ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1565870
全員に公開
ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒

岩手遠征、早池峰山・岩手山

2018年08月18日(土) 〜 2018年08月19日(日)
 - 拍手
mikipom その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
29:54
距離
71.1km
登り
2,042m
下り
2,565m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:49
休憩
0:59
合計
4:48
距離 5.8km 登り 690m 下り 659m
7:15
5
7:20
7:23
24
7:47
7:54
57
8:51
17
9:08
9:13
10
9:23
6
9:42
10:16
8
10:24
10:26
5
10:31
10:32
11
10:43
10:49
15
11:04
38
11:42
11:43
20
12:03
0
12:03
岩手山焼走り国際交流村(15:05着)
2日目
山行
6:36
休憩
1:01
合計
7:37
距離 10.4km 登り 1,352m 下り 1,352m
5:32
0
岩手山焼走り国際交流村(5:05発)
5:32
5:36
131
7:47
7:53
55
8:48
8:49
36
9:25
4
9:29
10:14
7
10:21
28
11:35
11:40
84
13:09
駐車地点
天候 8/18、8/19共に、晴れ 時々 曇り 気温13℃-20℃程度
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■早池峰山、小田越
マップコード:639 420 515*50
駐車は小田越で。駐車スペースは10台ぐらいしかないので、土日は午前6時前に着くようにした方が良いでしょう。路駐は禁止になっています。満車のときは河原の坊に戻り駐車することになりますが、小田越まで40分ぐらい歩きます。(河原の坊コースは崩落で使えません)
■岩手山、上坊登山口
駐車した地点:249 423 711*22
上坊登山口の駐車場へは最後の300m位の区間が轍(わだち)が酷く、最低地上高の低い車ではアプローチが困難なので、手前の地点で駐車しました。(カットした丸太が積んでありました)
■百名山ハンターには
八幡平へは駐車場から1時間ぐらいで巡って帰ってこれるようです。2日間で百名山3座も可能でしょう。
コース状況/
危険箇所等
■早池峰山、小田越コース
河原の坊コースは崩落により通行禁止になっているので、日帰りの場合小田越ルートしか選択肢がありません。沢山の人が歩いています。
トイレは頂上直下の避難小屋でトイレブースで携帯トイレ方式
水場はありません。
■岩手山、上坊コース
岩手山の北東側からは、焼走りコースと上坊コースがあります。
上坊コースは空いています。熊は出そうです。行きは誰にも合わず、帰りは上り方向2組、追い抜かれ1組ほどありました。
トイレは平笠不動避難小屋でトイレブースで携帯トイレ方式
水場はありません。

宿泊地の岩手山焼走り国際交流村から歩く焼走りコースは往復で約4Km分ほど余計に時間がかかります。焼走りコースのほう人が多くメジャーです。
その他周辺情報 ■岩手山焼走り国際交流村
(温泉館)マップコード:249 425 612*11
http://www.hachimantai-ss.co.jp/~yakehashiri/
テント宿泊300円/1人、温泉はテント泊の人は500円/1人です。申し込みは温泉館で。
テント場に水場、トイレ完備、炭使用OK、生ゴミ出せます。駐車場も近く。
温泉館のレストランは昼の営業ですが、休前日、休日は夕食も食べられます。
最寄りのコンビニ(ファミリーマート八幡平西根インター店マップコード49 462 392*76)まで車で往復30分かかります。
■帰り道の買い物、食事
マップコード:249 462 220*36
東北道西根ICに近く、地元のお土産、食事は「道の駅にしね」でできます。
岩手県八幡平市大更2-154-36 開設時間:8:30〜18:00 休館日:12/31、1/1
http://www.hachimantai-ss.co.jp/~nishine/
5月の連休です。この時、骨折でリハビリ中、ドクターからはスキー禁止を申し渡されていましたが、ロキソニンを飲んで受験してSAJ1級に合格しました。
@ロッテアライ
(ビデオからのキャプチャ)
2
5月の連休です。この時、骨折でリハビリ中、ドクターからはスキー禁止を申し渡されていましたが、ロキソニンを飲んで受験してSAJ1級に合格しました。
@ロッテアライ
(ビデオからのキャプチャ)
撮影係は、3月上旬にSAJ2級に合格しました。ゲレンデデビューから2年2か月+でした。
2017年12月16日 11:17撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
12/16 11:17
撮影係は、3月上旬にSAJ2級に合格しました。ゲレンデデビューから2年2か月+でした。
まだ骨折のリハビリはしていますが、ドクターからはOKが出ましたので、今年始めての本格的なハイキングです。
早池峰山へGO!
2018年08月18日 07:26撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
8
8/18 7:26
まだ骨折のリハビリはしていますが、ドクターからはOKが出ましたので、今年始めての本格的なハイキングです。
早池峰山へGO!
登り始めて30分、もう森林限界のようです。
上を見れば早池峰山!
2018年08月18日 07:59撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
8/18 7:59
登り始めて30分、もう森林限界のようです。
上を見れば早池峰山!
南部唐打草(ナンブトウウチソウ)
早池峰山の特産種、バラ科ワレモコウ属
2018年08月18日 08:07撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
8/18 8:07
南部唐打草(ナンブトウウチソウ)
早池峰山の特産種、バラ科ワレモコウ属
高嶺撫子(タカネナデシコ)
2018年08月18日 08:10撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
8/18 8:10
高嶺撫子(タカネナデシコ)
梅鉢草
2018年08月18日 08:50撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
8/18 8:50
梅鉢草
ハシゴは2列ありますので、上り下りで渋滞しません。
2018年08月18日 09:18撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6
8/18 9:18
ハシゴは2列ありますので、上り下りで渋滞しません。
稜線に出ると、あそこがピークかな?
2018年08月18日 09:28撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
8/18 9:28
稜線に出ると、あそこがピークかな?
秋の麒麟草
2018年08月18日 09:31撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
8/18 9:31
秋の麒麟草
岩鷲薊(ガンジュアザミ)
2018年08月18日 09:35撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
8/18 9:35
岩鷲薊(ガンジュアザミ)
這松(ハイマツ)の雌花
2018年08月18日 09:38撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
8/18 9:38
這松(ハイマツ)の雌花
深山沙参(ミヤマシャジン)
2018年08月18日 09:41撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
8/18 9:41
深山沙参(ミヤマシャジン)
早池峰山のピーク、早池峰神社奥社に到着!
邪悪を断ち切る剣が沢山ありました。
2018年08月18日 09:47撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
8
8/18 9:47
早池峰山のピーク、早池峰神社奥社に到着!
邪悪を断ち切る剣が沢山ありました。
峰薄雪草ですが、真ん中の部分が茶色くなっていました。1か月ぐらい前だったらよかったのかも。
特産種の早池峰薄雪草は見つけられませんでした。
2018年08月18日 09:49撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
8/18 9:49
峰薄雪草ですが、真ん中の部分が茶色くなっていました。1か月ぐらい前だったらよかったのかも。
特産種の早池峰薄雪草は見つけられませんでした。
(写真16)長穂の白吾亦紅(ナガボノシロワレモコウ)だと思います。
2018年08月18日 10:27撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
8/18 10:27
(写真16)長穂の白吾亦紅(ナガボノシロワレモコウ)だと思います。
下山しています。ここの木道は1枚板を掘って凹凸をつけています。
2018年08月18日 10:33撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
8/18 10:33
下山しています。ここの木道は1枚板を掘って凹凸をつけています。
細葉岩弁慶(ホソバイワベンケイ)の紅葉でしょうか。
2018年08月18日 11:11撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
8/18 11:11
細葉岩弁慶(ホソバイワベンケイ)の紅葉でしょうか。
ガレ場の苦手なmikipom、撮影係に少し遅れてゴール。
これからドライブしながら、岩手山の麓まで移動します。
2018年08月18日 12:10撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
8/18 12:10
ガレ場の苦手なmikipom、撮影係に少し遅れてゴール。
これからドライブしながら、岩手山の麓まで移動します。
岩手山焼走り国際交流村でテントを張ります。
朝早いので、一番出入り口に近いところに設営しました。
朝10℃ぐらいで春秋用のダウンの寝袋でちょうど良かったです。
2018年08月18日 16:14撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5
8/18 16:14
岩手山焼走り国際交流村でテントを張ります。
朝早いので、一番出入り口に近いところに設営しました。
朝10℃ぐらいで春秋用のダウンの寝袋でちょうど良かったです。
日陰でビールを飲みます。
2018年08月18日 16:14撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
8/18 16:14
日陰でビールを飲みます。
ここは岩手山焼走り国際交流村の温泉館、テント泊の申し込みや温泉、売店、レストランはこちらで。背景は当然岩手山。
2018年08月18日 17:27撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
8/18 17:27
ここは岩手山焼走り国際交流村の温泉館、テント泊の申し込みや温泉、売店、レストランはこちらで。背景は当然岩手山。
温泉館で風呂上がりに夕食です。
撮影係は味噌ラーメン800円
2018年08月18日 18:11撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
8/18 18:11
温泉館で風呂上がりに夕食です。
撮影係は味噌ラーメン800円
mikipomは醤油ラーメン580円
2018年08月18日 18:14撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
8/18 18:14
mikipomは醤油ラーメン580円
さて、朝です。キャンプ場の駐車場から今日これから登る岩手山。楽しみです。
2018年08月19日 04:58撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9
8/19 4:58
さて、朝です。キャンプ場の駐車場から今日これから登る岩手山。楽しみです。
朝焼けが綺麗だったのに、登山口につけば、ガスっています。
2018年08月19日 05:34撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
8/19 5:34
朝焼けが綺麗だったのに、登山口につけば、ガスっています。
[[flower]] (写真27)燕万年青(ツバメオモト)訪問頂いたrikyuさんのレコで発見!
2018年08月19日 07:32撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
8/19 7:32
[[flower]] (写真27)燕万年青(ツバメオモト)訪問頂いたrikyuさんのレコで発見!
山吹升麻(ヤマブキショウマ)かな?
2018年08月19日 07:45撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
8/19 7:45
山吹升麻(ヤマブキショウマ)かな?
そろそろ森林限界です。
上を見るとピークでしょうか。
2018年08月19日 08:57撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
8/19 8:57
そろそろ森林限界です。
上を見るとピークでしょうか。
(写真30)広葉針蕗(ヒロハハリブキ)と思います。
2018年08月19日 09:00撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
8/19 9:00
(写真30)広葉針蕗(ヒロハハリブキ)と思います。
山母子
2018年08月19日 09:02撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
8/19 9:02
山母子
平笠不動避難小屋です。
2018年08月19日 09:03撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
8/19 9:03
平笠不動避難小屋です。
[[flower]] (写真33)感じは似ているが稚児車(チングルマ)じゃない。真ん中に実があります。なんでしょうか?不明。
2018年08月19日 09:21撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
8/19 9:21
[[flower]] (写真33)感じは似ているが稚児車(チングルマ)じゃない。真ん中に実があります。なんでしょうか?不明。
御山蕎麦(オヤマソバ)
2018年08月19日 09:34撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
8/19 9:34
御山蕎麦(オヤマソバ)
峰薄雪草
2018年08月19日 09:35撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
8/19 9:35
峰薄雪草
岩袋(イワブクロ)
2018年08月19日 09:50撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
8/19 9:50
岩袋(イワブクロ)
お鉢に出ました。上を目指します。
2018年08月19日 09:58撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
8/19 9:58
お鉢に出ました。上を目指します。
岩手山ピーク!食事の後、記念撮影です。
2018年08月19日 10:13撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
10
8/19 10:13
岩手山ピーク!食事の後、記念撮影です。
八甲田山(青森)
2018年08月19日 10:13撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5
8/19 10:13
八甲田山(青森)
鳥海山(山形/秋田)
2018年08月19日 10:14撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
7
8/19 10:14
鳥海山(山形/秋田)
森吉山(秋田)
2018年08月19日 10:14撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
8/19 10:14
森吉山(秋田)
岩木山(青森)
見えるのはラッキーだそうです
2018年08月19日 10:19撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5
8/19 10:19
岩木山(青森)
見えるのはラッキーだそうです
さて、帰ります。
2018年08月19日 10:20撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
8/19 10:20
さて、帰ります。
お鉢の周りは、駒草が有名らしいのですが、見当たらず、やっと名残りの花がありました。
2018年08月19日 10:21撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6
8/19 10:21
お鉢の周りは、駒草が有名らしいのですが、見当たらず、やっと名残りの花がありました。
お鉢の中です。
2018年08月19日 10:22撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
8/19 10:22
お鉢の中です。
お鉢の道から分岐して下ります。
2018年08月19日 10:26撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
8/19 10:26
お鉢の道から分岐して下ります。
赤土の断層
2018年08月19日 10:26撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
8/19 10:26
赤土の断層
岩桔梗
2018年08月19日 10:38撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
8/19 10:38
岩桔梗
深山猪独活(ミヤマシシウド)
あまりにも立派だったので...
2018年08月19日 11:20撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
8/19 11:20
深山猪独活(ミヤマシシウド)
あまりにも立派だったので...
予定通りの時間に帰ってこれました。登山口に駐車場がありますが、我が隊は少し下に停めています。
2018年08月19日 13:10撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5
8/19 13:10
予定通りの時間に帰ってこれました。登山口に駐車場がありますが、我が隊は少し下に停めています。
道の駅にしね でランチにします。
撮影係は冷やし中華800円。サラダ山盛りで大満足。
麺は地元八幡平市の特産ほうれん草を練り込んだ緑の麺。
2018年08月19日 14:16撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6
8/19 14:16
道の駅にしね でランチにします。
撮影係は冷やし中華800円。サラダ山盛りで大満足。
麺は地元八幡平市の特産ほうれん草を練り込んだ緑の麺。
mikipomは、天ぷらそば定食850円

インター発15時で、SAで何度も休み、22時には自宅へ戻れました。
2018年08月19日 14:16撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
7
8/19 14:16
mikipomは、天ぷらそば定食850円

インター発15時で、SAで何度も休み、22時には自宅へ戻れました。
撮影機器:

感想

スキーで2月に肩を骨折。リハビリが長引き、ようやくしっかりとした山歩きができるようになり、久々の遠出です。思えば、昨年の8-9月は入院2回で、山どころではなく、目新しい山への訪問は、本当に久しぶりでした。しかも大好きな東北遠征。

岩手への遠征は焼石岳に続く2回目となります。ロングドライブは撮影係におまかせでしたが、「行ってよかったな〜!」という感想です。岩手の風景は、なんだか他のエリアと違い、ドライブしていても、のどかで心が和みます。訪れた山はいずれも百名山だけあり、威風堂々。天気も良く、なまった体でも、リハビリ歩きにはちょうど良く、楽しく歩くことができました。花の時期としては遅かったのですが、それでも早池峰山では、特有のお花が楽しめ、うきうきでした。

翌日の岩手山は、火山の景色に圧倒されました。苦しい白ザレ歩きを終えてお鉢に上がり、山頂直下の火口の絶景が目に入ってた瞬間は、思わず涙が出そうでした。そして岩手山山頂からの360°パノラマにも感動!これは来て良かった!長い長いドライブの疲れとはかりにかけても、行くべきですよ、岩手!しかし、もう少しゆっくり滞在して岩手を堪能したかったな。また行きたい、そう思わせてくれる風景でした。

GPSトレース
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1117人

コメント

こんちは。
1級、2級、おめでとうございます。
骨折の旅、大変でしたね。
東北は遠いですが、魅力も満点ですね。
9月からは菌の旅ですかね。
記録を楽しみにしています。
2018/8/27 17:46
Re: こんちは。
ししょう、お久しぶりぶり コメントありがとうございます!
昨夏以来、病やら怪我やらで、なまったワタクシですが、元気です
ともあれ、「山行」はリハビリ中で、だましだましですが、この秋は「菌活」を2シーズンぶりに復帰予定
体力、気力、どこまで持って行けるのか未知数ですが、一応挑もうかと(^^;
天候がなにせこの猛暑、菌にはいかなる影響があるのでしょうか・・・
2018/8/27 22:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八幡平・岩手山・秋田駒 [日帰り]
岩手山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら