記録ID: 1669472
								
								全員に公開
																
								無雪期ピークハント/縦走
								石鎚山
						イブキザサ広がる美しき稜線「笹ヶ峰&伊予富士」(旧寒風山トンネル南口から)
								2018年11月30日(金)																		[日帰り]
																	
								
								
								
					体力度
					
			
	
							4
					
					1泊以上が適当
			- GPS
 - 06:34
 - 距離
 - 14.7km
 - 登り
 - 1,599m
 - 下り
 - 1,593m
 
コースタイム
| 天候 | 晴れ♪ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						・駐車スペースは20台ほど有り ・登山者は登山口から少し離れた専用のスペースに駐車 ・トイレ有り  | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					★登山道整備度:3(良5・4・3・2・1悪)階段や木道、鎖等の整備度 ★体力難易度 :3.5(難5・4・3・2・1易)歩行距離、累積標高差、急登等 ★技術難易度 :2(難5・4・3・2・1易)鎖場等の頻度や時間等 ★登山道の眺望:4(良5・4・3・2・1悪) ★山頂の眺望 :4.5(良5・4・3・2・1悪) ●すれ違った登山者の数:約10人 ◆登山道の状況 ・全区間で技術的な難易度の高い箇所はないが、寒風山の北側及び南側直下に岩場があり、梯子やロープが設置された箇所がある。危険性は低いが、足元を確認して注意して通過したい。 ・寒風山⇔笹ヶ峰、桑瀬峠⇔伊予富士の区間で、ルートは明瞭なものの笹が濃い区間がある。朝露や霜がある場合、下半身が濡れる可能性があるので、雨具(下)を着用した方が無難かも。 ・伊予富士〜寒風山〜笹ヶ峰までの稜線は、イブキザサに覆われた区間が多いため、展望を見渡しながら開放的な稜線を歩くことができる。  | 
			
写真
感想
					今回の山旅は、四国の二百名山巡りをしてみました。
天気予報を見て、悩んだ挙句、「大好きなうどんが食べたい」、「スタバの地域限定マグを買いたい」と自分が納得できる付加価値を無理やり付けて、いつものように行く地域を前日に決定しました。
まず、最初の山は、美しいイブキザサに覆われた峰々を繋ぐ稜線を歩きたくて、笹ヶ峰から伊予富士まで縦走してみました。
標高1800m程度以下は霞が濃い1日でしたが、快晴の青空が広がり、可愛い霧氷を笹ヶ峰で見たり、気持ちの良い天上の稜線を歩くことができ、満足度の高い山行でした。
今回は、1年ぶりの四国再来でしたが、四国の山は奥が深いですね〜
それに、美しい笹の稜線から岩の鋭鋒まで、様々な魅力を感じる山が多い印象を改めて感じました。
<2日目の東赤石山へ続く>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1669489.html
<3日目の三嶺へ続く>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1669715.html
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:567人
	
								Joker
			
										
										
							













					
					
		
はじめまして
桑瀬峠から寒風山の間ですれ違ったと思います。
この日、桑瀬峠から伊予富士⇒寒風山へ登りました。
レインウエアは持っていたのですが、面倒くさいのでそのまま行くと、太ももから下はビショビショになりました。
でも、この日は暖かくて良かったです。(笑)
それにしても速いです。
2日目3日目も読ませていただきました。
遠いところをご苦労様でした。
sea1020さん、はじめまして!
私も寒風山⇔笹ヶ峰の間は、膝下のゲイターが結構濡れました。
伊予富士の方が、笹の丈が高かったですが、私は、昼頃に登ったので、笹が乾いており特に雨具を着用しなくても、大丈夫でした
この日は、風も弱く穏やかな晴天で良かったですよね。
四国は遠いのでなかなか来れませんが、歩き応えのある山が多く楽しめました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する