記録ID: 1775934
全員に公開
ハイキング
甲信越
塩尻 霧訪山・大芝山・洞ノ峰〜小野駅から塩尻駅
2019年03月31日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:20
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 632m
- 下り
- 732m
コースタイム
天候 | ![]() ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
![]() 八王子0535 ![]() 大月0623 ![]() 甲府0724 ![]() 岡谷0843 ![]() 辰野0855 ![]() ![]() 起点:小野駅 終点:塩尻駅 塩尻1355 ![]() 八王子1600 ![]() |
コース状況/ 危険箇所等 |
・小野からの登山道は、案内も多く難しいところはなかった。でもけっこう急登。 ・霧訪山から大芝山、洞ノ峰までは、要所に道標もあって道も明瞭。一点、北小野新道と大芝山への道が別れる所が、道標はあるけど気を抜くと間違えそう。 ・洞ノ峰から山神社までは、案内はなかったけど道は明瞭。 ・道標に書いてあるコースタイムは、かなりざっくりしている。特に霧訪山から先は、30分単位くらいで書いてありそうなほど、余裕のある時間が書いてある。 |
写真
小野駅。
中央本線なのでICは使えると思い込んでいたけど、ここは使えなかった...
ワンマン列車の運転手さんにお手数をかけてしまった...
町田から乗ったと言うと、へ〜この時間に着けるんですね〜と驚かれた。
というわけで、後で塩尻駅で精算。
中央本線なのでICは使えると思い込んでいたけど、ここは使えなかった...
ワンマン列車の運転手さんにお手数をかけてしまった...
町田から乗ったと言うと、へ〜この時間に着けるんですね〜と驚かれた。
というわけで、後で塩尻駅で精算。
霧訪山も含めて一帯が茸山になっていて、登山道以外は立入禁止になっている。
それにしても、古いビニール紐はそのままで毎年新しく張りなおしているのだろうか、見苦しいことこの上ない。
それにしても、古いビニール紐はそのままで毎年新しく張りなおしているのだろうか、見苦しいことこの上ない。
感想
今週は長野県。
塩尻市にある、手軽に登れて眺めがいいと評判の霧訪山。
霧訪(きりとう)という字面も読みも、神秘的な感じがしていい名前。
JR中央本線の小野駅から登って、霧訪山・大芝山・洞ノ峰と巡って塩尻駅まで歩いた。
小野駅から登るなら、真っ直ぐ登山口に向かうのではなく、矢彦・小野の神社に寄るのがオススメ。
二つの神社が並列に並び、どちらも古い歴史があって、諏訪大社に次ぐ信濃国の二の宮という社格。
小野登山道からの霧訪山は、意外と急登がキツいけど、時間は短めで登山口から1時間足らずで山頂に立てる。
そして、噂通りに展望は360度で素晴らしかった。
北に南に中央のアルプス、八ヶ岳に霧ヶ峰から美ヶ原。
下は塩尻から松本の市街に、直下には小野の町、そして木曾谷も少し。
ただ、この日は高山にだけ厚い雲がかかっていて、アルプス全部と八ヶ岳も、ほとんど隠れていたのが惜しかった...
大芝山は展望は皆無で地味な山だけど、洞ノ峰は塩尻と松本市外が見渡せて、意外といいところ。
洞ノ峰から山の神の区間は、道がわかるかどうか心配していたけど、意外と明瞭な道があり、藪もなくて良かった。
もう少し花があるかと思っていたけど...少し時期が早すぎたのか。
山の神に下りてきて谷間を塩尻市街の方に向かうと、果樹園が広がっている。
甲府盆地ではもう桃が少し咲き始めていたけど、塩尻は標高が高いので花はまだ先みたい。
○写真(Googleフォト)
https://photos.app.goo.gl/tmU9X8z9hyCrkjt57
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:727人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんにちは
地元在住で年中霧訪山に登っています。この日も登ったのでどこかで遭遇したかもしれませんね。霧訪山は4月末から5月にかけて新緑と花のシーズンを迎えて一番きれいな時期になります。展望も素敵なのでぜひまた来てください。(ちなみに霧訪山のふもと、小野は「たのめの里」として清少納言の枕草子にも登場しているそうです)
こんにちは。
すぐ近くにアルプス全て眺められる山があっていいですね〜
この日に遭った方は...登る途中ですれ違った方か、もしくは山頂にいる時に登ってこられた方か、ですかね。
小野は歴史ある感じの町だったので、もう少し下調べしてから来ればよかったな〜と思いながら歩いていました。
駅から手軽に登れて眺めも抜群、そして麓の史跡を巡る、というのは個人的には黄金パターンなので(温泉もあればなお良しですが;)またいずれ機会があれば行ってみたいと思います。次は善知鳥峠から登って小野の町を巡る、というコースかな。
こんばんは
>もしくは山頂にいる時に登ってこられた方か
霧訪山は毎度同じ行動パターンなので、(北小野登山口→新道→山頂→避難小屋→北小野登山口の周回コース)時間的に山頂でお会いしたのではと思います。
(もう一つ小野トリビアですが、登山口までの途中通られた両小野中学校は、世界的クライマーの平出和也さんの母校です)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する