ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 174085
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

鷹ノ巣山(東日原BS→奥多摩湖BS)

2012年03月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:42
距離
12.9km
登り
1,735m
下り
1,830m

コースタイム

東日原BS8:00→8:55稲村岩鞍部→10:45ヒルメシ食いのタワ→11:20鷹ノ巣山→11:50昼食12:45→13:20水根沢分岐→15:15水根沢登山口→15:20水根BS→15:25奥多摩湖BS
天候 曇、時々小雪
過去天気図(気象庁) 2012年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:奥多摩駅7:25→7:55東日原BS
帰り:奥多摩湖BS15:36→15:50奥多摩駅
コース状況/
危険箇所等
鷹ノ巣山頂直下の積雪は60cmほど。六ツ石山方面の石尾根はノートレースでした。
東日原BS。小雪が舞っています。
2012年03月11日 07:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/11 7:58
東日原BS。小雪が舞っています。
登山口に到着。鷹ノ巣山頂はガスの中。
2012年03月11日 08:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/11 8:04
登山口に到着。鷹ノ巣山頂はガスの中。
稲村石鞍部に到着。
2012年03月11日 08:56撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/11 8:56
稲村石鞍部に到着。
昨夜の降雪で、素敵な踏み心地。
2012年03月11日 09:31撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/11 9:31
昨夜の降雪で、素敵な踏み心地。
ほんの一瞬ひとかけらの青空。これだけでも元気が出ます。
2012年03月11日 10:10撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/11 10:10
ほんの一瞬ひとかけらの青空。これだけでも元気が出ます。
ヒルメシ食いのタワに到着。
2012年03月11日 10:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/11 10:43
ヒルメシ食いのタワに到着。
鷹ノ巣山頂は真っ白なガスの中。
2012年03月11日 11:22撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/11 11:22
鷹ノ巣山頂は真っ白なガスの中。
七ツ石山方面も白一色。
2012年03月11日 11:22撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/11 11:22
七ツ石山方面も白一色。
稲村岩尾根方面。
2012年03月11日 11:22撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/11 11:22
稲村岩尾根方面。
風はないですが、あまり食事する雰囲気でもないので移動。
2012年03月11日 11:22撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/11 11:22
風はないですが、あまり食事する雰囲気でもないので移動。
六ツ石山に向かいます。先行は1人分のトレースのみ。
2012年03月11日 11:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/11 11:26
六ツ石山に向かいます。先行は1人分のトレースのみ。
50〜60cmでツボ足です。
2012年03月11日 11:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/11 11:34
50〜60cmでツボ足です。
ノートレースは怖いので、六ツ石山をあきらめ、榧ノ木尾根の分岐から水根方面へ降ります。
2012年03月11日 13:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/11 13:11
ノートレースは怖いので、六ツ石山をあきらめ、榧ノ木尾根の分岐から水根方面へ降ります。
木橋を渡ろうとしたら、
うわ! 突然、足元にカモシカが!
鹿よけネットに引っ掛かったのね。
2012年03月11日 14:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/11 14:18
木橋を渡ろうとしたら、
うわ! 突然、足元にカモシカが!
鹿よけネットに引っ掛かったのね。
おや?
キミ、右の角はどうしたの?
2012年03月11日 14:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/11 14:18
おや?
キミ、右の角はどうしたの?
位置関係はこういうこと。橋の下の鹿よけネットに引っ掛かっています。
2
位置関係はこういうこと。橋の下の鹿よけネットに引っ掛かっています。
そんな目で見つめられても、何もしてあげられないんだよ。ごめんね。
2012年03月11日 14:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/11 14:19
そんな目で見つめられても、何もしてあげられないんだよ。ごめんね。
脱出できることを祈ってるよ。
2012年03月11日 14:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/11 14:19
脱出できることを祈ってるよ。
14:46。東日本大震災から1年。10秒ほど黙祷。
2012年03月11日 14:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/11 14:46
14:46。東日本大震災から1年。10秒ほど黙祷。
三頭山かな?
2012年03月11日 15:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/11 15:05
三頭山かな?
登山口に到着。水根・奥多摩湖のバス停まで林道を歩きます。
2012年03月11日 15:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/11 15:14
登山口に到着。水根・奥多摩湖のバス停まで林道を歩きます。
奥多摩湖に到着。
2012年03月11日 15:36撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/11 15:36
奥多摩湖に到着。

感想

前日の降雪を大好きな石尾根で堪能しようと、鷹ノ巣山へ。

奥多摩駅7:25発のバスは約10人。
川乗橋で降りたのはなんとたった一人で、残り全員が東日原です。
小雪が舞う天気です。

昨日降ったばかりの新しい雪は素敵な踏み心地で、
しばらくアイゼンなしで堪能します。
このまま山頂までいけそうな気もしましたが、
急斜面でのキックステップがつらくなってきたので、
ヒルメシ食いのタワの手前で10本爪を履きます。

小雪の降る中やっと到着した鷹ノ巣山頂は、ガスで閉じ込められた世界。
わかってたけどがっかり。
ここの絶景は、単調な稲村岩尾根を登ったご褒美なのになぁ。
少しはましな眺望を期待して六ツ石山で食事にするつもりで早々に移動。

さて、石尾根。
雪を堪能する気満々でここまで来たのですが。。。堪能どころじゃないわー。
先行者はたった一人で、膝上までのツボ足に難渋します。
このトレースについていって大丈夫かな?と不安を覚えるものの、
かといってこの視界の中、自分でルート見分ける自信はない。

怖くなったので撤退を決め、山頂に向かって少し引き返したところで、
同じように鷹ノ巣から降りてくる3人PT×2組に出会います。
2組とも奥多摩駅に降りるとのこと。ついていこうか悩む。。。
まあ、もう六ツ石に行く気力もなくなったのでまずは食事です。
ガスった石尾根の坂の途中で食事ってのも結構楽しい。

食事をしながら、このまま下山することに決めました。
先行者が増えて踏まれているので、歩行は格段に楽。
途中、倉戸口から上がってくる男性に会ったので、
倉戸口へは安全に降りられるトレースは保障されました。これでひと安心。

倉戸口へ向かうなら大好きな石尾根とはお別れですが、今日は雪もう十分堪能したし。
先行のPTも奥多摩駅への道をあきらめたようで、倉戸口・水根方面のトレースのみです。
水根への道も踏まれているので、水根に下りることにします。
単調な下りに飽きて来たころ、木橋を渡ろうとしたら突然足元から物音が。
わあ!カモシカ!

鹿よけネットに引っ掛かっています。脱出できないの?
かわいそうだけど何にもしてあげられないよ。
自力で脱出できることを祈ることしかできないんだよ。
ごめんね。

単調な下りがようやく終わり、登山口に到着です。
ここから水根BSを経由して奥多摩湖BSまで歩きます。
バスの待ち時間も水と緑のふれあい館であったかです。

雪山シーズンももう終わりで残念に思ってたのに、
まさかこの時期こんなに期待以上の雪を楽しめるとは。大満足でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1442人

コメント

雪すごかったですね〜
こんにちは。

間違いなく同じバスにいました

私は七ツ石山方面へ向かったのですが、あえなく引き返してきました

あの天候でトレースなしはかなり焦りますよね。

無事に下山できて何よりです。
やはりああいう状況の時は人が多いほうが安心できますね
2012/3/12 12:30
コメントありがとうございます。
避難小屋ラッセルお疲れさまでした!

私も一度は稲村岩尾根を引き返す気になったのですが、
心強いPTに会うことができてラッキーでした。
いつも思いますが、引き返す決断は難しいですね。
撤退の勇気をお持ちのmasataroさんをとても尊敬します。

それにしても、雪たのしかったですよね〜
masataroさんもレコに書いていらっしゃるとおり、
写真は白一色でも実際はとても美しい風景でした。

またどこかの山でお会いできますように!
2012/3/12 22:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山〜六ツ石山〜奥多摩駅縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山 石尾根縦走路
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山(倉戸口〜榧ノ木尾根〜石尾根〜水根沢コース)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら