ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 156707
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥秩父

甲武信ヶ岳、三宝山(毛木平〜甲武信ヶ岳〜三宝山〜十文字峠〜毛木平)

2011年12月17日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.7km
登り
1,288m
下り
1,280m

コースタイム

【休憩込み10時間】[標準タイム:8時間50分〜9時間5分]
06:30毛木平(もうきだいら)登山口スタート
(駐車場奥一般車両進入禁止ゲート)
06:40十文字峠、甲武信ヶ岳(6.4km)・千曲川源流分岐
06:50甲武信ヶ岳(6.4km)・千曲川源流(4km)標識
09:10ナメ滝(甲武信ヶ岳まで2時間の標識)
11:05千曲川水源地
11:30金峰山・国師ヶ岳分岐
12:05甲武信ヶ岳(2475m)頂上(〜12:25)
13:00三宝山
13:25尻岩
14:15武信白岩山
14:50大山
15:10白泰山・殿の沢分岐
15:15十文字小屋(閉鎖中)
15:15十文字峠(三国峠分岐)
16:25千曲源流挟霧橋
16:30毛木平登山口
天候 12月17日 晴れ
【気象案内】
http://tenki.jp/mountain/famous100/point-146.html
過去天気図(気象庁) 2011年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・中央自動車道・須玉IC(山梨県北杜市須玉町大豆生田)から毛木場(もうきば)駐車場約2時間
http://www.env.go.jp/park/chichibu/topics/080611a.html
R141〜(清里)〜R68〜(川上村、金峰山神社)〜毛木場無料駐車場(60台)

・積雪状況:数日前の降雪による駐車場近くの積雪は数センチながら、日陰はアイスバーン状態の箇所有り(毛木場駐車場近くのS字カーブ緩い坂で、2駆スタッドレスタイヤで1〜2か所スリップ)。駐車場が車道の終点なので対向車が少なくて助かりました。
・駐車場は60台収容可能で、トイレ(冬季使用禁止?)もあります。5時頃に到着した時には車はありませんでしたが、登山時には1台でした。下山時には2台(計3台)の車が止まっていました。
コース状況/
危険箇所等
・積雪状況は、数日前の降雪によるものと思われ数センチ程度でした。
・頂上周辺は風が強いため雪は積もっていませんでした。
・千曲川源流を通る登りは特段の危険個所がありませんでした。
・コースのほとんどが樹林帯で無風状態でしたが、頂上周辺は視界が180度くらい開けており風が強くあたり冷えました。
・下りのコースもほとんどが樹林地帯ですが、武信白岩岳、大山のあたりは岩場で露出しており、鎖場がありますので注意が必要です。今後の積雪状況によってはやや危険になるかもしれません。
・今回アイゼン、ピッケルを持参しましたが、使用しなくても済みました。
・登山途中で、眼帯をして登山服に血しぶきの付着した下山者がおり、頂上でお会いした方からは場所は不明ながら顔面スライドしたらしいと伺いました。(ビックリしたのと普通に歩いていたのでご本人には声を掛けられませんでした)
・登りでは3名に追い越され、1名の怪我の下山者とすれ違い、下りでは十文字峠経由と思われる2名とすれ違いました。
(ルート図は正確ではありませんのでご注意ください)
その他周辺情報 ・温泉は、立寄ろうと思った八ヶ岳海尻温泉灯明の湯は閉まっていました。清里ライン沿、清里駅近くの蕎麦屋(伝ベエ)の方に良い温泉はと尋ねたところ、天女の湯とたかねの湯を勧められ、天女の湯は高いと言われたのでもちろんたかねの湯(700円)に行きました。ちなみに伝ベエでビールを頼むと山盛りのお新香が付いてきます。大きな薪ストーヴと鍋焼きうどんで暖まりました。
http://www.okanokouen.com/aqua/onsen.html
http://www2b.biglobe.ne.jp/~kiyosato/mobile/b012.html

(Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B2%E6%AD%A6%E4%BF%A1%E3%83%B6%E5%B2%B3
(十文字峠のシャクナゲ)
http://navi.city.chichibu.lg.jp/flower/shakunage/jyumonji/index.html
6:30スタート
2011年12月18日 17:37撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
12/18 17:37
6:30スタート
6:40十文字峠への分岐、右へ進む
2011年12月18日 17:37撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/18 17:37
6:40十文字峠への分岐、右へ進む
6:50空がきれいになりはじめる
2011年12月18日 17:37撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/18 17:37
6:50空がきれいになりはじめる
7:25右手に横穴発見
2011年12月18日 17:37撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/18 17:37
7:25右手に横穴発見
7:50穏やかな道が続く
2011年12月18日 17:37撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/18 17:37
7:50穏やかな道が続く
8:00梯子
2011年12月18日 17:37撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/18 17:37
8:00梯子
8:15前方上方がやや開け明るい
2011年12月18日 17:37撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/18 17:37
8:15前方上方がやや開け明るい
8:20半月を仰ぎながら朝食
2011年12月18日 17:37撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
12/18 17:37
8:20半月を仰ぎながら朝食
8:20数分後には体の一部となり頑張ってもらう
2011年12月18日 17:37撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
12/18 17:37
8:20数分後には体の一部となり頑張ってもらう
8:40トレースがしっかり付いている 最新のものは昨日の下山者1名のものと思われる
2011年12月18日 17:37撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/18 17:37
8:40トレースがしっかり付いている 最新のものは昨日の下山者1名のものと思われる
8:45千曲川源流沿いなので小川はたくさん渉る
2011年12月18日 17:37撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/18 17:37
8:45千曲川源流沿いなので小川はたくさん渉る
8:55川の凍り始め
2011年12月18日 17:37撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
12/18 17:37
8:55川の凍り始め
8:55千曲川
2011年12月18日 17:37撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/18 17:37
8:55千曲川
9:00寒い中冷たい岩にへばり付くコケ
2011年12月18日 17:37撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/18 17:37
9:00寒い中冷たい岩にへばり付くコケ
9:00落葉した木の葉が琥珀の中の化石状態
2011年12月18日 17:37撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/18 17:37
9:00落葉した木の葉が琥珀の中の化石状態
9:05つららの中に冷凍保存
2011年12月18日 17:37撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/18 17:37
9:05つららの中に冷凍保存
9:05落ち葉の氷漬け
2011年12月18日 17:37撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
12/18 17:37
9:05落ち葉の氷漬け
9:05家で飾りたいがこのまま持って帰るのが大変
2011年12月18日 17:37撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
12/18 17:37
9:05家で飾りたいがこのまま持って帰るのが大変
9:10ナメ滝 甲武信岳まで2時間と書いていてややガッカリ
2011年12月18日 17:37撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/18 17:37
9:10ナメ滝 甲武信岳まで2時間と書いていてややガッカリ
9:30岩場が多くなってくる
2011年12月18日 17:37撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/18 17:37
9:30岩場が多くなってくる
9:35氷の段々畑 とのんびり写真を撮っていると追い越された
2011年12月18日 17:37撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
12/18 17:37
9:35氷の段々畑 とのんびり写真を撮っていると追い越された
9:35朝日が当たり始める
2011年12月18日 17:37撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/18 17:37
9:35朝日が当たり始める
9:40ようやく登山道に光が差し始める
2011年12月18日 17:38撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
12/18 17:38
9:40ようやく登山道に光が差し始める
9:40エアープランツのような植物
2011年12月18日 17:38撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
12/18 17:38
9:40エアープランツのような植物
9:45景色が少しずつ白黒からカラーに
2011年12月18日 17:38撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/18 17:38
9:45景色が少しずつ白黒からカラーに
9:50
2011年12月18日 17:38撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/18 17:38
9:50
9:55このくらい日が差し込むと元気も出てくる
2011年12月18日 17:38撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/18 17:38
9:55このくらい日が差し込むと元気も出てくる
10:00落葉して日当たりが良くなっている
2011年12月18日 17:38撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
12/18 17:38
10:00落葉して日当たりが良くなっている
10:20左手 日当たりが良く雪が融けている と言っているうちに2人目に追い越される けがをされた方にも出会う
2011年12月18日 17:38撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/18 17:38
10:20左手 日当たりが良く雪が融けている と言っているうちに2人目に追い越される けがをされた方にも出会う
10:30
2011年12月18日 17:38撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/18 17:38
10:30
11:05千曲川水源地
2011年12月18日 17:38撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/18 17:38
11:05千曲川水源地
11:10コップが置いてある
2011年12月18日 17:38撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/18 17:38
11:10コップが置いてある
11:20最後にバテる登り坂 また追い越される
2011年12月18日 17:38撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/18 17:38
11:20最後にバテる登り坂 また追い越される
11:30やっと稜線に出る アイゼンを着けるか迷うが大丈夫そう
2011年12月18日 17:38撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/18 17:38
11:30やっと稜線に出る アイゼンを着けるか迷うが大丈夫そう
11:45やっと見晴らしが良くなる
2011年12月18日 17:38撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
12/18 17:38
11:45やっと見晴らしが良くなる
11:55いよいよ頂上
2011年12月18日 17:38撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/18 17:38
11:55いよいよ頂上
12:05頂上到着2475m
2011年12月18日 17:38撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/18 17:38
12:05頂上到着2475m
12:05
2011年12月18日 17:38撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/18 17:38
12:05
12:05
2011年12月18日 17:38撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/18 17:38
12:05
12:05
2011年12月18日 17:38撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
12/18 17:38
12:05
12:10
2011年12月18日 17:38撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
12/18 17:38
12:10
12:10
2011年12月18日 17:38撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/18 17:38
12:10
12:10八ヶ岳
2011年12月18日 17:38撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
12/18 17:38
12:10八ヶ岳
12:15
2011年12月18日 17:39撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/18 17:39
12:15
12:15
2011年12月18日 17:39撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
12/18 17:39
12:15
12:15
2011年12月18日 17:39撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/18 17:39
12:15
12:15
2011年12月18日 17:39撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/18 17:39
12:15
12:15
2011年12月18日 17:39撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/18 17:39
12:15
12:15
2011年12月18日 17:39撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/18 17:39
12:15
12:20
2011年12月18日 17:39撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/18 17:39
12:20
12:25登ってきた金峰山方面
2011年12月18日 17:39撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
12/18 17:39
12:25登ってきた金峰山方面
12:25風が冷たいのでそろそろ移動
2011年12月18日 17:39撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/18 17:39
12:25風が冷たいのでそろそろ移動
12:35安全な同じ道を戻ろうか迷ったが、明るい道が続き川が無くて静かな十文字峠方面を目指す
2011年12月18日 17:39撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/18 17:39
12:35安全な同じ道を戻ろうか迷ったが、明るい道が続き川が無くて静かな十文字峠方面を目指す
13:00三宝山は埼玉県最高峰2483m
2011年12月18日 17:39撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/18 17:39
13:00三宝山は埼玉県最高峰2483m
13:25尻岩
2011年12月18日 17:39撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/18 17:39
13:25尻岩
13:45大岩が沢山ある
2011年12月18日 17:39撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/18 17:39
13:45大岩が沢山ある
14:05梯子
2011年12月18日 17:39撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/18 17:39
14:05梯子
14:05何やら急峻な岩山の頂上に標識がありまさかあれに登るのかとため息が出る
2011年12月18日 17:39撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
12/18 17:39
14:05何やら急峻な岩山の頂上に標識がありまさかあれに登るのかとため息が出る
14:05見晴らしは良い
2011年12月18日 17:39撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/18 17:39
14:05見晴らしは良い
14:10鎖場の下り
2011年12月18日 17:39撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
12/18 17:39
14:10鎖場の下り
14:10下から見上げる
2011年12月18日 17:39撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/18 17:39
14:10下から見上げる
14:15武信白岩山頂は今回時間がないので素通り御免(登山禁止?)
2011年12月18日 17:39撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/18 17:39
14:15武信白岩山頂は今回時間がないので素通り御免(登山禁止?)
14:25見晴らしのいい場所
2011年12月18日 17:39撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/18 17:39
14:25見晴らしのいい場所
14:25滑り落ちないように右側注意
2011年12月18日 17:39撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/18 17:39
14:25滑り落ちないように右側注意
14:25右側は垂直な壁
2011年12月18日 17:39撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/18 17:39
14:25右側は垂直な壁
14:50大山
2011年12月18日 17:39撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
12/18 17:39
14:50大山
14:50久々に景色を見渡す
2011年12月18日 17:39撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
12/18 17:39
14:50久々に景色を見渡す
14:50鎖場
2011年12月18日 17:39撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
12/18 17:39
14:50鎖場
15:05急坂
2011年12月18日 17:39撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/18 17:39
15:05急坂
15:10分岐標識
2011年12月18日 17:39撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/18 17:39
15:10分岐標識
15:15無人となった十文字小屋http://www.hut10monji.com/
2011年12月18日 17:39撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/18 17:39
15:15無人となった十文字小屋http://www.hut10monji.com/
15:15モウキ平方面へ
2011年12月18日 17:39撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/18 17:39
15:15モウキ平方面へ
15:15梓山方面へ下る
2011年12月18日 17:39撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/18 17:39
15:15梓山方面へ下る
15:20トレースが雪とともに消える
2011年12月18日 17:39撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/18 17:39
15:20トレースが雪とともに消える
15:40
2011年12月18日 17:39撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/18 17:39
15:40
16:05夕暮れ間近
2011年12月18日 17:39撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/18 17:39
16:05夕暮れ間近
16:20千曲源流挟霧橋
2011年12月18日 17:40撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/18 17:40
16:20千曲源流挟霧橋
16:25分岐を、登りは右から、下りは左から
2011年12月18日 17:40撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/18 17:40
16:25分岐を、登りは右から、下りは左から
16:30駐車場到着
2011年12月18日 17:40撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/18 17:40
16:30駐車場到着
駐車場
2011年12月18日 17:40撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
12/18 17:40
駐車場
撮影機器:

感想

 冬季に登ろうと思っていた関東周辺で、まずは甲武信ヶ岳に行ってきました。
 車でのアクセスにあたっての積雪状況が気になっていましたが、思いのほか積雪量は少なく安心しました。
 登山道も積雪数センチ程度で、パウダー状の雪は少々歩きづらかったですが、トレースがついていて安心でした。逆に十文字峠からの下りで日当たりの良いところは雪が融けていて踏み跡がわかりづらく2〜3度迷いそうになりました。
 登りは単調で、寝不足もありスローペースでしたが、下りは、暗くなる前に駐車場に着きたかったので急いだというのもありますが、歩きやすかったのと、変化に富んだコースだったのでペースも戻り日没前には下山できました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2621人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら