ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1687588
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高ドッケ南尾根ルートから滝の沢林道周回…滝の沢林道終点からは…撤退

2018年12月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:18
距離
9.0km
登り
475m
下り
546m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:49
休憩
0:01
合計
3:50
距離 9.0km 登り 475m 下り 574m
10:28
9
10:37
8
11:47
11:48
6
11:54
17
12:11
112
14:03
5
14:08
10
14:18
ゴール地点
GPSロガーを持って行かなかったら、エクスペリア君のGPSログがいつの間にか止まっていました。前回、やらかしそうって書いたのに…早速、やらかしてしまいました。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
高尾駅北口から小仏行で大下バス停で下車。
帰りは川原宿大橋バス停から高尾駅北口。
コース状況/
危険箇所等
特に危険な場所はありませんが、滝の沢林道終点からの沢を詰める部分は激藪で撤退しました。
高ドッケ南尾根ルートは尾根に出る道が沢山あるようです。沢山あって迷いましたが、結局、尾根に出れば良いので、どのルートでも問題なさそうです。
本日は、木下沢林道で、年配の御夫婦と御会いしただけで、その後は誰とも会いませんでした。年配の御夫婦は木下沢林道の先に興味が、あるそうなのですが、本日は木下沢梅林の下見に来たとの事でした。木下沢林道は関場峠を越えて堂所山に着きますよ〜って教えてきました。杉沢ノ頭(峰ドッケ) とかは御存知だったので、この辺りは良く歩いていらしゃいそうでした。
──
2019.3.24 追記
高ドッケ南尾根ルートは登山詳細図112コースでは「ルート崩壊の為通行禁止」となっています。
また、滝の沢林道終点からの沢を詰める部分は「荒廃→×」という記述になっていて、ルートが削除されています。
その他周辺情報 高尾駅に戻れば色々とあります。
本日はこの辺からスタートです。大下バス停ですけどね。
2018年12月29日 10:27撮影 by  SOV37, Sony
12/29 10:27
本日はこの辺からスタートです。大下バス停ですけどね。
裏山は上まで登れそうですね。
2018年12月29日 10:30撮影 by  SOV37, Sony
12/29 10:30
裏山は上まで登れそうですね。
今日も中央線を渡りますよ。
2018年12月29日 10:33撮影 by  SOV37, Sony
12/29 10:33
今日も中央線を渡りますよ。
この前のルートは道が荒れているって書いてありましたね。本日のルートは、ここには載っていないようですね。
2018年12月29日 10:36撮影 by  SOV37, Sony
12/29 10:36
この前のルートは道が荒れているって書いてありましたね。本日のルートは、ここには載っていないようですね。
これは杉ですね。
2018年12月29日 10:45撮影 by  SOV37, Sony
12/29 10:45
これは杉ですね。
ここにもリス君いたんだね。どうやら結果的には、ここが二番口だったようです。
2018年12月29日 10:47撮影 by  SOV37, Sony
12/29 10:47
ここにもリス君いたんだね。どうやら結果的には、ここが二番口だったようです。
凍ってる 。暖かいと思っていたんだけど、気のせいだったのかな。
2018年12月29日 10:49撮影 by  SOV37, Sony
12/29 10:49
凍ってる 。暖かいと思っていたんだけど、気のせいだったのかな。
う〜む。ここって2番口かな〜。多分、違いますね(笑)
2018年12月29日 10:50撮影 by  SOV37, Sony
12/29 10:50
う〜む。ここって2番口かな〜。多分、違いますね(笑)
ここにも踏み跡がある。結果としては、ここからでも行けると思う。
2018年12月29日 10:51撮影 by  SOV37, Sony
12/29 10:51
ここにも踏み跡がある。結果としては、ここからでも行けると思う。
これ以上行っても2番口は無いな〜って事で戻ります。
2018年12月29日 10:52撮影 by  SOV37, Sony
12/29 10:52
これ以上行っても2番口は無いな〜って事で戻ります。
ここにも踏み跡がある。多分、ここからも行けます。
2018年12月29日 10:53撮影 by  SOV37, Sony
12/29 10:53
ここにも踏み跡がある。多分、ここからも行けます。
ここから取り付きましょう。
2018年12月29日 10:54撮影 by  SOV37, Sony
12/29 10:54
ここから取り付きましょう。
安心出来る橋です。
