記録ID: 1763420
全員に公開
アルパインクライミング
八ヶ岳・蓼科
横岳西壁石尊稜
2019年03月17日(日) [日帰り]



- GPS
- --:--
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 1,220m
- 下り
- 1,195m
コースタイム
天候 | 晴れのち雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
日の出とともに取りつくべく、3時30分よりラテルネを点灯、北沢をいく。赤岳鉱泉を過ぎたら、慎重に沢型を数え、横岳より少し南の尾根である石尊稜に続く沢型を詰める。すでに先行Partyがあり、トレースがあった。 1Pは20mほどの岩壁。真ん中のルートは渋滞していて待っていると1h以上経過してしまいそうだったので、左のルートから登る。こちらにもハーケンがあったので、どうやら2ルート成立しているらしい。5mくらいの短い岩ミックスで2P目を出す。その後は、草付きと灌木混じりの細尾根になる。 後半の岸壁は全部で3Pロープをだす。1Pは、50mの雪壁、2Pが核心で30mのミックス、大きい岩をのっこす(または右から巻き登る)ところが難しい。3Pは簡単なミックス。それが終わると、緩めの沢型にでて、それを詰めていくと稜線にでる。 下降路は、主稜線縦走のち、地蔵尾根をとるが、こちらもあまり舐められない。積雪が以外と多いのと、視界が無いのとで、頻繁に夏道をロストする。夏道以外はロープなしでは通過が難しい。トレースは、硫黄岳方面のほうがはっきりしていたので、少しとおまわりでも、この時期は赤岩尾根を下降路にとったほうが、安全かつ速いかもしれない。 |
写真
感想
初めての八ヶ岳のバリエーションルート。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:711人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する