記録ID: 1564523
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山
トムラウシ山(旭岳野営場〜天人峡〜ヒサゴ沼〜トムラウシ温泉)縦走
2018年08月16日(木) 〜
2018年08月18日(土)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 113:47
- 距離
- 36.1km
- 登り
- 2,263m
- 下り
- 2,649m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:03
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 3:03
11:07
183分
旭岳青少年野営場
14:10
天人峡 バス待合所
2日目
- 山行
- 9:23
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 9:55
5:28
60分
天人峡 バス待合所
6:28
6:33
122分
羽衣の滝 滝見台
8:35
61分
第一公園
9:36
120分
第二公園
11:36
11:55
117分
小化雲岳手前
13:52
14:00
30分
化雲岳
14:30
53分
ヒサゴ沼分岐1
15:23
ヒサゴ沼避難小屋
3日目
- 山行
- 10:19
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 10:49
7:10
44分
ヒサゴ沼避難小屋
7:54
31分
ヒサゴ沼分岐2
8:25
99分
天沼
10:04
10:05
40分
北沼分岐
10:45
10:55
93分
トムラウシ山山頂
12:28
12:47
47分
前トム平
13:34
129分
コマドリ沢分岐
15:43
44分
カムイ天上
16:27
92分
温泉コース分岐
17:59
トムラウシ温泉登山口
天候 | 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
飛行機
トムラウシ温泉〜新得駅までバス 2000円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
雨でしたので、泥の箇所も |
その他周辺情報 | 天人峡温泉 しきしま荘 日帰り入浴 700円 トムラウシ温泉 東大雪荘 日帰り入浴 500円 |
写真
天候が良くないので、旭岳登山は断念。
今日の日程は、天人峡へ3時間下るだけなので、遅めの11:15出発。
天人峡のホテルの日帰り温泉13:00からなので、それを目指して、旭岳青少年野営場の奥にある雑草の中の登山道から入山。
今日の日程は、天人峡へ3時間下るだけなので、遅めの11:15出発。
天人峡のホテルの日帰り温泉13:00からなので、それを目指して、旭岳青少年野営場の奥にある雑草の中の登山道から入山。
翌朝、風が止まず曇り。
昨晩は、テントの中の気温が3℃くらいまで下がり寒かった。
天候の回復と気温上昇するのを待ったが天候回復せず。
気温は8℃くらいまで上がったの am7:10出発。
昨晩は、テントの中の気温が3℃くらいまで下がり寒かった。
天候の回復と気温上昇するのを待ったが天候回復せず。
気温は8℃くらいまで上がったの am7:10出発。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
調理用食材
調味料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
ライター
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
テント
テントマット
シェラフ
シュラフカバー
シュラフマット
水筒
プラティパス給水ボトル
|
---|---|
備考 | 低温でも快適なシュラフと長袖シャツもう一枚欲しかった。 |
感想
夏とはいえ、5℃くらいの気温と厳しい自然環境だった。
ヒサゴ沼でテントで夜中3℃まで冷え込みました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:930人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する