赤岳


- GPS
- 09:20
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 1,395m
- 下り
- 1,390m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
沢の師匠である先輩から最近会に入会した新人を赤岳に連れて行ってあげたいから
フォローしてくれと依頼される。
今更赤岳ってのもなあ、とも思ったが、最近会のメンツと山に行っていないし、新
人育成もしなければなるまいと思って、参加することにする。
深夜、車を走らせていると野辺山での道路の温度計は-22℃。ひえ〜・・
寒気が来ていることは知っていたが、相当寒い。新人は大丈夫かなあとやや心配に
なる。
美濃戸口で合流し、出発。早い時間だとまだ寒くて、身体を動かさないとすぐに手
足の指先が冷たくなってくる。行者小屋まで防寒対策などの話をしたりしながら歩
く。南沢ルートは一昨年に来た時よりも整備されていると思った。
3時間弱で行者小屋に到着。
雪が降ったばかりらしく、赤岳などの斜面には雪がたっぷりで真っ白。青空にとて
も映える。
特に阿弥陀岳がきれいだった。昨シーズンに登った北陵がきれいに見えていて、素
晴らしいスカイラインとなっている。下から見ると結構急で、良く登ったもんだと
思う。
行者小屋からは文三郎尾根を登る。
心配していた風もなく、穏やかに晴れている。日の光が降り注ぎ、暖かい。これな
ら新人を連れて行っても心配なさそうだ。
足の運び方などいろいろアドバイスしながら登って行く。
中岳のコルからのトラバースおよび山頂直下の岩場なども問題なくこなして、山頂
へ。今日は本当にコンディションが良い、まさに無風快晴。新人も感極まっている
ようだ。良かったよかった♪
出来れば硫黄岳への縦走も考えていたのだが、ロープを出さないといけない個所も
あるし、時間的に厳しいと判断して、地蔵尾根から下りることにする。
赤岳には10回くらい登っているが、地蔵尾根は初めて歩いた。かなり急峻であるこ
とに驚かされた。他の記録では良く歩かれているルートであるが、こんなにも危険
なところだとは思わなかった。これなら滑落したという話もうなづける。慣れてい
ない人は絶対に下りない方が良いと思った。
「足をこう置いて」とか「クライムダウンして」とか指示しながら下りて行く。
なんとか無事に行者小屋に到着。
あとは美濃戸口まで消化試合。
温泉に入って、解散。
八ヶ岳(特に赤岳)は手軽にアルペンチックな風景が楽しめるし、適度な難所もあ
って、雪山初心者には最適だなと改めて思った。
yoshi629さん、こんにちは。
野辺山でマイナス22℃ですか! 八ヶ岳おろしですね。
未体験ゾーンです
このルートからの阿弥陀岳は相変わらずいい絵ですね。
ほれぼれします。
地蔵尾根ですが、私も下りには使いたくないです。。。
あそこを下るなら、硫黄岳まで縦走したほうが、
などと思ったりもします
しっかし、新人さんもこの景色の中を歩くと、雪山に
はまってしまいそうですね。
youtaroさん、おはようございます。
日曜日の朝は相当冷え込んだようですね。寒気と放射冷
却ですごかったようです。ニュースによると本州12地点
で観測史上最低記録を更新したらしく、菅平では-29.2℃
だったとか
地蔵尾根の急峻さには驚きました。普通に使われている
尾根なのでもっと楽かと思っていたのですが・・
新人は本当に楽しかったらしく、終始目をキラキラ輝か
せていました
最近、何人か入会してきたので、来月に谷川山系に連れ
ていってやろうかと思っています。
いや〜、マイページで会ったかものリストにyoshi629さんの名前が会ったときはビックリしました!
いい機能付けてくれましたよね、ヤマレコ
新人をまとめるyoshi629さんのリーダーっぷりがよくわかるレポートでした
それにしてもすごい寒波だったんですね〜〜
新人であの景色を見られたら、ハマっちゃいますね。
今回赤岳山頂は、冬山に慣れていなさそうな方が
コンテ(?)で連れらているパーティ(ガイド登山?)を幾つも見ました。
支えられる自身が全くない自分には、すごいなと思います。
いつも記録を拝見させてもらってます。
19日に一緒に赤岳を登っていたんですね。
どうやら私は途中で抜かされているようですが・・
yoshi629さんにはちょっと物足らないコースだったかもしれませんが、景色は最高でしたよね
stkさん達が写った写真を拝見しましたが、あのウェア
を着た方達を何となく覚えています。
赤岳山頂直下のハシゴですれ違ったような・・?
あの日の朝の冷え込みはすごかったみたいですね。
本州の12地点で史上最低記録を更新したとか。菅平は
-29.2℃だったらしいですよ
t-kinjouさん、初めまして。
連れて行った新人は終始目をキラキラさせてました(笑)
そのうれしそうな顔を見ていたら、「来月は谷川方面に
連れて行ってあげるよ」と言ってしまいました
あの日はコンテのパーティーが多かったですね。2,3人
なら分かるのですが、7,8人とかのパーティーもいたの
で、それはどうかなあって感じでした。
私も自信を持って、絶対止められるとは言えません。
富士山でやってみたことがありますが、緊張しました。
t-kinjouさんはstkさんのようにクライマーさんなので
すよね。私はクライミングは苦手なので、すごいなって
思います。きっとすぐにすごいところに行くようになり
ますね。これからも記録を楽しみにしています
Yamoooさん、初めまして。
記録を拝見すると文三郎尾根ですれ違っているようです
ね。多分、Yamoooさんの7枚目の写真に写っているのが
私たちのパーティーである気がします。ちなみに私は
最後尾でした(よって写っていません)
この日は本当に良い天気でしたよね。
雪も多かったので、今まで見た八ヶ岳の中でも屈指の
美しさでした
Yamoooさんの記録で正月の高妻山を覚えています。雪深
いところに単独ですごいなあと。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する