記録ID: 1572601
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
双六岳〜西鎌尾根〜槍ヶ岳(未遂)〜横尾〜蝶ヶ岳 3泊4日縦走
2018年08月27日(月) 〜
2018年08月30日(木)

体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 34:52
- 距離
- 65.0km
- 登り
- 4,541m
- 下り
- 4,098m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:55
- 休憩
- 2:27
- 合計
- 10:22
距離 19.8km
登り 1,984m
下り 539m
17:11
2日目
- 山行
- 5:33
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 6:04
距離 10.7km
登り 1,055m
下り 527m
3日目
- 山行
- 11:05
- 休憩
- 3:05
- 合計
- 14:10
距離 21.2km
登り 1,432m
下り 1,834m
19:16
| 天候 | 1日目曇 2日目霧雨風 3日目霧雨風 4日目曇 1日目の双六は晴れてて暑い! 鏡平で一瞬槍の上の方が見えるがそのあとはもう見えず。 夜は霧。 2日目は朝3時半に出発するものの朝から雨。稜線は風が10m/s以上あり辛い。 槍ヶ岳山荘まで行っても一切頂上どころか5m先も見えない。 3日目、朝粘るも風が強く下山。下に行くと風はなく霧からも抜ける。そのまま蝶ヶ岳へ。やはり山頂付近は風が強い。 4日目、基本的には曇り。1度雨が降った。 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
バス
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
双六:歩きやすい道 西鎌尾根:クサリ場は、雨風が強かったため怖かったが、通常なら問題なさそう 槍ヶ岳:地上ではそれほど吹いてなくても山荘付近はとても風が強く登れる状態でない 〜横尾:整備されていて歩きやすい 蝶ヶ岳:徳沢へ降りる道はぬかるみ多い |
| 予約できる山小屋 |
|
写真
3日目。
槍にアタックしようと外に出ると、雨で山容すら見えない。山荘のドアを開けると猛烈な風。
待ってもよかったが予報的には風は落ちないし実力的に無理する必要もないので槍は中止。
もともと東鎌尾根を行くつもりだったが、稜線の風は強いことを昨日経験していたため、今回は無理だと下山することに。
槍にアタックしようと外に出ると、雨で山容すら見えない。山荘のドアを開けると猛烈な風。
待ってもよかったが予報的には風は落ちないし実力的に無理する必要もないので槍は中止。
もともと東鎌尾根を行くつもりだったが、稜線の風は強いことを昨日経験していたため、今回は無理だと下山することに。
オタマジャクシ?サンショウウオ?
たぶん前足と後ろ足が離れているからサンショウウオだと思われる(こんなに離れてたら飛べなそう)
こんなにいっぱいいるけどこの子たちのご飯はなんなんだ??
たぶん前足と後ろ足が離れているからサンショウウオだと思われる(こんなに離れてたら飛べなそう)
こんなにいっぱいいるけどこの子たちのご飯はなんなんだ??
感想
4日間確保して、西鎌・東鎌尾根縦走の予定が、雨と風であえなく断念。
台風で前回も登れなかった槍に今回もあとわずかなとこで登れなかったのが悔しいです。東鎌も。でも撤退は大事ですよね。
双六はいい山でしたし鷲羽岳・水晶そして富山側へ抜けるルート一度してみたくなりました。
本降りの雨を避けるために3時半から登ったのは寒くてつらくて結局雨で大変でしたがそれはそれで楽しかったし初雷鳥も見れました!
槍が登れず消化不良で登った蝶はいい山だったし、今回通して4日間山にこもる経験できて良かったです。
今度こそ登ります!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:625人
tekutekuaruki




















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する