記録ID: 1599403
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
鳳凰三山で2カ月ぶりのヤマレコ!
2018年09月28日(金) 〜
2018年09月29日(土)


- GPS
- 27:15
- 距離
- 18.1km
- 登り
- 1,874m
- 下り
- 2,005m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:25
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 8:21
距離 8.4km
登り 1,677m
下り 471m
天候 | 晴れのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
夜叉神ヒュッテ前の道路の上部と下部、道路両側に駐車場あり 駐車場最上部付近にトイレあり 登山口に東屋あり 南アルプス林道 6月下旬〜11月初旬は、ここ夜叉神ゲートから広河原まで一般車通行止め これ以外の期間は冬季閉鎖 また、山小屋の方の話しでは、 「通常は、積算雨量によるが今回のように台風の接近が予想される場合は雨量に 関係なく、早めに芦安ゲートが閉鎖されてしまうので夜叉神駐車場から下りられ なくなるためできるだけ早めに下りるようにして下さい。」 とのことでした。 実際、帰ってから調べると下山した29日午後6時から通行規制がかかってました。 台風の接近が半日早ければ、または雨が降り続いていればもっと早く通行規制が かかり、駐車場に無事下山するも車で下に下りられず台風通過後まで家に帰れ なかったかもしれません。 大雨が予想される時や台風の接近時は注意が必要です。 夜叉神ヒュッテ前の夜叉神峠登山口バス停から広河原行きのバスに乗車 今回、5:47発に乗車 940円(乗車前車掌さんに支払う) 土日祝は、5:32発があり、これが一番バスとなります。 広河原バス停前に野呂川広河原インフォメーションがあり、登山届は2階の受付に 提出します。 他には、市営芦安駐車場があります 600台駐車可 上の夜叉神峠登山口駐車場がいっぱいになると一般車は芦安駐車場から上へは 上がれなくなるようなことも聞きましたが、どうなんでしょうか!? 芦安駐車場に駐車するほうが、乗合タクシーもあるしバスも座れるのでいいかも しれません。 ただ、登山口に下りてきてスグに車に乗って帰ることができるのが夜叉神峠 登山口駐車場の魅力ではありますが…。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
広河原⇒白鳳峠 白鳳峠入口までは、広河原バス停から北沢峠方面に向かって林道を歩き15分程 ですが、この入口の標識が道路上に無く右上の山の斜面にあるため下や前だけを 見て歩いていると入口を見落としてしまうかもしれないので注意してください。 入口からスグに急な斜面の急登で350mほど高度を稼ぐとトラバースの緩やかな 道になります。 左前方に大きな岩が見えたら、鉄ばしごが現われまたしばらく急登となりますが 少し斜度が緩やかになってくると“〇△□のシラビソ林”(なんやったか忘れた) の看板があり、ここから展望がひらけるゴーロ帯まであとひと踏ん張りです。 入口から約2時間、樹林帯を出たところでうしろを振り返ると、木々の間から 北岳が “チラッ” とその姿を現します。 このあとスグにゴーロ帯の末端に出てからはとても雰囲気のいい登りとなり、 振り返ると目の前に北岳が聳え立っています。 そしてこのあと、展望のいいゴーロ帯から樹林帯に入ると白鳳峠は近いです。 白鳳峠⇒赤抜沢ノ頭 白鳳峠からしばらく雰囲気のいい樹林帯を緩やかに進み、だんだん急になって くるとハイマツ帯となり高度を稼ぎます。 このあたりから、振り返ると赤薙沢ノ頭の右に甲斐駒ケ岳が見えるようになり、 進行方向の右には北岳、左には八ヶ岳も見えます。 そしてもう少し上がると左側に仙丈ヶ岳も見えるようになります。 高嶺手前の岩場を上がると、特異な山容の地蔵岳(オベリスク)が左前方に現われ この岩場を過ぎると高嶺は近いです。 高嶺からは狭くなった尾根を下って行き、赤抜沢ノ頭との鞍部付近からようやく 鳳凰三山の特徴である花崗岩質の白い道となり、滑りやすい砂礫の尾根を登って いくと赤抜沢ノ頭に到着です。 赤抜沢ノ頭から地蔵岳(オベリスク)の基部の賽の河原まで往復20分ほどなので ぜひ立ち寄ってみてください。 赤抜沢ノ頭⇒薬師岳小屋 花崗岩の岩が点在する砂の白い道を下ると砂浜のような鳳凰小屋分岐に下り ここから鳳凰山(観音岳)まで150mほどの登りとなります。 鳳凰山からは北岳や甲斐駒・仙丈、地蔵岳(オベリスク)や八ヶ岳など360度の 展望が眺められるはずです!?(ガスってしまって地蔵岳しか見えなかった。 そして、富士山は薬師岳の裏となり見えないのかな?) 鳳凰山から滑りやすい砂礫の道を下りひと登りすると広い山頂の薬師岳ですが、 山頂は左の尖がった岩と思います。 薬師岳から砂浜のような砂礫地を下りて行くと樹林帯に入り、ほどなくして 薬師岳小屋に到着します。 薬師岳小屋⇒夜叉神峠登山口 まず小屋から砂払岳に登り、花崗岩のザレを下るとしばらくして樹林帯に突入し ゆるゆると下ると少し急な下りになって南御室小屋に着きます。 ここから雰囲気のいいシラビソ林?を緩やかに登っていくと苺平で、ここには 辻山への分岐があります。 苺平からもゆるゆる下る道が続き、尾根の西側についた登山道が少し登りに なって左に曲がるところが杖立峠です。 なお、地理院地図の杖立峠はこP2177の北東のここですが、山と高原地図の 杖立峠は、この少し手前P2211の南の鞍部となっていて少しズレています。 杖立峠からも一部を除きそんなに急な下りは無く、軽くP1793を登り返して ゆるゆる進むと夜叉神峠小屋につきます。 夜叉神峠小屋の前を右に折れ下ると左右に下りる分岐がありここが本来の 夜叉神峠です。 ここからは左に折れて、これまたほとんど急なところが無いゆるゆる道を下りて 行くと夜叉神峠登山口に下り立ちます。 なお、夜叉神峠を右に折れ下っていくと夜叉神峠西口のバス停に下りられます。 ※私たちは、当初夜叉神峠から薬師岳小屋に上がって、翌日鳳凰三山を縦走して 広河原に下りる予定だったのですが、2日目が雨の予報となったため広河原から 上がって先に鳳凰三山を縦走して薬師岳小屋に泊り翌日夜叉神峠登山口に下りる ことにしましたが、天気の面だけでなくコースとしてもこの逆にまわるコースの 方が良かったと思います。 というのも、夜叉神峠からは急登はあまり無いのですが展望と風通しのほとんど ない長い道のりを登るより、最初の急登を2時間ほど頑張ればゴーロ帯から先は 天気さえよければ素晴らしい展望のコースがず―っと続くので、私が次回来る ことがあるのなら、またこっちから上がりたいと思います。 それと、白鳳峠からの下りるのはとても急で石、岩も滑りやすいため登りで使う 方が安全かもしれません。 まあ、人それぞれですけどね…。 |
その他周辺情報 | 夜叉神ヒュッテ 宿泊、食事、日帰り温泉 |
写真
薬師岳小屋の夕食は
おでんでした
中アの木曽殿山荘を
思い出しました
この席で、観音岳で
お会いした宇都宮の
方と伊那にお住まい
で自宅から「東に
甲斐駒、西に木曽駒
を眺められます」と
いうとても羨ましい
方とご一緒させて
いただき、夕食後も
伊那の方からは山の
話をたくさんお聞き
しました
いろいろありがとう
ございました!
おでんでした
中アの木曽殿山荘を
思い出しました
この席で、観音岳で
お会いした宇都宮の
方と伊那にお住まい
で自宅から「東に
甲斐駒、西に木曽駒
を眺められます」と
いうとても羨ましい
方とご一緒させて
いただき、夕食後も
伊那の方からは山の
話をたくさんお聞き
しました
いろいろありがとう
ございました!
装備
個人装備 |
ソフトシェル
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
ツェルト
カメラ
|
---|
感想
今回の鳳凰三山、当初の夜叉神峠から上がり広河原に下りるのを二日目が雨予報
だったため逆コースに変えたことで、一日目のお昼頃までは素晴らしい展望が
楽しめ良かったです。
また、関西人にとってはなかなかお目にかかることができない富士山が拝めた
こと(ちなみに8月26日に大台から見ました)と二日目のご来光が拝めたこと、
そして、「次は早川尾根を歩いて甲斐駒まで行きたい!」
と思わせてくれる、なかなかのいい山歩きでした。
なお、夜叉神峠と広河原で鳳凰三山の縦走をするのなら、天候にもよりますが、
私は初っ端から急登でしんどいけど早めに展望が広がる広河原から上がるコースが
おススメと思います。
ところで、7月の大峯大日岳普請以来2か月ぶりのレコとなりましたが、この間
山に行ってなかったわけではないのですが、今まで公開しているおんなじ山
おんなじコースがほとんどだったため「まあええかな!?」って感じでしばらく
サボってました。
まあ本音を言えば「めんどくさいなぁ…」ですけどね…
さて、今度の三連休も天気悪そうやけど、
ドコいこ!?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1019人
スカさんこんばんは!
もう少ししたら連絡取ろうかと思っていましたよ。
病気したり、なにか良くない出来事でもなんて考えていましたが、単なるサボ〜〜だったとは驚きというより一安心でした
たーさん、おはようございます。
お久しぶりで〜す!
ちゃんと生きてましたよ〜
ただ、この夏は暑すぎたので、山頂着くまでに帰ってしまったり、
大台ブラブラだったりでガッツリ歩くことが少なく、レコを上げる
ほどの歩きがあまりなかったし、ヤマレコを開くことすら面倒に
なって、この間 皆さんのレコもほぼ見てませんでした
まあこの先もヤマレコとはちょっと距離を置いて、散発的にレコを
上げると思うので、またその時はヒマがあれば見に来てくださいね!
で、近いうちにまたどっかご一緒しましょうか〜!?
はーい!
またお願いしますねー🤲
了解で〜す
また連絡しますわ!
たーさんから、連絡入れてもらってもいいですしね〜
お久しぶりのご登場ですね。
鳳凰三山は私も計画していて腰痛になりストップしたままです"(-""
薬師小屋からのご来光は値打ちがあるようですね。
おそらく行けるようにはならないと思いますが、
こんなレポートを見るとわくわくします。
後半はお天気が崩れて残念でしたでしょうが、
三山縦走はいい山行になりましたね。
おつかれさまでした
fujiwaraさん、おはようございます!
鳳凰三山は、夜叉神峠から上がると急なところがほとんど無いので
ゆっくり行けば上がれると思いますよ!
白根三山、甲斐駒、八ヶ岳に富士山と展望は素晴らしいです。
また、ご来光を眺めるのは砂払岳が小屋から5分ほどなので、朝食前の
散歩にはもってこいですね。
稜線の紅葉はもう終盤かもしれませんが、下の方はまだまだこれからと
思うので、長い樹林帯歩きも楽しくなると思います。
ぜひ計画を実行に移して下さいね!
sukanpoさん、おはようございます。
今年の夏は 鳳凰山か劔岳に登ってみよかな?と計画するも雨だらけで〜、蓋を開けばテント泊すらできなかったです。台高、大峰もあるのでまだ、諦めてませんけど。高山からの朝日、夕陽、富士山!夢ですわ〜。
akirasさん、おはようございます!
たしかに、この夏は酷暑だけでなく台風台風また台風なんかで
天候も不順なことが多かったし、9月からは秋雨前線の影響も…
剱岳は、私も早月尾根から大日の縦走をちょっとだけ考えてたん
ですけど、考えただけで終わってしまいましたわ。
でも山はこれからがイチバンいい季節で、そのあとには
ワクワクの白い世界!
高い山に行かなくても、大峰、台高を十分に楽しんではるんで、
ここらから、朝日と夕日、そして富士山も楽しんでくださいね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する