ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1572601
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

双六岳〜西鎌尾根〜槍ヶ岳(未遂)〜横尾〜蝶ヶ岳 3泊4日縦走

2018年08月27日(月) 〜 2018年08月30日(木)
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
34:52
距離
65.0km
登り
4,541m
下り
4,098m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:55
休憩
2:27
合計
10:22
距離 19.8km 登り 1,984m 下り 539m
6:47
6:48
9
7:19
15
7:34
19
7:53
12
8:04
8:14
20
8:34
48
9:22
9:29
18
9:47
21
10:08
10:10
31
10:41
10:55
43
11:37
11:40
0
11:40
12:00
51
12:51
12:59
5
13:04
13:05
4
13:09
13:17
13
13:30
17
13:47
13:50
27
14:17
15:06
4
15:10
15:11
16
15:31
15:35
35
16:10
16:12
29
16:41
16:46
2
16:48
16:49
14
17:03
17:08
2
17:11
2日目
山行
5:33
休憩
0:31
合計
6:04
距離 10.7km 登り 1,055m 下り 527m
3:29
3
3:32
3:48
38
4:26
4:29
218
8:07
8:20
74
3日目
山行
11:05
休憩
3:05
合計
14:10
距離 21.2km 登り 1,432m 下り 1,834m
5:04
21
5:26
5:31
13
5:44
5:48
5
5:53
48
6:41
6:44
43
7:27
28
8:10
8:57
23
9:20
9:21
6
9:26
9:29
8
9:37
32
10:09
10:56
187
14:40
14:51
1
14:53
14:59
1
15:01
15:12
1
15:15
15:18
2
15:20
15:23
2
15:25
15:29
3
15:34
15:40
1
15:41
16:03
1
16:04
192
19:16
0
4日目
山行
3:53
休憩
0:51
合計
4:44
距離 13.3km 登り 88m 下り 1,240m
6:45
6
6:51
4
6:55
6:57
16
7:13
4
7:17
7:18
66
9:16
9:31
2
10:14
10:48
31
11:27
0
11:27
ゴール地点
天候 1日目曇
2日目霧雨風
3日目霧雨風
4日目曇

1日目の双六は晴れてて暑い!
鏡平で一瞬槍の上の方が見えるがそのあとはもう見えず。
夜は霧。
2日目は朝3時半に出発するものの朝から雨。稜線は風が10m/s以上あり辛い。
槍ヶ岳山荘まで行っても一切頂上どころか5m先も見えない。
3日目、朝粘るも風が強く下山。下に行くと風はなく霧からも抜ける。そのまま蝶ヶ岳へ。やはり山頂付近は風が強い。
4日目、基本的には曇り。1度雨が降った。
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
コース状況/
危険箇所等
双六:歩きやすい道
西鎌尾根:クサリ場は、雨風が強かったため怖かったが、通常なら問題なさそう
槍ヶ岳:地上ではそれほど吹いてなくても山荘付近はとても風が強く登れる状態でない
〜横尾:整備されていて歩きやすい
蝶ヶ岳:徳沢へ降りる道はぬかるみ多い
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
横尾山荘
深夜バスからこんにちは!
まずは双六!長いけど登るぞー
2018年08月27日 08:29撮影 by  iPhone X, Apple
8/27 8:29
深夜バスからこんにちは!
まずは双六!長いけど登るぞー
いよいよ登山道。荷物が重くて日差しが暑い☀️
2018年08月27日 08:34撮影 by  iPhone X, Apple
8/27 8:34
いよいよ登山道。荷物が重くて日差しが暑い☀️
流れが涼やか
2018年08月27日 08:39撮影 by  iPhone X, Apple
8/27 8:39
流れが涼やか
奥の山々もまだ見える
2018年08月27日 09:11撮影 by  iPhone X, Apple
8/27 9:11
奥の山々もまだ見える
秩父沢。みずおいしい!
2018年08月27日 09:22撮影 by  iPhone X, Apple
8/27 9:22
秩父沢。みずおいしい!
後ろ振り向けば西穂かな?ギザギザ
2018年08月27日 09:55撮影 by  iPhone X, Apple
8/27 9:55
後ろ振り向けば西穂かな?ギザギザ
シシウドが原。
たくさん咲いていて、ふわふわとした眺めに登ってきた疲れが癒される。
天気はあやしくなってくる。
2018年08月27日 10:37撮影 by  iPhone X, Apple
8/27 10:37
シシウドが原。
たくさん咲いていて、ふわふわとした眺めに登ってきた疲れが癒される。
天気はあやしくなってくる。
登って登って鏡池到着!
槍が!見える!待ってろよ〜
2018年08月27日 11:36撮影 by  iPhone X, Apple
8/27 11:36
登って登って鏡池到着!
槍が!見える!待ってろよ〜
(この4日間で槍の頂上が見えるのがこれで最後になるとは思いもしなかった…)
2018年08月27日 11:36撮影 by  iPhone X, Apple
8/27 11:36
(この4日間で槍の頂上が見えるのがこれで最後になるとは思いもしなかった…)
双六はなだらかでどっしりしてるなあ
2018年08月27日 13:02撮影 by  iPhone X, Apple
8/27 13:02
双六はなだらかでどっしりしてるなあ
弓折岳に登る。
2018年08月27日 13:04撮影 by  iPhone X, Apple
8/27 13:04
弓折岳に登る。
テント張ってから双六に登る。
双六小屋が見える。奥は2日目に登る樅沢岳(もみさわ
2018年08月27日 15:20撮影 by  iPhone X, Apple
8/27 15:20
テント張ってから双六に登る。
双六小屋が見える。奥は2日目に登る樅沢岳(もみさわ
雲が少し散ってくれ、鷲羽岳が綺麗に見える
2018年08月27日 15:35撮影 by  iPhone X, Apple
8/27 15:35
雲が少し散ってくれ、鷲羽岳が綺麗に見える
予報通り雲はもくもく生えてくる
2018年08月27日 15:35撮影 by  iPhone X, Apple
8/27 15:35
予報通り雲はもくもく生えてくる
頂上!ガス!
2018年08月27日 16:09撮影 by  iPhone X, Apple
1
8/27 16:09
頂上!ガス!
弓折岳の方が見える
2018年08月27日 16:12撮影 by  iPhone X, Apple
8/27 16:12
弓折岳の方が見える
双六南峰方向
2018年08月27日 16:12撮影 by  iPhone X, Apple
8/27 16:12
双六南峰方向
鷲羽岳と水晶?
2018年08月27日 16:31撮影 by  iPhone X, Apple
8/27 16:31
鷲羽岳と水晶?
2日目、西鎌尾根。
3時40分に出発も直後から雨。樅沢岳に着く頃にはクタクタ。
2018年08月28日 04:27撮影 by  iPhone X, Apple
8/28 4:27
2日目、西鎌尾根。
3時40分に出発も直後から雨。樅沢岳に着く頃にはクタクタ。
少し明るくなってきた。
雨が激しくなければ月明かりもとても明るいのに…
2018年08月28日 04:58撮影 by  iPhone X, Apple
8/28 4:58
少し明るくなってきた。
雨が激しくなければ月明かりもとても明るいのに…
雨+風+朝でメンタルぼろぼろの中、硫黄乗越で雷鳥5羽と遭遇。
かわいい!ラッキー!
2018年08月28日 05:26撮影 by  iPhone X, Apple
8/28 5:26
雨+風+朝でメンタルぼろぼろの中、硫黄乗越で雷鳥5羽と遭遇。
かわいい!ラッキー!
人懐こい。今日は雷鳥と会えたから歩いてよかったということにする(つらい
2018年08月28日 05:27撮影 by  iPhone X, Apple
8/28 5:27
人懐こい。今日は雷鳥と会えたから歩いてよかったということにする(つらい
霧でなにも見えない。
2018年08月28日 07:33撮影 by  iPhone X, Apple
8/28 7:33
霧でなにも見えない。
一瞬だけ晴れたところをカメラに収める。
2018年08月28日 07:35撮影 by  iPhone X, Apple
1
8/28 7:35
一瞬だけ晴れたところをカメラに収める。
土砂降りで張るテント笑。
槍ヶ岳山荘テント場、普段満杯のはずが僕らだけ…
大喰岳の方に散歩しようかとも思ったけど昼から夜までテントでおとなしくしてました。
2018年08月28日 11:06撮影 by  iPhone X, Apple
8/28 11:06
土砂降りで張るテント笑。
槍ヶ岳山荘テント場、普段満杯のはずが僕らだけ…
大喰岳の方に散歩しようかとも思ったけど昼から夜までテントでおとなしくしてました。
3日目。
槍にアタックしようと外に出ると、雨で山容すら見えない。山荘のドアを開けると猛烈な風。
待ってもよかったが予報的には風は落ちないし実力的に無理する必要もないので槍は中止。
もともと東鎌尾根を行くつもりだったが、稜線の風は強いことを昨日経験していたため、今回は無理だと下山することに。
2018年08月29日 05:01撮影 by  iPhone X, Apple
8/29 5:01
3日目。
槍にアタックしようと外に出ると、雨で山容すら見えない。山荘のドアを開けると猛烈な風。
待ってもよかったが予報的には風は落ちないし実力的に無理する必要もないので槍は中止。
もともと東鎌尾根を行くつもりだったが、稜線の風は強いことを昨日経験していたため、今回は無理だと下山することに。
槍ヶ岳山荘さようなら…またリベンジしにくる…
2018年08月29日 05:01撮影 by  iPhone X, Apple
8/29 5:01
槍ヶ岳山荘さようなら…またリベンジしにくる…
下に行くと霧が取れてくる。咲いてる
2018年08月29日 05:45撮影 by  iPhone X, Apple
1
8/29 5:45
下に行くと霧が取れてくる。咲いてる
さー降りるぞー
2018年08月29日 05:46撮影 by  iPhone X, Apple
8/29 5:46
さー降りるぞー
上を見ればガス。
2018年08月29日 05:46撮影 by  iPhone X, Apple
8/29 5:46
上を見ればガス。
これ登るの大変だなぁ…
2018年08月29日 06:48撮影 by  iPhone X, Apple
8/29 6:48
これ登るの大変だなぁ…
岩が赤くて庭園のよう。
2018年08月29日 07:53撮影 by  iPhone X, Apple
8/29 7:53
岩が赤くて庭園のよう。
槍沢の青い水。上高地らしい色
2018年08月29日 09:17撮影 by  iPhone X, Apple
8/29 9:17
槍沢の青い水。上高地らしい色
槍沢ロッジでご飯食べてまだまだあとはほぼ平らだー
二の俣
2018年08月29日 09:20撮影 by  iPhone X, Apple
8/29 9:20
槍沢ロッジでご飯食べてまだまだあとはほぼ平らだー
二の俣
苔〜
2018年08月29日 09:45撮影 by  iPhone X, Apple
8/29 9:45
苔〜
横尾まで降りてきました。
今度はこの橋渡っていきたい!
2018年08月29日 10:19撮影 by  iPhone X, Apple
8/29 10:19
横尾まで降りてきました。
今度はこの橋渡っていきたい!
休憩中のカメムシ。
体力は余ってるし明日は晴れの予報なので槍や穂高の景色を見たい!と思い、蝶ヶ岳に登ることにする。
2018年08月29日 10:53撮影 by  iPhone X, Apple
8/29 10:53
休憩中のカメムシ。
体力は余ってるし明日は晴れの予報なので槍や穂高の景色を見たい!と思い、蝶ヶ岳に登ることにする。
横尾から登る。樹林帯が長い。
2018年08月29日 11:14撮影 by  iPhone X, Apple
8/29 11:14
横尾から登る。樹林帯が長い。
槍見台だが槍見えず。
2018年08月29日 11:31撮影 by  iPhone X, Apple
8/29 11:31
槍見台だが槍見えず。
きのこ
2018年08月29日 11:40撮影 by  iPhone X, Apple
8/29 11:40
きのこ
4kmくらいで1000mくらい登るこのコース。暑い。晴れてきたけど高い山は見えない
2018年08月29日 12:25撮影 by  iPhone X, Apple
8/29 12:25
4kmくらいで1000mくらい登るこのコース。暑い。晴れてきたけど高い山は見えない
まつぼっくり
2018年08月29日 12:29撮影 by  iPhone X, Apple
8/29 12:29
まつぼっくり
きのこ
2018年08月29日 12:38撮影 by  iPhone X, Apple
8/29 12:38
きのこ
樹林帯抜けたぁぁ!
稜線は風が強くて寒い!
ひだりから穂高、南、槍(頂上は見えない)
2018年08月29日 14:09撮影 by  iPhone X, Apple
1
8/29 14:09
樹林帯抜けたぁぁ!
稜線は風が強くて寒い!
ひだりから穂高、南、槍(頂上は見えない)
松本の方はよく晴れてる!
2018年08月29日 14:13撮影 by  iPhone X, Apple
8/29 14:13
松本の方はよく晴れてる!
さあ蝶ヶ岳まであと少し!
2018年08月29日 14:15撮影 by  iPhone X, Apple
8/29 14:15
さあ蝶ヶ岳まであと少し!
さすがに1日で1400m下って1000m登ると足がひょろひょろ。頑張る
2018年08月29日 14:19撮影 by  iPhone X, Apple
8/29 14:19
さすがに1日で1400m下って1000m登ると足がひょろひょろ。頑張る
風が強い!
2018年08月29日 14:35撮影 by  iPhone X, Apple
1
8/29 14:35
風が強い!
もう少し!
2018年08月29日 14:37撮影 by  iPhone X, Apple
8/29 14:37
もう少し!