2018年12月29日 10:59撮影 by  SOV37, Sony
12/29 10:59
安心出来る橋です。
こちらへ向かいます。
2018年12月29日 11:00撮影 by  SOV37, Sony
12/29 11:00
こちらへ向かいます。
九十九折を登っています。
2018年12月29日 11:04撮影 by  SOV37, Sony
12/29 11:04
九十九折を登っています。
どうやら間違えたっぽい。こっちの方向が正しいっぽいですね。結果的には、どちらからでも行けるよ。
2018年12月29日 11:07撮影 by  SOV37, Sony
12/29 11:07
どうやら間違えたっぽい。こっちの方向が正しいっぽいですね。結果的には、どちらからでも行けるよ。
踏み跡がないけど、ここを登るっぽい。
2018年12月29日 11:09撮影 by  SOV37, Sony
12/29 11:09
踏み跡がないけど、ここを登るっぽい。
珍しい色なので撮っておきましょう。
2018年12月29日 11:12撮影 by  SOV37, Sony
12/29 11:12
珍しい色なので撮っておきましょう。
カットした形跡があるね。って事は正しいルートって事だと思うよ。
2018年12月29日 11:14撮影 by  SOV37, Sony
12/29 11:14
カットした形跡があるね。って事は正しいルートって事だと思うよ。
多分、ここの尾根だと思う。
2018年12月29日 11:17撮影 by  SOV37, Sony
12/29 11:17
多分、ここの尾根だと思う。
やっと尾根に入った感じ。しかし、GPSが止まっていたとは。ここから、GPSを再スタートしました。なんで止まるんだろう…
2018年12月29日 11:19撮影 by  SOV37, Sony
12/29 11:19
やっと尾根に入った感じ。しかし、GPSが止まっていたとは。ここから、GPSを再スタートしました。なんで止まるんだろう…
踏み跡は無いので、尾根を意識して歩きます。
2018年12月29日 11:29撮影 by  SOV37, Sony
12/29 11:29
踏み跡は無いので、尾根を意識して歩きます。
ここで縦走路と合流です。通っては駄目マークになっていますけどね。登りは比較的安全だと思います。
2018年12月29日 11:37撮影 by  SOV37, Sony
12/29 11:37
ここで縦走路と合流です。通っては駄目マークになっていますけどね。登りは比較的安全だと思います。
やっぱり北高尾山稜はアップダウンが多いね。
2018年12月29日 11:43撮影 by  SOV37, Sony
12/29 11:43
やっぱり北高尾山稜はアップダウンが多いね。
枯損木ありって事ですね。
2018年12月29日 11:45撮影 by  SOV37, Sony
12/29 11:45
枯損木ありって事ですね。
これかな。既に落ちたのかもしれないですね。
2018年12月29日 11:45撮影 by  SOV37, Sony
12/29 11:45
これかな。既に落ちたのかもしれないですね。
滝ノ沢林道に出ました。
2018年12月29日 11:52撮影 by  SOV37, Sony
12/29 11:52
滝ノ沢林道に出ました。
ふむふむ。これから通るルートを確認しました。
2018年12月29日 11:53撮影 by  SOV37, Sony
12/29 11:53
ふむふむ。これから通るルートを確認しました。
以前はここに出た事があるね。茗荷沢からだったかな。
っと思ったけど、違いましたね。もう少し狐塚寄りのカーブミラーでしたね。
2018年12月29日 11:55撮影 by  SOV37, Sony
12/29 11:55
以前はここに出た事があるね。茗荷沢からだったかな。
っと思ったけど、違いましたね。もう少し狐塚寄りのカーブミラーでしたね。
大岳山見えました。
2018年12月29日 11:57撮影 by  SOV37, Sony
12/29 11:57
大岳山見えました。
行動食頂きます。12時ぐらいだからね。
2018年12月29日 11:59撮影 by  SOV37, Sony
12/29 11:59
行動食頂きます。12時ぐらいだからね。
ここの林道、紅葉が綺麗な予感がします。
2018年12月29日 12:08撮影 by  SOV37, Sony
12/29 12:08
ここの林道、紅葉が綺麗な予感がします。
崩落してます
2018年12月29日 12:12撮影 by  SOV37, Sony
12/29 12:12
崩落してます
チラッと見える街が素敵です。
2018年12月29日 12:16撮影 by  SOV37, Sony
12/29 12:16
チラッと見える街が素敵です。
ここに踏み跡があるね。前回はここに降りるべきだったのか。って、まだ、前回の場所に辿りついていないし。
2018年12月29日 12:19撮影 by  SOV37, Sony
12/29 12:19
ここに踏み跡があるね。前回はここに降りるべきだったのか。って、まだ、前回の場所に辿りついていないし。
ここからの眺望は良いね。
2018年12月29日 12:22撮影 by  SOV37, Sony
12/29 12:22
ここからの眺望は良いね。
林道終点です。ここからですね。
2018年12月29日 12:37撮影 by  SOV37, Sony
12/29 12:37
林道終点です。ここからですね。
無くても大丈夫な橋。今日はね。
2018年12月29日 12:37撮影 by  SOV37, Sony
12/29 12:37
無くても大丈夫な橋。今日はね。
しかし、荒れてるな〜
2018年12月29日 12:40撮影 by  SOV37, Sony
12/29 12:40
しかし、荒れてるな〜
痛いよ〜
2018年12月29日 12:44撮影 by  SOV37, Sony
12/29 12:44
痛いよ〜
撤退(笑)
これ、無理だと思うわ(^^;
2018年12月29日 12:47撮影 by  SOV37, Sony
12/29 12:47
撤退(笑)
これ、無理だと思うわ(^^;
ここなら登れそうにも見えるな〜
でも、今日は無理はしない。
2018年12月29日 12:50撮影 by  SOV37, Sony
12/29 12:50
ここなら登れそうにも見えるな〜
でも、今日は無理はしない。
戻りますけど、バリエーションでね。
2018年12月29日 12:56撮影 by  SOV37, Sony
12/29 12:56
戻りますけど、バリエーションでね。
こっちかな。
…違いました。登り返してきました。
2018年12月29日 13:00撮影 by  SOV37, Sony
12/29 13:00
こっちかな。
…違いました。登り返してきました。
こっちが正解ですね。でも、ここはかなりの急勾配です。
2018年12月29日 13:01撮影 by  SOV37, Sony
12/29 13:01
こっちが正解ですね。でも、ここはかなりの急勾配です。
今日の目標は青ですね。
2018年12月29日 13:02撮影 by  SOV37, Sony
12/29 13:02
今日の目標は青ですね。
適当な場所で昼食にしましょう。多分、誰も来ないと思うので、道(なのか?)の真ん中より少し左寄りで。
2018年12月29日 13:17撮影 by  SOV37, Sony
12/29 13:17
適当な場所で昼食にしましょう。多分、誰も来ないと思うので、道(なのか?)の真ん中より少し左寄りで。
トマトを加熱中です。
2018年12月29日 13:20撮影 by  SOV37, Sony
12/29 13:20
トマトを加熱中です。
水が出てきましたね。
2018年12月29日 13:23撮影 by  SOV37, Sony
12/29 13:23
水が出てきましたね。
チキンラーメンと鶏卵をオン。
2018年12月29日 13:24撮影 by  SOV37, Sony
12/29 13:24
チキンラーメンと鶏卵をオン。
チーズも乗せます。エリンギもね。
2018年12月29日 13:24撮影 by  SOV37, Sony
12/29 13:24
チーズも乗せます。エリンギもね。
チーズが溶けて良い感じですね。
2018年12月29日 13:32撮影 by  SOV37, Sony
12/29 13:32
チーズが溶けて良い感じですね。
頂きます。水分が少し足りなかったけど、これはこれで美味しかった。
2018年12月29日 13:33撮影 by  SOV37, Sony
12/29 13:33
頂きます。水分が少し足りなかったけど、これはこれで美味しかった。
明るい良い景色ですな。
2018年12月29日 13:49撮影 by  SOV37, Sony
12/29 13:49
明るい良い景色ですな。
青リボン発見。今日は青だもんね。
2018年12月29日 13:50撮影 by  SOV37, Sony
12/29 13:50
青リボン発見。今日は青だもんね。
こんなところに降りました。
2018年12月29日 13:54撮影 by  SOV37, Sony
12/29 13:54
こんなところに降りました。
葉っぱは完全に落ちたね。前回は紅葉だったのに。
https://yamareco.org/modules/yamareco/upimg/167/1672327/35f4c93aa87459012d023324404224e0.jpg
2018年12月29日 14:04撮影 by  SOV37, Sony
12/29 14:04
葉っぱは完全に落ちたね。前回は紅葉だったのに。
https://yamareco.org/modules/yamareco/upimg/167/1672327/35f4c93aa87459012d023324404224e0.jpg
川原宿大橋バス停で終了です。
2018年12月29日 14:18撮影 by  SOV37, Sony
12/29 14:18
川原宿大橋バス停で終了です。
一人で打ち上げです(^_^)
2018年12月29日 15:10撮影 by  SOV37, Sony
12/29 15:10
一人で打ち上げです(^_^)
撮影機器:

装備

MYアイテム
tarancho
重量:0.66kg
個人装備
GPSロガー 歩数計 財布 計画書 地図 コンパス GPS地図ダウンロード ヘッドランプ 帽子 バンダナか手ぬぐい 筆記具 保険証(山岳保険証も) ファーストエイドキット シェルター 携帯電話 ボトルホルダー 時計 非常食 携帯バッテリー(要稼働確認) ナイフセット カトラリーセット タフケット タオル テーブル 軍手 ペーパータオル ウェットティシュ 食料(詳細別途) クッカー類(詳細別途) ストーブ(種類別途) 燃料(詳細別途)

感想

滝の沢林道は、前回は途中からバリエーションルートに入ってしまったので、厳密には周回していない。

2018年12月08日 記録ID: 1672327

本日、高ドッケ南尾根ルートを絡めて滝ノ沢林道を周回してみる事にした。

【No.11 高ドッケ南尾根ルート】
高ドッケ南尾根ルートは守屋さんの登山詳細図ではNO.11として紹介されている。「こげさわの森・二番口」から取り付く事は知っている。二番口の看板があった筈だ。前回の一番口からのルート

2018年12月22日 記録ID: 1682183

は、なかなか荒れていたが、今回はどうだろう。木下沢梅林の掲示板には、前回の矢倉沢ルートは荒れている旨の記載があったが、今回のルートについては、記載すら無かった。

二番口は看板があったと思っていたが、今日は見つけられなかった。最初にそうだと思った場所から取り付けば良かったのだが、確か、看板があった筈…っと思っていた為、探し回ってしまった。更に、踏み跡が沢山あるので、ますます混乱してしまった。結果的には、何処から、取り付いても同じ尾根に出る事になる。

ここは、尾根に出る迄が核心部かもしれない。何処から行っても踏み跡が薄いのだ。乱暴に言えば、尾根に直登しまえば良い。

尾根も踏み跡は薄いが、尾根が比較的狭いので迷う事はない。但し、なかなかの急登だ。

高ドッケ南尾根と言う位なので、高ドッケに合流すると思っていたが、高ドッケより西側のピークに合流した。
ここからは北高尾山稜だ。


【No.14 滝の沢林道コース右俣】
北高尾山稜を西に暫く進んでいくと、滝の沢林道に合流する。ここからは林道なので歩き易い筈だ。この林道も時期が良ければ紅葉が綺麗だと思う。落葉をサクサク踏んで歩く。

【No.13 滝の沢林道コース左俣(道標なし)】
右俣を進んで行くと、滝の沢林道の左右分岐地点を超えて左俣になる。そのまま進むと、林道終点だ。林道終点から沢を詰めて行く…
が…激藪だ。しかも、棘植物と蔓植物が行く手を阻む。

撤退!
今日は無理はしない。

前回の杉沢の頭へ登る尾根の方が遥かに楽だ。

【滝の沢林道コースと平行している尾根】
来た道を戻り、杉沢の頭へ登る尾根の取り付き場所に到着する。実はここから降りるルートが有るのだ。
このルートは守屋さんの登山詳細図にも載っていないが、前回も踏み跡がある事は確認していた。撤退するけど、前回通った道とは違う所を通りたい。
尾根なので、迷う場所はない…が、支尾根があるので、油断は出来ない。支尾根の方が緩いと引っ張られてしまう。このルートもなかなか急勾配な降りだった。

この辺でお昼ご飯にする事にした。


【チキントマトチーズ玉子ラーメン(やや失敗)】
おそらく、今年最後のトマトの水分だけシリーズです。トマト2個で大丈夫だと思ったんだけど、サイズが小さかったみたい。ちゃんと重さを測るべきでしたね。

▼食材
・ チキンラーメン
・ トマト(必要な分量は水分量94%から逆算しましょう)
・ スライスチーズ
・ 鶏卵
・ エリンギ(無くても可。たまたまあっただけ)

▼作り方
1. トマトを加熱します。
2. 水分が出て沸騰したらチキンラーメンを入れます
3. 鶏卵とエリンギとチーズを追加します
4. お好みのタイミングで頂きます

━━━
2019.2.24 に林道終点から沢を詰めて上に出ると思われる方向からのリトライを試みたが、踏み跡を発見できずに撤退。無理矢理登るか無理矢理降りるしかないのか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:907人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら