記録ID: 1628869
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								霊仙・伊吹・藤原
						日本コバ・永源寺ダム公園を起点
								2018年10月26日(金)																		[日帰り]
																	
								
								
								
- GPS
 - 06:40
 - 距離
 - 15.8km
 - 登り
 - 1,128m
 - 下り
 - 1,132m
 
コースタイム
| 天候 | 晴れ 午後 曇り | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						他に永源寺会館東駐車場(10台程度)、衣掛(大山谷)林道の筒井峠付近(惟喬親王御陵) ルート上にトイレが無いので、道の駅「奥永源寺 渓流の里」で済ませました。 惟喬親王御陵鳥居の先にトイレがあるようです。 新名神・東員ICから国道365経由、国道421(八風街道) 名神・八日市ICから国道421  | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					《永源寺ダム公園=笠松山=笠松尾根=日本コバ》 ダム公園から笠松山・送電線鉄塔の先、階段を上がると山腹道と尾根への分岐です。 ここまでは自然探勝路で、分岐を直登します。結構な急登です。 登りきると主尾根に出ます。日本コバ山頂まで上りですが、小さなアップダウンもあって、枝尾根と分岐はテープ(方向は示されてません)があり、方角を確認して左側をとりました。山頂まで明瞭な踏み跡があり問題なく歩けました。 《日本コバ=堂後谷=永源寺=ダム公園》 日本コバの頂は樹林の中で展望は期待できません。 山頂から北西方向の平坦な歩きやすい尾根を歩き、鞍部で隣り(左側)の尾根に移ります。ここからが永源寺尾根のはじまりかな? 「日本コバへ1キロ」の看板は直進(左が松尾谷)します。 樹林帯に入り、「日本コバへ2.5キロ」の看板を直進します。ここを右(北東)に行けば山頂部を周回できます。 永源寺尾根を下りますが、やはり小さなアップダウンがあって、はじめの分岐は左へ。次は右へ。大木が立つP852の分岐で左の枝尾根に入り、下りました。はじめは緩やかですが次第に植林帯を急降下^^;足元に注意 下りきると岩がゴロゴロの河原に出ます。 砂防ダムを3つ、右側から巻くと林道に出られました。 そのまま林道を歩くと林道口に永安寺の山門があり、ここを左、車道を歩き永源寺を参り、ダム公園に戻りました。 永源寺尾根は踏み跡明瞭です。下った枝尾根はすぐに踏み跡が無くなります。  | 
			
| その他周辺情報 | 永源寺温泉・八風の湯 | 
写真
		撮影機器:
		
	
	装備
| 個人装備 | 
														 
																長袖シャツ
																Tシャツ
																ソフトシェル
																ズボン
																靴下
																グローブ
																雨具
																日よけ帽子
																靴
																ザック
																昼ご飯
																非常食
																飲料
																レジャーシート
																地図(地形図)
																コンパス
																笛
																ヘッドランプ
																予備電池
																GPS
																ファーストエイドキット
																保険証
																携帯
																時計
																サングラス
																タオル
																ストック
																カメラ
															 
												 | 
			
|---|
感想
					2018年10月最後の山行は「日本コバ」。愛知(えち)川水系の水を集める永源寺ダムの北にそびえる山です。
周辺から頂を目指す登山道は多数ありますが、今のメインルートは筒井峠から衣掛(大山谷)林道のようです。途中に見晴らしの良い盤石の丘があり、高低差が少なく道も明瞭らしい。
登りは永源寺ダムから笠松尾根で頂まで。下山は永源寺尾根から堂後谷に下り、永源寺を参りました。今回のマイナールートも地図とコンパスが役立ちました。
今回はP852で永源寺尾根を外れましたが、西へ直進して東光寺山・明神山・高野山とつなぐルートも面白いと思いました。
先月は台風が連続で通過して散り気味でしたが、紅葉はもう少し先かな。
天気予報は下り坂。でも下山まで青空でした♪
日本コバで鈴鹿10座完登です。
※市制10周年(平成27年)に東近江市が鈴鹿山峰から10座を認定しました。
御池岳、藤原岳、竜ヶ岳、釈迦ヶ岳、御在所岳、雨乞岳、イブネ、銚子ヶ口、天狗堂、日本コバ
因みに、鈴鹿セブンマウンテンは、藤原岳、竜ヶ岳、釈迦ヶ岳、御在所岳、雨乞岳、鎌ヶ岳、入道ヶ岳の7座。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:1768人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
								Sardar22
			
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
							
										
										
										
										
										
										
										
										
										






					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する