記録ID: 1576661
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
入笠山 見頃を迎える秋の花々
2018年09月05日(水) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:41
- 距離
- 5.6km
- 登り
- 311m
- 下り
- 319m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
2,000台:無料 http://www.fujimipanorama.com/summer/access/#car |
コース状況/ 危険箇所等 |
全行程危険箇所はありません。 整備されたハイキングコースが続きます。 特に入笠湿原は木道の階段など、年々整備が進み歩きやすい。 |
その他周辺情報 | 「富士見パノラマリゾート」 ゴンドラ往復券 大人:1,650円 子供:800円 ゴンドラ片道券 大人:1,050円 子供:500円 運行時間 8:30 〜 16:00(下り最終 16:30) http://www.fujimipanorama.com/summer/ 入笠山の山小屋 「マナスル山荘本館」 メニュー ・特製ビーフシチュー 1,500円 ・カレーライス 1,100円 ・三元豚カツカレー 1,400円 ・焼きたてパン各種 150円〜 ・生ビール中ジョッキ 650円 ・ソフトクリーム 400円 ・お弁当(要予約) 1,100円 http://manaslu-sanso.com/manaslu/ 「富士見温泉 ゆーとろん水神の湯」 入浴料 大人:800円 子供:600円 毎週木曜日定休 10:00 〜 21:00 http://yuutoron.com 「道の駅 信州蔦木宿 つたの湯」 入浴料 大人:600円 子供:400円 営業時間 10:00 〜 22:00 火曜定休日(祝日の場合は翌日休み) http://www.tsutakijuku.jp/spa/ |
写真
左側から硫黄岳(2,760m)
横岳(2,829m)
阿弥陀岳(2,805m)
主峰の赤岳(2,899m)
ギボシ(2,707m)
権現岳(2,715m)
編笠山(2,524m)
三ツ頭(2,580m)
横岳・赤岳・阿弥陀岳は雲に隠れてる。
横岳(2,829m)
阿弥陀岳(2,805m)
主峰の赤岳(2,899m)
ギボシ(2,707m)
権現岳(2,715m)
編笠山(2,524m)
三ツ頭(2,580m)
横岳・赤岳・阿弥陀岳は雲に隠れてる。
撮影機器:
装備
個人装備 |
ザック:MILLET KHUMBU35ℓ
登山靴:SALOMON X ULTRA 3 GTX
ドライレイヤー:MILLET ドライナミック メッシュ
ミッドレイヤー:Haglofs LIZARD II JACKET
ボトム:Haglofs LIZARD II PANT
ゲイター:THE NORTH FACE Hyvent Gaiter MID
インナーソックス:Injinji ライナークルー
ソックス:C3fit アーチサポートライドソックス
サングラス:SWANS Airless Wave
時計:CASIO カシオ PROTREK プロトレック 「Color Display Series」
カメラ:Canon EOS80D
三脚:Velbon UT-43
ショルダーストラップ:COTTON CARRIER STRAP SHOT EV1
携帯:Apple iPhone6
モバイルバッテリー:Anker PowerCore 10000mAh
|
---|
感想
アケボノソウを観に入笠山へ来ました。
まだ見た事がないアケボノソウ。
どんな風に咲いてるのか、場所は何処か?
のんびりハイキングで探しに来ました。
台風一過のこの日、晴れているが風が強い。
花を撮影するには厳しいコンディション。
常に強い風が吹いてるので、思う様に撮影出来ない。
風が収まった瞬間に撮影。
若干ピントは甘いが…
一通り撮影が済んだので、入笠湿原にてアケボノソウ散策。
簡単に見つかると思ったが、全く見つからない…
湿原の隅々まで探したが駄目。
昨日の台風で無くなったかと思い始める…
湿原を2周回って諦めて帰ろうとした瞬間、偶然目に留まりました。
初めて見たアケボノソウ。
思ったより小さく見つけ難い。
一度見つけてコツを掴んだら、周辺に結構咲いててビックリ。
全然気付かなかったよ…
大満足で下山しようとゴンドラ山頂駅へ。
すると強風のため運行見合わせ。
シャトルバスで下山出来たが、結構時間が掛かった。
スタッフからご好意でゴンドラ往復券を貰えたのは嬉しかった。
11月4日までが期限なので、すぐに来なくちゃ(^◇^;)
入笠山は春夏秋冬いつでも楽しめるお気に入りの山。
春と冬のレコを下記に掲載したので、参考にして下さい。
梅雨前の入笠山レコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1480563.html
冬季の入笠山レコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1399272.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1082人
harukitiさん、こんにちは。
お目当てのアケボノソウ見つけられて良かったですね。とてもキレイに撮れていますね。
レンゲショウマもまだまだ見られるなんてステキ!
入笠山は簡単に登れるのにいっぱいのお花が見られて、眺望もいいのが魅力ですね。
11月4日までにゴンドラ券使わないと!
次の入笠山のレコ、楽しみにしていま〜す♪
私は次は遠征予定。お天気が心配ですが…
yomo-nyanさん、こんばんは。
今回はアケボノソウが目当てだったので、執念で探しました。
何度も同じ場所を行き来してたので、傍目には怪しい登山者に映ってたかも?
諦めて帰る時に見つかったので、一安心。
ゴンドラ停止はちょっと残念ですが、往復券をもらえたのでラッキー。
11月4日まで行けるかびみょ〜…
また娘を連れて登るのも有りかな。
これから紅葉の季節で、登りたい山リストには10山以上。
半分位は登れるといいな。
次回は遠征ですか?
アルプス?
北関東方面?
個人的に最近噴火警戒レベル1に下がった、浅間前掛山が気になる。
レコ楽しみに待ってます。
(⌒O ⌒*)/~
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する