ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1636470
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

10-T3.北高尾(八王子城跡〜堂所山〜景信山〜小仏バス停)

2018年11月03日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:00
距離
18.4km
登り
1,539m
下り
1,474m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:41
休憩
1:23
合計
6:04
距離 18.4km 登り 1,546m 下り 1,484m
7:54
8:01
3
8:04
8:15
16
8:31
8:33
14
8:47
8:56
3
9:11
16
9:27
4
9:31
9:34
7
9:41
41
10:22
10:24
7
10:31
10:32
13
10:45
10:46
9
10:55
10:56
9
11:05
11:08
4
11:12
11:14
29
11:43
11:50
21
12:11
19
12:30
12:59
9
13:08
16
13:24
13:27
4
13:31
13:33
1
13:34
ゴール地点
天候 晴→薄曇
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(行)
JR高尾駅6:56着
駅北口からバス八王子城跡行(城1)(土日祝のみ運行)7:15発→終点7:25着
八王子城跡行き方
https://tozanguchi.net/hachioujijyoato_bus/

(帰)
小仏バス停13:40発
 ※小仏バス停から高尾駅行のバスは午後は00,20,40の20分ごと。
JR中央線14:22発東京行快速
コース状況/
危険箇所等
高尾山周辺のような広く整備された道ではなく、細かいアップダウンの連続に体力を奪われる。全行程通してぬかるんだ場所もなく乾いており、ハイカーも休日とは思えない少なさ。登口の城跡と景信山にしかトイレがない。(八王子神社の先にもトイレがあったらしい。)
マムシ、イノシシ、サルに注意。
その他周辺情報 小仏バス停脇に「麦酒広場たかおの」という移動販売店が土日祭日に営業。
終点の八王子城跡バス停。休日なのに降りたハイカーは数人。
2018年11月03日 07:30撮影 by  402SH, SHARP
11/3 7:30
終点の八王子城跡バス停。休日なのに降りたハイカーは数人。
右に曲がり石のブロック道を行くと…
2018年11月03日 07:34撮影 by  402SH, SHARP
11/3 7:34
右に曲がり石のブロック道を行くと…
鳥居の登山道入口現る。くぐって直進。
2018年11月03日 07:36撮影 by  402SH, SHARP
11/3 7:36
鳥居の登山道入口現る。くぐって直進。
旧道、新道の分岐を新道へ
2018年11月03日 07:38撮影 by  402SH, SHARP
11/3 7:38
旧道、新道の分岐を新道へ
2018年11月03日 07:43撮影 by  402SH, SHARP
11/3 7:43
歴史好きにはたまらないんだろうな。
2018年11月03日 07:44撮影 by  402SH, SHARP
11/3 7:44
歴史好きにはたまらないんだろうな。
明るい尾根道に出たので振り返ってパチリ。
2018年11月03日 07:58撮影 by  402SH, SHARP
1
11/3 7:58
明るい尾根道に出たので振り返ってパチリ。
つまり進行方向に向かって左の眼下に広がる首都圏
2018年11月03日 07:57撮影 by  402SH, SHARP
1
11/3 7:57
つまり進行方向に向かって左の眼下に広がる首都圏
明るい尾根道の右の崖に踏み跡があったのでそこを登って正規ルートをショートカットし小宮曲輪(こみやくるわ)に到着
2018年11月03日 08:00撮影 by  402SH, SHARP
11/3 8:00
明るい尾根道の右の崖に踏み跡があったのでそこを登って正規ルートをショートカットし小宮曲輪(こみやくるわ)に到着
2018年11月03日 08:01撮影 by  402SH, SHARP
11/3 8:01
八王子神社を上から俯瞰で。台風24号が八王子では最大瞬間風速45m以上を記録し覆い社の屋根に倒木の太い幹が突き刺さる被害があったらしい。本当の神社はこの中の小さな社の二重構造。中尊寺金色堂と同じ?
2018年11月03日 08:04撮影 by  402SH, SHARP
2
11/3 8:04
八王子神社を上から俯瞰で。台風24号が八王子では最大瞬間風速45m以上を記録し覆い社の屋根に倒木の太い幹が突き刺さる被害があったらしい。本当の神社はこの中の小さな社の二重構造。中尊寺金色堂と同じ?
本丸跡。あれ?来た道以外の道がないんですけど…。男性ハイカーに堂所山に行く道を聞かれたが、私も分からな〜い。ごめんなさい。
2018年11月03日 08:07撮影 by  402SH, SHARP
11/3 8:07
本丸跡。あれ?来た道以外の道がないんですけど…。男性ハイカーに堂所山に行く道を聞かれたが、私も分からな〜い。ごめんなさい。
2018年11月03日 08:07撮影 by  402SH, SHARP
11/3 8:07
こんな時にGPSはありがたい。来た道を引き返し神社前を通ってこっちが正解。富士見台へ向かう。
2018年11月03日 08:14撮影 by  402SH, SHARP
11/3 8:14
こんな時にGPSはありがたい。来た道を引き返し神社前を通ってこっちが正解。富士見台へ向かう。
これからの長い道中で散見される赤い実(ミヤマシキミ?シロダモ?)に癒され。
2018年11月03日 08:22撮影 by  402SH, SHARP
11/3 8:22
これからの長い道中で散見される赤い実(ミヤマシキミ?シロダモ?)に癒され。
ここまでの道中で幼女が泣き叫ぶような甲高い鳴き声と藪をざわつかせる音が。なになになに〜っ?!サルなの〜?なんなの〜?
こ〜わ〜い〜っっっ!
2018年11月03日 08:31撮影 by  402SH, SHARP
11/3 8:31
ここまでの道中で幼女が泣き叫ぶような甲高い鳴き声と藪をざわつかせる音が。なになになに〜っ?!サルなの〜?なんなの〜?
こ〜わ〜い〜っっっ!
詰の城から富士見台へ向かう途中にある最大の堀切。この他にも堀切が多数残されているとか。
2018年11月03日 08:34撮影 by  402SH, SHARP
1
11/3 8:34
詰の城から富士見台へ向かう途中にある最大の堀切。この他にも堀切が多数残されているとか。
2018年11月03日 08:48撮影 by  402SH, SHARP
11/3 8:48
全く富士が見えなかった富士見台。
2018年11月03日 08:53撮影 by  402SH, SHARP
11/3 8:53
全く富士が見えなかった富士見台。
こっちから来て
2018年11月03日 09:32撮影 by  402SH, SHARP
11/3 9:32
こっちから来て
こっちの真ん中の道を行くのが正解。
間違って右の林道を行くと引き返す羽目になるとある方のブログで注意を促していたのを見ていて良かった、ブロガーさん、ありがとう。(ガイド本によると林道を行っても合流できる?)
2018年11月03日 09:34撮影 by  402SH, SHARP
11/3 9:34
こっちの真ん中の道を行くのが正解。
間違って右の林道を行くと引き返す羽目になるとある方のブログで注意を促していたのを見ていて良かった、ブロガーさん、ありがとう。(ガイド本によると林道を行っても合流できる?)
これもブロガーさんが指摘していた案内図。ここに道間違いに注意とあり。
2018年11月03日 09:33撮影 by  402SH, SHARP
11/3 9:33
これもブロガーさんが指摘していた案内図。ここに道間違いに注意とあり。
2018年11月03日 10:05撮影 by  402SH, SHARP
11/3 10:05
いつまで続くアップダウン。
2018年11月03日 10:23撮影 by  402SH, SHARP
11/3 10:23
いつまで続くアップダウン。
この先でマウンテンバイクを担いで降りてくる二人連れとすれ違い。すすすごい、この細い凸凹のアップダウンの続く道をいくのですか!?トレランの方々にも追い抜かれたりすれ違ったりして感心したけど、これにはびっくり。
2018年11月03日 10:28撮影 by  402SH, SHARP
11/3 10:28
この先でマウンテンバイクを担いで降りてくる二人連れとすれ違い。すすすごい、この細い凸凹のアップダウンの続く道をいくのですか!?トレランの方々にも追い抜かれたりすれ違ったりして感心したけど、これにはびっくり。
このコースに「巻き道」という言葉はない。
2018年11月03日 10:31撮影 by  402SH, SHARP
1
11/3 10:31
このコースに「巻き道」という言葉はない。
2018年11月03日 10:45撮影 by  402SH, SHARP
11/3 10:45
けっこうへろへろ。
2018年11月03日 10:53撮影 by  402SH, SHARP
11/3 10:53
けっこうへろへろ。
2018年11月03日 11:00撮影 by  402SH, SHARP
11/3 11:00
2018年11月03日 11:07撮影 by  402SH, SHARP
11/3 11:07
ここですれ違ったご夫妻ハイカーズにオヤマボクチとお教えしたが、間違っていたらごめんなさい。
2018年11月03日 11:13撮影 by  402SH, SHARP
11/3 11:13
ここですれ違ったご夫妻ハイカーズにオヤマボクチとお教えしたが、間違っていたらごめんなさい。
2018年11月03日 11:40撮影 by  402SH, SHARP
11/3 11:40
あと一回上り下りがあったら「涙が出ちゃうかも」って泣きが入ったところで、着いた〜。
2018年11月03日 11:44撮影 by  402SH, SHARP
1
11/3 11:44
あと一回上り下りがあったら「涙が出ちゃうかも」って泣きが入ったところで、着いた〜。
堂所山からの下り坂を振り返り。
2018年11月03日 11:54撮影 by  402SH, SHARP
1
11/3 11:54
堂所山からの下り坂を振り返り。
いつものメインストリート「関東ふれいあいの道」(景信山へと続く道、奥高尾縦走路)へ出てほっと一息。ここから先はなじみ深いので写真は略。
2018年11月03日 11:54撮影 by  402SH, SHARP
11/3 11:54
いつものメインストリート「関東ふれいあいの道」(景信山へと続く道、奥高尾縦走路)へ出てほっと一息。ここから先はなじみ深いので写真は略。
景信山山頂でのなめこ汁(250円)。生き返った〜。城山の豆腐入なめこ汁もあっさりしておいしかったが、今回は長い行程を経た後のこってり汁とあって格別の味。山頂標柱は人だかりがしていて略。祝日だったので親子集団がたくさんいて賑やか。
2018年11月03日 12:38撮影 by  402SH, SHARP
2
11/3 12:38
景信山山頂でのなめこ汁(250円)。生き返った〜。城山の豆腐入なめこ汁もあっさりしておいしかったが、今回は長い行程を経た後のこってり汁とあって格別の味。山頂標柱は人だかりがしていて略。祝日だったので親子集団がたくさんいて賑やか。
撮影機器:

装備

個人装備
ダウンベスト マイクロフリース上着 ウィンドブレーカー スポーツ用タイツ ランニングシューズ リュック 水1000ml フリース帽 タオルマフラー パスモ 小銭 スマホ コンパス GPS 地図 昼食・行動食(干芋 魚肉ソーセージ2本 おにぎりセット 栄養ゼリー コーンマヨパン 塩タブレット) ウエットテイッシュ ビニールテープ ストック
備考 今回はトレッキングシューズではなくランニングシューズ。長い行程の低山ハイクで道がぬかるんでいなかったので、こっちの方が断然楽だった。ただし、捻挫には注意したい。水は足りたがプラス500mlあると安心。栄養ゼリーが意外と役に立ったのでもう一個持ってくれば良かった。疲労を感じる前に摂取が効果的だったか。肌寒かったのでフリース帽にしたが、アップダウン激しく頭はすぐ汗まみれに。普通のキャップの方がよかった。

感想

「陣馬から高尾」の際も、先週の「景信から高尾」の際も高尾山の人出に圧倒されて人疲れしてしまったので、今回は高尾山に近づかずに下山できるコースということで、八王子城跡から堂所山を経て景信山に至るコースをチョイス。しかし、今の私の体力ではけっこう厳しいコースを選んじゃったと途中後悔が頭をよぎり。(後日ガイド本を読み直したら小さい文字で「長い、きつい、展望がないと三拍子揃っている」とあるのに今更ながらに気付き。)
体力がある方にとっては魅力的な秋の低山歩きが楽しめるコースではあると思う。
当然道中にトイレもなくかといって全くの往来がないわけでもなく、景信山でトイレを済まそうとしたら人だかりがしていて断念。急いで下山して小仏バス停のトイレに駆け込みセーフ。(尾籠な話でごめんなさい。)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:601人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
霊園前BS〜八王子城山〜北高尾山稜〜底沢峠〜相模湖駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら