記録ID: 1636470
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
10-T3.北高尾(八王子城跡〜堂所山〜景信山〜小仏バス停)
2018年11月03日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:00
- 距離
- 18.4km
- 登り
- 1,539m
- 下り
- 1,474m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:41
- 休憩
- 1:23
- 合計
- 6:04
距離 18.4km
登り 1,546m
下り 1,484m
13:34
ゴール地点
天候 | 晴→薄曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
JR高尾駅6:56着 駅北口からバス八王子城跡行(城1)(土日祝のみ運行)7:15発→終点7:25着 八王子城跡行き方 https://tozanguchi.net/hachioujijyoato_bus/ (帰) 小仏バス停13:40発 ※小仏バス停から高尾駅行のバスは午後は00,20,40の20分ごと。 JR中央線14:22発東京行快速 |
コース状況/ 危険箇所等 |
高尾山周辺のような広く整備された道ではなく、細かいアップダウンの連続に体力を奪われる。全行程通してぬかるんだ場所もなく乾いており、ハイカーも休日とは思えない少なさ。登口の城跡と景信山にしかトイレがない。(八王子神社の先にもトイレがあったらしい。) マムシ、イノシシ、サルに注意。 |
その他周辺情報 | 小仏バス停脇に「麦酒広場たかおの」という移動販売店が土日祭日に営業。 |
写真
八王子神社を上から俯瞰で。台風24号が八王子では最大瞬間風速45m以上を記録し覆い社の屋根に倒木の太い幹が突き刺さる被害があったらしい。本当の神社はこの中の小さな社の二重構造。中尊寺金色堂と同じ?
こっちの真ん中の道を行くのが正解。
間違って右の林道を行くと引き返す羽目になるとある方のブログで注意を促していたのを見ていて良かった、ブロガーさん、ありがとう。(ガイド本によると林道を行っても合流できる?)
間違って右の林道を行くと引き返す羽目になるとある方のブログで注意を促していたのを見ていて良かった、ブロガーさん、ありがとう。(ガイド本によると林道を行っても合流できる?)
この先でマウンテンバイクを担いで降りてくる二人連れとすれ違い。すすすごい、この細い凸凹のアップダウンの続く道をいくのですか!?トレランの方々にも追い抜かれたりすれ違ったりして感心したけど、これにはびっくり。
装備
個人装備 |
ダウンベスト
マイクロフリース上着
ウィンドブレーカー
スポーツ用タイツ
ランニングシューズ
リュック
水1000ml
フリース帽
タオルマフラー
パスモ
小銭
スマホ
コンパス
GPS
地図
昼食・行動食(干芋
魚肉ソーセージ2本
おにぎりセット
栄養ゼリー
コーンマヨパン
塩タブレット)
ウエットテイッシュ
ビニールテープ
ストック
|
---|---|
備考 | 今回はトレッキングシューズではなくランニングシューズ。長い行程の低山ハイクで道がぬかるんでいなかったので、こっちの方が断然楽だった。ただし、捻挫には注意したい。水は足りたがプラス500mlあると安心。栄養ゼリーが意外と役に立ったのでもう一個持ってくれば良かった。疲労を感じる前に摂取が効果的だったか。肌寒かったのでフリース帽にしたが、アップダウン激しく頭はすぐ汗まみれに。普通のキャップの方がよかった。 |
感想
「陣馬から高尾」の際も、先週の「景信から高尾」の際も高尾山の人出に圧倒されて人疲れしてしまったので、今回は高尾山に近づかずに下山できるコースということで、八王子城跡から堂所山を経て景信山に至るコースをチョイス。しかし、今の私の体力ではけっこう厳しいコースを選んじゃったと途中後悔が頭をよぎり。(後日ガイド本を読み直したら小さい文字で「長い、きつい、展望がないと三拍子揃っている」とあるのに今更ながらに気付き。)
体力がある方にとっては魅力的な秋の低山歩きが楽しめるコースではあると思う。
当然道中にトイレもなくかといって全くの往来がないわけでもなく、景信山でトイレを済まそうとしたら人だかりがしていて断念。急いで下山して小仏バス停のトイレに駆け込みセーフ。(尾籠な話でごめんなさい。)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:601人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する