記録ID: 1565870
全員に公開
ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒
岩手遠征、早池峰山・岩手山
2018年08月18日(土) 〜
2018年08月19日(日)



体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 29:54
- 距離
- 71.1km
- 登り
- 2,042m
- 下り
- 2,565m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:49
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 4:48
距離 5.8km
登り 690m
下り 659m
天候 | 8/18、8/19共に、晴れ 時々 曇り 気温13℃-20℃程度 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
マップコード:639 420 515*50 駐車は小田越で。駐車スペースは10台ぐらいしかないので、土日は午前6時前に着くようにした方が良いでしょう。路駐は禁止になっています。満車のときは河原の坊に戻り駐車することになりますが、小田越まで40分ぐらい歩きます。(河原の坊コースは崩落で使えません) ■岩手山、上坊登山口 駐車した地点:249 423 711*22 上坊登山口の駐車場へは最後の300m位の区間が轍(わだち)が酷く、最低地上高の低い車ではアプローチが困難なので、手前の地点で駐車しました。(カットした丸太が積んでありました) ■百名山ハンターには 八幡平へは駐車場から1時間ぐらいで巡って帰ってこれるようです。2日間で百名山3座も可能でしょう。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■早池峰山、小田越コース 河原の坊コースは崩落により通行禁止になっているので、日帰りの場合小田越ルートしか選択肢がありません。沢山の人が歩いています。 トイレは頂上直下の避難小屋でトイレブースで携帯トイレ方式 水場はありません。 ■岩手山、上坊コース 岩手山の北東側からは、焼走りコースと上坊コースがあります。 上坊コースは空いています。熊は出そうです。行きは誰にも合わず、帰りは上り方向2組、追い抜かれ1組ほどありました。 トイレは平笠不動避難小屋でトイレブースで携帯トイレ方式 水場はありません。 宿泊地の岩手山焼走り国際交流村から歩く焼走りコースは往復で約4Km分ほど余計に時間がかかります。焼走りコースのほう人が多くメジャーです。 |
その他周辺情報 | ■岩手山焼走り国際交流村 (温泉館)マップコード:249 425 612*11 http://www.hachimantai-ss.co.jp/~yakehashiri/ テント宿泊300円/1人、温泉はテント泊の人は500円/1人です。申し込みは温泉館で。 テント場に水場、トイレ完備、炭使用OK、生ゴミ出せます。駐車場も近く。 温泉館のレストランは昼の営業ですが、休前日、休日は夕食も食べられます。 最寄りのコンビニ(ファミリーマート八幡平西根インター店マップコード49 462 392*76)まで車で往復30分かかります。 ■帰り道の買い物、食事 マップコード:249 462 220*36 東北道西根ICに近く、地元のお土産、食事は「道の駅にしね」でできます。 岩手県八幡平市大更2-154-36 開設時間:8:30〜18:00 休館日:12/31、1/1 http://www.hachimantai-ss.co.jp/~nishine/ |
写真
感想
スキーで2月に肩を骨折。リハビリが長引き、ようやくしっかりとした山歩きができるようになり、久々の遠出です。思えば、昨年の8-9月は入院2回で、山どころではなく、目新しい山への訪問は、本当に久しぶりでした。しかも大好きな東北遠征。
岩手への遠征は焼石岳に続く2回目となります。ロングドライブは撮影係におまかせでしたが、「行ってよかったな〜!」という感想です。岩手の風景は、なんだか他のエリアと違い、ドライブしていても、のどかで心が和みます。訪れた山はいずれも百名山だけあり、威風堂々。天気も良く、なまった体でも、リハビリ歩きにはちょうど良く、楽しく歩くことができました。花の時期としては遅かったのですが、それでも早池峰山では、特有のお花が楽しめ、うきうきでした。
翌日の岩手山は、火山の景色に圧倒されました。苦しい白ザレ歩きを終えてお鉢に上がり、山頂直下の火口の絶景が目に入ってた瞬間は、思わず涙が出そうでした。そして岩手山山頂からの360°パノラマにも感動!これは来て良かった!長い長いドライブの疲れとはかりにかけても、行くべきですよ、岩手!しかし、もう少しゆっくり滞在して岩手を堪能したかったな。また行きたい、そう思わせてくれる風景でした。

お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1117人
1級、2級、おめでとうございます。
骨折の旅、大変でしたね。
東北は遠いですが、魅力も満点ですね。
9月からは菌の旅ですかね。
記録を楽しみにしています。
ししょう、お久しぶりぶり
昨夏以来、病やら怪我やらで、なまったワタクシですが、元気です
ともあれ、「山行」はリハビリ中で、だましだましですが、この秋は「菌活」を2シーズンぶりに復帰予定
体力、気力、どこまで持って行けるのか未知数ですが、一応挑もうかと(^^;
天候がなにせこの猛暑、菌にはいかなる影響があるのでしょうか・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する