祝安部峠開通!快晴の大光山(おおぴっかりやま)へ

- GPS
 - --:--
 - 距離
 - 12.8km
 - 登り
 - 1,173m
 - 下り
 - 1,172m
 
コースタイム
| 天候 | 晴れ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						山梨側、静岡側どちらからもマイカーで安部峠の駐車場へ行けます。 無料10台程 トイレ、ポストあり 少し離れた八紘嶺の登山口駐車場はもう少し広くたくさん車が停められます。 安部峠までは+30〜40分歩きます 安部峠までは車が必要ですが(歩きでも)麓の登山口までは公共機関でのアクセスも可(梅ヶ島温泉までバスが出ています)。 きちんと計画すれば周回や縦走も可能です。  | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					ルート自体は全体を通して良く整備されている。 安部峠〜バラの段までは急登。 ワサビ沢の頭までしばらく痩せ尾根のアップダウンを繰り返すので足元注意。ロープ等がかけてあります。 崩落地には近づき過ぎないように。 笹原の中にブナやシロヤシオ、オオイタヤメイゲツの大木が点在。 途中桧の大木地帯も現れる。 笹原と苔の中、大笹の頭、奥大光山と広く気持ちの良い尾根を小さなアップダウンを繰り返しながら歩き大光山へ。 奥大光山からは安倍の大滝方面への分岐あり。 大光山からは安倍東稜の縦走路が続き、分岐からコンヤ温泉の方へも下れます。 台風の影響かところどころルート上に倒木あり。 端を回り込むか跨げば良い。 夏はヒル山です。 稜線上には水場も無く暑いので今の時期なんかが適期なんじゃないかな。  | 
			
| その他周辺情報 | 梅ヶ島には温泉多数。 ただし、あまり遅くまではやっていないので時間等には注意  | 
			
写真
装備
| MYアイテム | 
					 重量:-kg 
							 
																	 | 
			
|---|---|
| 個人装備 | 
														 
																長袖シャツ
																Tシャツ
																ズボン
																靴下
																グローブ
																防寒着
																雨具
																ゲイター
																日よけ帽子
																着替え
																靴
																予備靴ひも
																サンダル
																ザック
																ザックカバー
																サブザック
																昼ご飯
																行動食
																非常食
																調理用食材
																調味料
																飲料
																ガスカートリッジ
																コンロ
																コッヘル
																食器
																調理器具
																ライター
																地図(地形図)
																コンパス
																笛
																計画書
																ヘッドランプ
																予備電池
																GPS
																筆記用具
																ファーストエイドキット
																針金
																常備薬
																日焼け止め
																ロールペーパー
																保険証
																携帯
																時計
																サングラス
																タオル
																ツェルト
																ストック
																ナイフ
																カメラ
																テント
																テントマット
															 
												 | 
			
感想
					月末連休でどこか大きな山に登ろうと計画してましたが、ちょっと野暮用で難しくなってしまいました。まぁ仕方ないか。
で、この日は予定もなくゴロゴロしてたんだけどまぁいいお天気な訳ですよ。
遅出でも行けそうな山に行こうかね。
そう言えば少し前に山梨と静岡を結ぶ安部峠の林道がが開通しました。7年ぶりです。
あそこは紅葉も綺麗だしいいとこなんだよね。
今日は安部奥だな。
登山口までは自宅から一時間程度。
支度してなんとかお昼前に安部峠の駐車場に到着しました。
快晴の登山口を出発。
最初から急登でペースを上げて歩いたので汗が吹き出します。途中のんびりと休憩していた方にご挨拶。
バラの段で富士山ど〜ん。
この後木の根と苔でちょっと滑って手をついて擦りむいてしまいました。反省。
ワサビ沢の頭までは痩せ尾根の急なアップダウンを繰り返すので慎重に歩いた方が良いですね。
その後は左手には富士山、足元は笹と苔、視界にはブナやカエデの紅葉。ある程度進んでからは広い尾根歩きなのでとっても快適🎵
落葉も進み陽当たりが良いのでこんな天気だと明るくて暖かくてとても気持ちいいです。
明るい紅葉の森を楽しく歩きます。
前半で3組下山者と出会いましたがそれ以降はずっと一人でした。
だいたい泊まりですか?って聞かれるんだよね...
時間的なものか荷物のサイズか??
さてさて、快適な尾根道を進みだいたい予定通りの時間に大光山に到着。
ここでお昼にします。
食後は楽しみにしているコーヒータイム。
普通に朝早くから歩き始めれば周回ルートを組んで温泉入ったり多少観光して行く事もできるけど今日は車停めたとこまでピストン。
でも稜線が気持ちいいルートだからこの方が正解かもね。
復路も青空に映える紅葉や富士山、安部奥の山々を眺めながら気持ち良く歩きました。
バラの段辺りでボケーっと休憩してたら鹿がピーピー鳴き出して、日が沈みそうになったのでそろそろ下るかね。
下山後は安部峠から少しだけ山梨側を走ってみました。まぁ脆い林道なのでいつまた通行止めになってしまうか分からないようなところです。紅葉や新緑が綺麗な道で温泉街もあるのでドライブなんかにも良いですよ。
下山した時の気温は8℃。
だいぶ涼しくなりました。
帰宅したら19℃だったので同じ静岡市でもこんなに違うんだなと実感。
おそらく今週ぐらいで高いところは紅葉は終盤。今後は落葉してしばらくすると雪ですね。
麓の梅ヶ島温泉辺りはだいたい例年通り11月の初旬が紅葉の見頃かと思います。
週末お天気よければこの辺りの山は快適に楽しめそう。
					
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
								mamepyon
			
																	
				
							