蝶ヶ岳ヒュッテついたー!
テント場からの入道雲のこども
2018年08月29日 15:18撮影 by  iPhone X, Apple
8/29 15:18
蝶ヶ岳ヒュッテついたー!
テント場からの入道雲のこども
頂上。蝶槍、常念岳が見える
2018年08月29日 15:26撮影 by  iPhone X, Apple
8/29 15:26
頂上。蝶槍、常念岳が見える
蝶ヶ岳山頂!
2018年08月29日 15:26撮影 by  iPhone X, Apple
8/29 15:26
蝶ヶ岳山頂!
2677m〜
2018年08月29日 15:27撮影 by  iPhone X, Apple
8/29 15:27
2677m〜
明神岳も雲隠れ
2018年08月29日 15:27撮影 by  iPhone X, Apple
8/29 15:27
明神岳も雲隠れ
昨日の雨で濡れたものを全て干す。
太陽は偉大だ…
2018年08月29日 16:06撮影 by  iPhone SE, Apple
1
8/29 16:06
昨日の雨で濡れたものを全て干す。
太陽は偉大だ…
シソ+イワシ蒲焼き缶+塩昆布+大根の葉+ほんだし+卵スープ、ご飯。
美味しくないわけがない
2018年08月29日 17:19撮影 by  iPhone SE, Apple
2
8/29 17:19
シソ+イワシ蒲焼き缶+塩昆布+大根の葉+ほんだし+卵スープ、ご飯。
美味しくないわけがない
4日目。朝日…は雲の中。今日は晴れるって言ったじゃん…!!
2018年08月30日 05:26撮影 by  iPhone X, Apple
2
8/30 5:26
4日目。朝日…は雲の中。今日は晴れるって言ったじゃん…!!
景色は諦めて下山。妖精ノ池。
2018年08月30日 06:55撮影 by  iPhone X, Apple
8/30 6:55
景色は諦めて下山。妖精ノ池。
オタマジャクシ?サンショウウオ?
たぶん前足と後ろ足が離れているからサンショウウオだと思われる(こんなに離れてたら飛べなそう)
こんなにいっぱいいるけどこの子たちのご飯はなんなんだ??
2018年08月30日 06:57撮影 by  iPhone X, Apple
8/30 6:57
オタマジャクシ?サンショウウオ?
たぶん前足と後ろ足が離れているからサンショウウオだと思われる(こんなに離れてたら飛べなそう)
こんなにいっぱいいるけどこの子たちのご飯はなんなんだ??
きのこ
2018年08月30日 07:07撮影 by  iPhone X, Apple
8/30 7:07
きのこ
長塀山。くだるぞー
2018年08月30日 07:17撮影 by  iPhone X, Apple
8/30 7:17
長塀山。くだるぞー
きのこ
2018年08月30日 07:38撮影 by  iPhone X, Apple
8/30 7:38
きのこ
きのこ
2018年08月30日 08:38撮影 by  iPhone X, Apple
8/30 8:38
きのこ
きのこ
2018年08月30日 08:41撮影 by  iPhone X, Apple
8/30 8:41
きのこ
きのこ
2018年08月30日 08:51撮影 by  iPhone X, Apple
8/30 8:51
きのこ
下山しました!
徳沢近くの池?で泳ぐサル
2018年08月30日 09:54撮影 by  iPhone X, Apple
1
8/30 9:54
下山しました!
徳沢近くの池?で泳ぐサル
さるのおやこ
2018年08月30日 09:55撮影 by  iPhone X, Apple
8/30 9:55
さるのおやこ
終了!河童橋!
アルペンホテルで4日ぶりのお風呂入って生き返ってから帰りました!
2018年08月30日 11:27撮影 by  iPhone X, Apple
8/30 11:27
終了!河童橋!
アルペンホテルで4日ぶりのお風呂入って生き返ってから帰りました!
撮影機器:

感想

4日間確保して、西鎌・東鎌尾根縦走の予定が、雨と風であえなく断念。
台風で前回も登れなかった槍に今回もあとわずかなとこで登れなかったのが悔しいです。東鎌も。でも撤退は大事ですよね。
双六はいい山でしたし鷲羽岳・水晶そして富山側へ抜けるルート一度してみたくなりました。
本降りの雨を避けるために3時半から登ったのは寒くてつらくて結局雨で大変でしたがそれはそれで楽しかったし初雷鳥も見れました!
槍が登れず消化不良で登った蝶はいい山だったし、今回通して4日間山にこもる経験できて良かったです。
今度こそ登ります!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:625人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳 〜新穂高から双六、西鎌経由〜
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら