れる。
(梯子を振り返って)この後、樹林帯の中を急降し、
2018年08月18日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/18 12:11
(梯子を振り返って)この後、樹林帯の中を急降し、
一気に下った後(余りに長く急降したので、途中で道間違いかと不安になった)、トラバースに。
2018年08月18日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/18 12:27
一気に下った後(余りに長く急降したので、途中で道間違いかと不安になった)、トラバースに。
巨石の間を通過。
2018年08月18日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/18 12:30
巨石の間を通過。
2018年08月18日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/18 12:35
ガレ場通過。
2018年08月18日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/18 12:45
ガレ場通過。
登り返す。
2018年08月18日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/18 12:48
登り返す。
大木横通過。
2018年08月18日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/18 12:52
大木横通過。
視界が開け、東沢岳が近づく。
2018年08月18日 13:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/18 13:01
視界が開け、東沢岳が近づく。
(振り返って)剣ズリ、餓鬼岳。左に、三ッ岳、烏帽子岳。左下に高瀬ダム湖。左から巻いてきました。
2018年08月18日 13:03撮影
2
8/18 13:03
(振り返って)剣ズリ、餓鬼岳。左に、三ッ岳、烏帽子岳。左下に高瀬ダム湖。左から巻いてきました。
東沢岳に至る稜線も岩だらけで、岩場を乗り越えて進む。左のピークが2508ピークか。その奥に、東餓鬼岳〜東沢岳。
2018年08月18日 13:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
8/18 13:17
東沢岳に至る稜線も岩だらけで、岩場を乗り越えて進む。左のピークが2508ピークか。その奥に、東餓鬼岳〜東沢岳。
2018年08月18日 13:18撮影
2
8/18 13:18
(振り返って)剣ズリ、2508ピーク。
2018年08月18日 13:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/18 13:38
(振り返って)剣ズリ、2508ピーク。
2018年08月18日 13:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/18 13:38
2018年08月18日 13:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/18 13:47
(振り返って)右から回り込んできた。
2018年08月18日 13:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
8/18 13:54
(振り返って)右から回り込んできた。
左に回り込む。
2018年08月18日 13:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
8/18 13:54
左に回り込む。
(振り返って)
2018年08月18日 14:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
8/18 14:08
(振り返って)
ダウンアップすれば、東沢岳。
2018年08月18日 14:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/18 14:11
ダウンアップすれば、東沢岳。
東岳頂上部。ウッカリして、通り越す。
2018年08月18日 14:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/18 14:28
東岳頂上部。ウッカリして、通り越す。
正面は燕岳。東沢乗越に向かって下る。
2018年08月18日 14:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/18 14:32
正面は燕岳。東沢乗越に向かって下る。
14:59東沢乗越
2018年08月18日 14:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/18 14:59
14:59東沢乗越
(参考:2015年9月撮影)
2015年09月05日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
9/5 11:48
(参考:2015年9月撮影)
笹に覆われた急斜面を下る。足元に石や根がないか、確かめながら下らねばならず、時間を要す。
2018年08月18日 15:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/18 15:03
笹に覆われた急斜面を下る。足元に石や根がないか、確かめながら下らねばならず、時間を要す。
(振り返って)地表が見える所もある。
2018年08月18日 15:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/18 15:17
(振り返って)地表が見える所もある。
急降を終えて、沢に降り立つ。ここが、西大ホラ沢出合か。
2018年08月18日 15:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/18 15:50
急降を終えて、沢に降り立つ。ここが、西大ホラ沢出合か。
沢に出たら、ピンクテープを探す。大抵は対岸近くにあるが、ここは、少し川床の右を下った先にあった。
2018年08月18日 15:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/18 15:56
沢に出たら、ピンクテープを探す。大抵は対岸近くにあるが、ここは、少し川床の右を下った先にあった。
植物で覆われた道。ピンクテープが助けに。
2018年08月18日 16:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/18 16:02
植物で覆われた道。ピンクテープが助けに。
何度か渡渉繰り返す。岩に付けられたペンキマークもあちこちにありました。
2018年08月18日 16:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/18 16:07
何度か渡渉繰り返す。岩に付けられたペンキマークもあちこちにありました。
右側を通過
2018年08月18日 16:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/18 16:11
右側を通過
この様に明確な道に出合うと一安心する。
2018年08月18日 16:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/18 16:15
この様に明確な道に出合うと一安心する。
水量が多くで、どこで渡渉しようか、思案した。ポールの助けで何とかクリアできた。
2018年08月18日 16:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/18 16:24
水量が多くで、どこで渡渉しようか、思案した。ポールの助けで何とかクリアできた。
16:53奥馬羅尾沢出合。ザレた急斜面を登り返す。
2018年08月18日 16:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/18 16:53
16:53奥馬羅尾沢出合。ザレた急斜面を登り返す。
17:04ブナ平
2018年08月18日 17:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/18 17:04
17:04ブナ平
(参考:2015年9月撮影)ブナ平。3年前は標識が見つけやすい。
2015年09月05日 13:38撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
9/5 13:38
(参考:2015年9月撮影)ブナ平。3年前は標識が見つけやすい。
(下って来た川床を振り返って)ピンクテープとペンキマークが確認できれば迷わないが、視界が悪いと危ない。
2018年08月18日 17:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/18 17:24
(下って来た川床を振り返って)ピンクテープとペンキマークが確認できれば迷わないが、視界が悪いと危ない。
17:35吊橋。ここからも、まだ暫く登山道が続きます。
2018年08月18日 17:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/18 17:35
17:35吊橋。ここからも、まだ暫く登山道が続きます。
(参考:2015年9月撮影)吊橋から約10分強の歩いた所。ここで緩やかに登り返す。直進しないこと。この写真ではまだ分かり易いですが、植物が茂って登り返しの道が分かり難くなっていますので注意下さい。
2015年09月05日 14:16撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
9/5 14:16
(参考:2015年9月撮影)吊橋から約10分強の歩いた所。ここで緩やかに登り返す。直進しないこと。この写真ではまだ分かり易いですが、植物が茂って登り返しの道が分かり難くなっていますので注意下さい。
林道に出合い、振り返る。
2018年08月18日 17:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/18 17:52
林道に出合い、振り返る。
(振り返って)17:56中房温泉前にある東沢乗越への登山道入口
2018年08月18日 17:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/18 17:56
(振り返って)17:56中房温泉前にある東沢乗越への登山道入口
18:00バス停。既にバスは無く、タクシー待ちしているご夫婦に相乗りをお願いした所、快く了承下さり、助かりました。この場を借りて感謝。
2018年08月18日 18:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
8/18 18:00
18:00バス停。既にバスは無く、タクシー待ちしているご夫婦に相乗りをお願いした所、快く了承下さり、助かりました。この場を借りて感謝。

装備

個人装備
雨具 非常食 地図 コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 携帯 防寒着

感想

・息子から白馬三山、小蓮華岳縦走を誘ってきたが、既に白馬岳は3回、若い時を加えれば4回登っており、登山口まで同行して、私は、未踏の200名山、餓鬼岳に登ることにした。

・当初はピストンも視野に入れて登ったが、餓鬼岳頂上で東沢岳に至る稜線を見ていると、縦走してみたくなり、赤線繋ぎのためにも頑張って歩いてみることにしました。

・が、結構タフなルートで、久し振りのロング山行になりました。

・このルート、沢登、急登、岩場、ルートファインディングなど、変化に跳んでおり、大変ですが、楽しめます。

・隣の燕山に比べて、静かな山行を楽しめます。但し、東沢乗越から中房川に沿いに下るルートは、笹や植物が登山道を覆っていて、3年前に比べると危険度が増していました。ただ、新しいピンクテープがあり、その内に整備されることを期待したいですね。

餓鬼岳



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1816人

コメント

素晴らしいです♥
ごんぱぱさん、こんにちは!!(≧▽≦)
このルートを日帰りでやられるとはお見事です〜〜〜〜✨私も餓鬼はまだ歩けておらず、来月のお泊り山行のたくさんある候補(笑)のひとつです♪やはり素晴らしい眺望ですね〜〜〜✨稜線の高度感抜群のハシゴ達!!!楽しそうです✨ヾ(≧▽≦)ノまた、マニアックな雰囲気の樹林帯に沢沿いの道!!本当に変化があっておもしろそう!稜線はアップダウンが結構タフそうですが、その分達成感もすごそうですね〜〜〜✨
北アをほとんど歩かれているであろうゴンパパさんの数少ない未踏のお山だったようでしたが、ほかに登られていない北アのお山はあるのでしょうか!?(≧▽≦)
2018/8/23 9:19
Re: 素晴らしいです♥
chi-sukeさん、こんばんは。コメントありがとございます。

当初は、日帰りピストンか餓鬼岳小屋1泊縦走を考えていましたが、登山口での車中泊で眠れず早めに出発し、予定より早く頂上に着いたために、縦走日帰りに切替ました。ただ、私のスピードはほぼ標準で、持久力でこなしているいるだけです。今回は、久し振りにロング山行を試してみたいという誘惑に、天候は良く、最後の東沢の下りは2回目であることなどから、大丈夫と判断した次第です。東沢の下りは、明るい内でないと危険なルートになりましたね。暗くなる場合は、遠回りしても燕岳を経由して合戦尾根を下った方がいいでしょう。
このルート、景色もバッチリだし、沢登、急登、岩場と変化に富んでおり、人も多くはなく、タフですが良いルートだと思います。私は、行きませんでしたが、餓鬼岳から唐沢岳へのピストンも良いみたいですから、是非チャレンジしてみて下さい。
北アは、かなり登りましたが、まだ、霞沢岳と赤牛岳が未踏です。前者はともかく、後者はどのようなルートで攻めようか、思案中です。
2018/8/23 19:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
餓鬼岳/白沢ルート/白沢登山口起点大凪山餓鬼岳小屋経由
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら