塔ノ岳☆山納めしてきたよー


- GPS
- 06:43
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 1,309m
- 下り
- 1,313m
コースタイム
- 山行
- 4:59
- 休憩
- 1:41
- 合計
- 6:40
天候 | 晴れ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
すこぶる良好 |
写真
感想
仕事納めも無事終了して、いよいよ山納めです。
どこで今年のフィナーレを飾ろうかざんざん迷いましたが、やはり今年最高の山だった塔ノ岳に決めました。
前回はガイド経験者に同行してもらったのでヤビツ峠から躊躇なく登りましたが、それでも下山時はヘッドランプ点灯の真っ暗下山だったことも踏まえ、大倉からのピストンで。
計画よりコースタイムが遅れたり、身体のどこかが痛くなったりしたらすぐさま下山と心に決めて。
真っ暗だった山道を明るい時間に歩くと、こんな道だったのねーと、感慨深いものがありますね!
前回、下りながら、この道を登るのやだなーと思うような急坂もいくつかあったのですが、いざ登ってみると確かに苦しいけど登りごたえがあってなかなか楽しい。
ときどき視界が開けたときの感動もひとしおです。
早朝から登っていた人が下ってくるのを除けば、基本的にはほぼほぼ全員、山頂を目指しているというのもなかなかおもしろいなと思いました。
そのため、山頂に近付くと、途中で抜かされた人とすれ違うということもあるのですね。
いやー、早いなーみんな。
低山縦走の経験ばかりのわたしにはひたすら登る、というのが苦手でしてかなり良いトレーニングになりました。
登れば暑い、止まれば寒い、登れば暑い、
そして気が付けば高度が上がってて寒い、というのもこれまでにあまりない経験だったのでウェアの調整も細かくしていかないと快適に歩けない、ということもよく分かりました。
山頂では気温こそそれほど低くなかったものの、とてつもない強風が吹き荒れていてカップラーメンをすするのも修行のような厳しさでした。
しかし、圧倒的にお天気は晴れで、景色は最高!
山納めには恰好の登山日和でしたよー。
8月からぼちぼち山歩きを始めて、ようやくひとりで塔ノ岳にまで来られるようになったとはほんとうに信じられないです。
まあなんなら、山を歩き始めるまで塔ノ岳って場所どころか、名前も知りませんでしたからね!
そんなわたしが、毎週毎週、えっちらおっちら、あちこちの山に出かけていくのはなぜなのかなー。
見たことがない景色が見たい。
ぴりっと澄んだ空気が吸いたい。
青空の下でおにぎりをほおばりたい。
自然の中で自分の無力さを再考したい。
とにかく無性に汗を流したい。
いろいろあるけど山には不思議な力があるんだろうなーとしみじみ思う山行になりました。
来年もたくさん山を歩きたいなー。
歩けるかなー。
山始めはどこの山にしようかなー。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する