快晴の甲斐駒ケ岳(長衛小屋テン泊)

- GPS
- 11:03
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 1,244m
- 下り
- 1,240m
コースタイム
- 山行
- 7:44
- 休憩
- 2:17
- 合計
- 10:01
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2018年09月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
朝バスで 芦安→広河原 広河原乗り換えのバスで 広河原→北沢峠 時間が合えば乗り合いタクシーの方が快適。 帰りは広河原→芦安は乗り合いタクシーでした |
| コース状況/ 危険箇所等 |
甲斐駒ヶ岳直下の直登コースはやや危険な岩登りあり。 といっても、登りはじめの少し以外はさほど大変なところはなかった印象です。 大きな段差の岩登りに自信のない人は巻き道が無難。 |
| その他周辺情報 | 芦安の駐車場周辺に温泉等多数あります。 今回は金山沢温泉に入ってきましたが、 大混雑の連休ながら空いて快適でした。 |
| 予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
携帯トイレ
|
|---|
感想
毎度のことですが、天気予報とにらめっこしながら
直前まで複数の計画を立てて準備してきました。
金曜日に最終決定し甲斐駒ヶ岳に決定。
土曜は仕事なので、仕事終わりに芦安まで行って車中泊。
翌朝一番で長衛小屋でテント張って、甲斐駒ピストン。
そして翌朝帰る。
という、なかなかハードなスケジュール。
でも、これだけ素晴らしい天気に恵まれたので
本当に無理して行ってよかった山行でした。
北岳・鳳凰山は行っていたので、甲斐駒・千丈は
近々行きたいとずっと思っていました。
登山道も仙水から直登して巻道で下りて双児山経由と
バラエティに富んだコースを歩けたし。
本当に大満足でした。
直登コースは相棒がきついかなと
計画では巻道予定でしたが
分岐までいったら行けるというので行ってみたら
全然余裕で行けたようでした。
前回、唐松→五竜の縦走で牛首やら五竜の直下やら
そこそこ岩場経験を踏んで来たので
かなり感覚を掴んで来たようです。
なるべく危険なところは避けたいですが
来年はいよいよ劔岳や穂高も行きたいところです。
今回、駒津峰から少し下ったところで
手首を負傷して座り込んでる方がいて
その時点で明るいうちに帰るのが難しい時間で心配したのですが
なんとかゆっくり下山できたようで安心しました。
伝言を受けて山小屋へは伝えたのですが
電話が通じたようで連絡を取り合いながら下山したようです。
今回は携帯が通じたからいいのですが
連絡がつかず暗くなって下山してこないとなると
遭難が心配されて大ごとになりかねないので
今回、自分たちも下山が遅すぎたので
自己責任とはいえ気を付けなければと思いました。
そんなこともありましたが、全体としては本当に素晴らしい天気で
素晴らしいコース、素晴らしい景色、本当に楽しい山行でした。
あとは仙丈に行ったら、よいよ南アルプス南部を目指したいなぁ
yoh3
usako2go
















yohさん usakoさん
こんにちは。
となりの岩に登っていた女性です。
yohさんが登られていたので、便乗できて楽しかったです。
太陽の光が漏れている写真がとってもいいですね
私もそんな風に撮って欲しかったなぁと思いました
本当に天気に恵まれた良い日でしたね!
maple19さん、ここに来ていただいて嬉しいです。
悟空が元気玉を作るときの様に太陽が見えたので、撮影したのですが、グラサンかけてて良く見えてなかったんです。でも、お山に登る二人が写ってて、下から見てて楽しそうでした。
天気が良く、太陽が御幸の光に見えて、撮影しながら私は遊んじゃいました。
maple19さん、コメントありがとうございます。
高いところ登りたがりなので、仲間がいて良かったです(笑)
黒戸尾根テン泊とはすごいですね。
私も行ってみたいコースです。
楽しそうな岩があるようですし😁
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する