ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1576661
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

入笠山 見頃を迎える秋の花々

2018年09月05日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:41
距離
5.6km
登り
311m
下り
319m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:38
休憩
1:03
合計
2:41
距離 5.6km 登り 328m 下り 319m
12:01
10
スタート地点
12:11
5
12:16
12:24
32
12:56
13:00
12
13:12
6
13:18
13:22
9
13:31
9
13:40
14:01
3
14:04
14:08
1
14:09
14:31
9
14:40
2
14:42
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
「富士見パノラマリゾート」の駐車場を利用。
2,000台:無料
http://www.fujimipanorama.com/summer/access/#car
コース状況/
危険箇所等
全行程危険箇所はありません。
整備されたハイキングコースが続きます。

特に入笠湿原は木道の階段など、年々整備が進み歩きやすい。
その他周辺情報 「富士見パノラマリゾート」
ゴンドラ往復券
大人:1,650円
子供:800円
ゴンドラ片道券
大人:1,050円
子供:500円
運行時間
8:30 〜 16:00(下り最終 16:30)
http://www.fujimipanorama.com/summer/

入笠山の山小屋 「マナスル山荘本館」
メニュー
・特製ビーフシチュー 1,500円
・カレーライス    1,100円
・三元豚カツカレー  1,400円
・焼きたてパン各種   150円〜
・生ビール中ジョッキ   650円
・ソフトクリーム    400円
・お弁当(要予約)   1,100円
http://manaslu-sanso.com/manaslu/

「富士見温泉 ゆーとろん水神の湯」
入浴料
大人:800円
子供:600円
毎週木曜日定休
10:00 〜 21:00
http://yuutoron.com

「道の駅 信州蔦木宿 つたの湯」
入浴料
大人:600円
子供:400円
営業時間
10:00 〜 22:00
火曜定休日(祝日の場合は翌日休み)
http://www.tsutakijuku.jp/spa/
今日は入笠山でのんびりハイキング。
2018年09月05日 11:18撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
9/5 11:18
今日は入笠山でのんびりハイキング。
台風の影響を考え、沢入登山口ではなくゴンドラを利用。
山頂駅までワープ。
2018年09月05日 11:19撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
9/5 11:19
台風の影響を考え、沢入登山口ではなくゴンドラを利用。
山頂駅までワープ。
ゴンドラ往復券の特典。
・散策ガイドBOOK
・ソフトクリーム割引券
・次回ゴンドラ割引券
2018年09月05日 11:21撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
9/5 11:21
ゴンドラ往復券の特典。
・散策ガイドBOOK
・ソフトクリーム割引券
・次回ゴンドラ割引券
山頂駅を降りると、八ヶ岳の絶景がお出迎え。
2018年09月05日 11:33撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
31
9/5 11:33
山頂駅を降りると、八ヶ岳の絶景がお出迎え。
オミナエシ。
2018年09月05日 11:34撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
9/5 11:34
オミナエシ。
アサマフウロ。
ハクサンフウロより少し濃いピンク。
2018年09月05日 11:37撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
37
9/5 11:37
アサマフウロ。
ハクサンフウロより少し濃いピンク。
サラシナショウマ。
2018年09月05日 11:41撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
9/5 11:41
サラシナショウマ。
アキノキリンソウ。
2018年09月05日 11:47撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
9/5 11:47
アキノキリンソウ。
フシグロセンノウは終盤。
2018年09月05日 11:48撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
18
9/5 11:48
フシグロセンノウは終盤。
サワギキョウ。
2018年09月05日 11:50撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
23
9/5 11:50
サワギキョウ。
レンゲショウマはラスト1凛。
まさか見れるとは思わなかった。
2018年09月05日 11:52撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
23
9/5 11:52
レンゲショウマはラスト1凛。
まさか見れるとは思わなかった。
マツムシソウと蝶々。
2018年09月05日 11:55撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
9/5 11:55
マツムシソウと蝶々。
イヌゴマ。
2018年09月05日 11:55撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
9/5 11:55
イヌゴマ。
エゾリンドウ。
蝶々は沢山舞っていたが、羽が随分痛んでる。
2018年09月05日 11:57撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
26
9/5 11:57
エゾリンドウ。
蝶々は沢山舞っていたが、羽が随分痛んでる。
エンビセンノウ。
2018年09月05日 12:01撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
25
9/5 12:01
エンビセンノウ。
台風で泥濘んでると思いきや、それほど酷くなく歩きやすい。
2018年09月05日 12:04撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
9/5 12:04
台風で泥濘んでると思いきや、それほど酷くなく歩きやすい。
ノコンギクとキバナツリフネソウ。
2018年09月05日 12:09撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
9/5 12:09
ノコンギクとキバナツリフネソウ。
入笠湿原に到着。
エゾリンドウが見頃。
2018年09月05日 12:12撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
9/5 12:12
入笠湿原に到着。
エゾリンドウが見頃。
エゾリンドウをZoom。
圧倒的な存在感。
2018年09月05日 12:12撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
24
9/5 12:12
エゾリンドウをZoom。
圧倒的な存在感。
台風の爪痕。
倒木もちらほら。
2018年09月05日 12:17撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
9/5 12:17
台風の爪痕。
倒木もちらほら。
小学生の団体。
賑やかな一日になりそう。
2018年09月05日 12:18撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
9/5 12:18
小学生の団体。
賑やかな一日になりそう。
ウメバチソウ。
終盤ですが、綺麗なのが残ってます。
2018年09月05日 12:20撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
28
9/5 12:20
ウメバチソウ。
終盤ですが、綺麗なのが残ってます。
山彦荘から望む入笠湿原。
2018年09月05日 12:24撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
9/5 12:24
山彦荘から望む入笠湿原。
いつものせせらぎも水量多め。
2018年09月05日 12:28撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
19
9/5 12:28
いつものせせらぎも水量多め。
ツリフネソウ。
2018年09月05日 12:30撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
9/5 12:30
ツリフネソウ。
ヤマハハコ。
2018年09月05日 12:38撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
9/5 12:38
ヤマハハコ。
キキョウ。
2018年09月05日 12:39撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
9/5 12:39
キキョウ。
岩場コースから山頂へ。
2018年09月05日 12:47撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
9/5 12:47
岩場コースから山頂へ。
入笠山(1,955m)山頂。
バックは八ヶ岳連峰。
2018年09月05日 12:56撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
49
9/5 12:56
入笠山(1,955m)山頂。
バックは八ヶ岳連峰。
南アルプス北部の景観を右側から紹介。
仙丈ヶ岳(3,033m)
間ノ岳(3,190m)
鋸岳(2,685m)
甲斐駒ケ岳(2,967m)
鳳凰三山は雲に隠れてる。
2018年09月05日 12:58撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
20
9/5 12:58
南アルプス北部の景観を右側から紹介。
仙丈ヶ岳(3,033m)
間ノ岳(3,190m)
鋸岳(2,685m)
甲斐駒ケ岳(2,967m)
鳳凰三山は雲に隠れてる。
諏訪湖方面。
快晴なら後立山連峰が見れます。
2018年09月05日 12:58撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
9/5 12:58
諏訪湖方面。
快晴なら後立山連峰が見れます。
御嶽山や乗鞍岳も見えない。
2018年09月05日 12:58撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
9/5 12:58
御嶽山や乗鞍岳も見えない。
入笠山の東側にドーンと構える八ヶ岳連峰。
2018年09月05日 13:01撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
21
9/5 13:01
入笠山の東側にドーンと構える八ヶ岳連峰。
左側から硫黄岳(2,760m)
横岳(2,829m)
阿弥陀岳(2,805m)
主峰の赤岳(2,899m)
ギボシ(2,707m)
権現岳(2,715m)
編笠山(2,524m)
三ツ頭(2,580m)
横岳・赤岳・阿弥陀岳は雲に隠れてる。
2018年09月05日 13:01撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
9/5 13:01
左側から硫黄岳(2,760m)
横岳(2,829m)
阿弥陀岳(2,805m)
主峰の赤岳(2,899m)
ギボシ(2,707m)
権現岳(2,715m)
編笠山(2,524m)
三ツ頭(2,580m)
横岳・赤岳・阿弥陀岳は雲に隠れてる。
天狗岳(2,646m)
右に硫黄岳(2,760m)
2018年09月05日 13:01撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
9/5 13:01
天狗岳(2,646m)
右に硫黄岳(2,760m)
蓼科山(2,530m)
北横岳(2,480m)
縞枯山(2,403 m)
2018年09月05日 13:01撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
9/5 13:01
蓼科山(2,530m)
北横岳(2,480m)
縞枯山(2,403 m)
こちらの花畑も色々咲いてます。
2018年09月05日 13:11撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
9/5 13:11
こちらの花畑も色々咲いてます。
マナスル山荘。
本館は休館だったので、ソフトクリームは次回のお楽しみ。
2018年09月05日 13:13撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
9/5 13:13
マナスル山荘。
本館は休館だったので、ソフトクリームは次回のお楽しみ。
蝶々も多かったが、トンボもいっぱい。
2018年09月05日 13:25撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
9/5 13:25
蝶々も多かったが、トンボもいっぱい。
真上から撮影。
シースルーの羽が意外と綺麗。
2018年09月05日 13:25撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
9/5 13:25
真上から撮影。
シースルーの羽が意外と綺麗。
保護ロープが休息所の様でした。
2018年09月05日 13:25撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
9/5 13:25
保護ロープが休息所の様でした。
ただいま調査中。
p.s クサフジでした。
yomo-nyanさん、アドバイスありがとうございます。
2018年09月05日 13:27撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
9/5 13:27
ただいま調査中。
p.s クサフジでした。
yomo-nyanさん、アドバイスありがとうございます。
再び入笠湿原に戻ってきて、お目当てのアケボノソウ探し。
これはオヤマノエンドウかな…
2018年09月05日 13:36撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
22
9/5 13:36
再び入笠湿原に戻ってきて、お目当てのアケボノソウ探し。
これはオヤマノエンドウかな…
秋らしさを感じるワレモコウ。
沢山ありました。
2018年09月05日 13:41撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
20
9/5 13:41
秋らしさを感じるワレモコウ。
沢山ありました。
ハナイカリ。
2018年09月05日 13:49撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
9/5 13:49
ハナイカリ。
ノハラアザミ。
2018年09月05日 13:51撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
9/5 13:51
ノハラアザミ。
ウメバチソウ。
2018年09月05日 14:00撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
19
9/5 14:00
ウメバチソウ。
カワラナデシコ。
2018年09月05日 14:02撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
9/5 14:02
カワラナデシコ。
ヤナギラン。
1株しか見当たらなく、見れてラッキー。
2018年09月05日 14:05撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
17
9/5 14:05
ヤナギラン。
1株しか見当たらなく、見れてラッキー。
ノハラアザミ。
2018年09月05日 14:08撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
9/5 14:08
ノハラアザミ。
サワギキョウ。
2018年09月05日 14:12撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
9/5 14:12
サワギキョウ。
ふわふわ〜。
なんだろう?
2018年09月05日 14:20撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
9/5 14:20
ふわふわ〜。
なんだろう?
お目当てのアケボノソウを発見。
入笠湿原を探し歩いて30分、諦めて帰ろうとした時に見つけられた。
2018年09月05日 14:24撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
26
9/5 14:24
お目当てのアケボノソウを発見。
入笠湿原を探し歩いて30分、諦めて帰ろうとした時に見つけられた。
花が小さく色も派手じゃないので、見つけにくかった。
コツを掴めば簡単に発見出来た。
10株程ありました。
2018年09月05日 14:24撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
16
9/5 14:24
花が小さく色も派手じゃないので、見つけにくかった。
コツを掴めば簡単に発見出来た。
10株程ありました。
アケボノソウをZoom。
まだ咲き始めの印象。
見頃はこれから。
2018年09月05日 14:28撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
49
9/5 14:28
アケボノソウをZoom。
まだ咲き始めの印象。
見頃はこれから。
アケボノソウ初めて見たけど、小さく可愛らしい。
2018年09月05日 14:30撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
23
9/5 14:30
アケボノソウ初めて見たけど、小さく可愛らしい。
秋の楽しみが一つ増えました。
2018年09月05日 14:30撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
41
9/5 14:30
秋の楽しみが一つ増えました。
入笠湿原を見下ろして。
ゴンドラ山頂駅へ向かいます。
2018年09月05日 14:35撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
9/5 14:35
入笠湿原を見下ろして。
ゴンドラ山頂駅へ向かいます。
ツリガネニンジン。
台風の影響で側の花が飛ばされた模様。
2018年09月05日 14:36撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
9/5 14:36
ツリガネニンジン。
台風の影響で側の花が飛ばされた模様。
苔は水分吸収して鮮やかな発色。
2018年09月05日 14:37撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
9/5 14:37
苔は水分吸収して鮮やかな発色。
最後に八ヶ岳の展望で〆る。
2018年09月05日 14:43撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
18
9/5 14:43
最後に八ヶ岳の展望で〆る。
山頂駅へ向かう途中、スタッフにゴンドラが止まってると告げられた。
2018年09月05日 14:44撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
9/5 14:44
山頂駅へ向かう途中、スタッフにゴンドラが止まってると告げられた。
この日も風が強かった影響で、途中から運行見合わせの様でした。
いつもは沢入登山口からスタートなので、ゴンドラが止まるなんて、考えてなかった。
2018年09月05日 14:49撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
9/5 14:49
この日も風が強かった影響で、途中から運行見合わせの様でした。
いつもは沢入登山口からスタートなので、ゴンドラが止まるなんて、考えてなかった。
山頂駅の売店でソフトクリームを買おうとしたが、ゴンドラ運行見合わせにより閉店してた。
代わりにトマトジュースを無料で頂けた。
2018年09月05日 15:07撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
9/5 15:07
山頂駅の売店でソフトクリームを買おうとしたが、ゴンドラ運行見合わせにより閉店してた。
代わりにトマトジュースを無料で頂けた。
シャトルバスが来るまで、お花畑を散策。
トリカブト。
2018年09月05日 15:15撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
9/5 15:15
シャトルバスが来るまで、お花畑を散策。
トリカブト。
キバナツリフネソウ。
2018年09月05日 15:16撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
9/5 15:16
キバナツリフネソウ。
シャトルバス2台到着。
小学生のグループと一緒に乗車。
2018年09月05日 15:26撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
9/5 15:26
シャトルバス2台到着。
小学生のグループと一緒に乗車。
無事に下山完了。
ゴンドラ麓駅で降りたら、券売所のスタッフが駆け寄って来た。
運行見合わせで迷惑掛けたとの事で、次回ゴンドラ往復券を頂けました。
気配りや配慮が素晴らしい場所だと思いました。
有効期限が11月4日なので、早めに来なくちゃ(^◇^;)
2018年09月05日 16:13撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
17
9/5 16:13
無事に下山完了。
ゴンドラ麓駅で降りたら、券売所のスタッフが駆け寄って来た。
運行見合わせで迷惑掛けたとの事で、次回ゴンドラ往復券を頂けました。
気配りや配慮が素晴らしい場所だと思いました。
有効期限が11月4日なので、早めに来なくちゃ(^◇^;)
撮影機器:

装備

個人装備
ザック:MILLET KHUMBU35ℓ 登山靴:SALOMON X ULTRA 3 GTX ドライレイヤー:MILLET ドライナミック メッシュ ミッドレイヤー:Haglofs LIZARD II JACKET ボトム:Haglofs LIZARD II PANT ゲイター:THE NORTH FACE Hyvent Gaiter MID インナーソックス:Injinji ライナークルー ソックス:C3fit アーチサポートライドソックス サングラス:SWANS Airless Wave 時計:CASIO カシオ PROTREK プロトレック 「Color Display Series」 カメラ:Canon EOS80D 三脚:Velbon UT-43 ショルダーストラップ:COTTON CARRIER STRAP SHOT EV1 携帯:Apple iPhone6 モバイルバッテリー:Anker PowerCore 10000mAh

感想

アケボノソウを観に入笠山へ来ました。

まだ見た事がないアケボノソウ。
どんな風に咲いてるのか、場所は何処か?
のんびりハイキングで探しに来ました。

台風一過のこの日、晴れているが風が強い。
花を撮影するには厳しいコンディション。
常に強い風が吹いてるので、思う様に撮影出来ない。
風が収まった瞬間に撮影。
若干ピントは甘いが…

一通り撮影が済んだので、入笠湿原にてアケボノソウ散策。

簡単に見つかると思ったが、全く見つからない…
湿原の隅々まで探したが駄目。
昨日の台風で無くなったかと思い始める…
湿原を2周回って諦めて帰ろうとした瞬間、偶然目に留まりました。

初めて見たアケボノソウ。
思ったより小さく見つけ難い。
一度見つけてコツを掴んだら、周辺に結構咲いててビックリ。
全然気付かなかったよ…

大満足で下山しようとゴンドラ山頂駅へ。
すると強風のため運行見合わせ。
シャトルバスで下山出来たが、結構時間が掛かった。
スタッフからご好意でゴンドラ往復券を貰えたのは嬉しかった。
11月4日までが期限なので、すぐに来なくちゃ(^◇^;)

入笠山は春夏秋冬いつでも楽しめるお気に入りの山。
春と冬のレコを下記に掲載したので、参考にして下さい。

梅雨前の入笠山レコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1480563.html

冬季の入笠山レコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1399272.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1082人

コメント

秋はすぐそこかな?
harukitiさん、こんにちは。
お目当てのアケボノソウ見つけられて良かったですね。とてもキレイに撮れていますね。
レンゲショウマもまだまだ見られるなんてステキ!
入笠山は簡単に登れるのにいっぱいのお花が見られて、眺望もいいのが魅力ですね。

11月4日までにゴンドラ券使わないと!
次の入笠山のレコ、楽しみにしていま〜す♪
私は次は遠征予定。お天気が心配ですが…
2018/9/6 18:49
素敵なお花畑♪
yomo-nyanさん、こんばんは。

今回はアケボノソウが目当てだったので、執念で探しました。
何度も同じ場所を行き来してたので、傍目には怪しい登山者に映ってたかも?

諦めて帰る時に見つかったので、一安心。
ゴンドラ停止はちょっと残念ですが、往復券をもらえたのでラッキー。

11月4日まで行けるかびみょ〜…
また娘を連れて登るのも有りかな。

これから紅葉の季節で、登りたい山リストには10山以上。
半分位は登れるといいな。

次回は遠征ですか?
アルプス?
北関東方面?
個人的に最近噴火警戒レベル1に下がった、浅間前掛山が気になる。
レコ楽しみに待ってます。
(⌒O ⌒*)/~
2018/9/7 20:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山〜沢入登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山、ゴンドラ利用最短ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
入笠山ハイキング
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら