ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1775934
全員に公開
ハイキング
甲信越

塩尻 霧訪山・大芝山・洞ノ峰〜小野駅から塩尻駅

2019年03月31日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:20
距離
14.1km
登り
632m
下り
732m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:45
休憩
0:36
合計
4:21
距離 14.1km 登り 638m 下り 738m
9:09
10
小野駅
9:19
9:28
16
矢彦神社・小野神社
9:44
19
10:03
3
10:06
25
10:31
10:53
15
11:22
11:23
12
11:35
14
11:49
11:52
31
12:23
12:24
66
13:30
天候
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
町田0456train0521八王子 JR横浜線  ↓
八王子0535train0619大月 JR中央本線 ↓
大月0623train0712甲府  JR中央本線 ↓
甲府0724train0841岡谷  JR中央本線 ↓
岡谷0843train0853辰野  JR中央本線 ↓  ※IC不可
辰野0855train0904小野  JR中央本線 3,670 ※IC不可

shoe
起点:小野駅
終点:塩尻駅

塩尻1355bullettrain1548八王子 JR中央本線 ↓ 特急あずさ 3,640
八王子1600train1627町田 JR横浜線 3,348
コース状況/
危険箇所等
・小野からの登山道は、案内も多く難しいところはなかった。でもけっこう急登。
・霧訪山から大芝山、洞ノ峰までは、要所に道標もあって道も明瞭。一点、北小野新道と大芝山への道が別れる所が、道標はあるけど気を抜くと間違えそう。
・洞ノ峰から山神社までは、案内はなかったけど道は明瞭。
・道標に書いてあるコースタイムは、かなりざっくりしている。特に霧訪山から先は、30分単位くらいで書いてありそうなほど、余裕のある時間が書いてある。
小野駅。
中央本線なのでICは使えると思い込んでいたけど、ここは使えなかった...
ワンマン列車の運転手さんにお手数をかけてしまった...
町田から乗ったと言うと、へ〜この時間に着けるんですね〜と驚かれた。
というわけで、後で塩尻駅で精算。
2019年03月31日 09:06撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/31 9:06
小野駅。
中央本線なのでICは使えると思い込んでいたけど、ここは使えなかった...
ワンマン列車の運転手さんにお手数をかけてしまった...
町田から乗ったと言うと、へ〜この時間に着けるんですね〜と驚かれた。
というわけで、後で塩尻駅で精算。
9時過ぎに小野駅に到着。
普通列車を5回も乗り継いで、4時間以上かかる。
2019年03月31日 09:08撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/31 9:08
9時過ぎに小野駅に到着。
普通列車を5回も乗り継いで、4時間以上かかる。
駅前を通っている国道を行き、大きな鳥居を潜る。
2019年03月31日 09:11撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/31 9:11
駅前を通っている国道を行き、大きな鳥居を潜る。
歩き始めると、すぐに塩尻市に入る。
2019年03月31日 09:12撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/31 9:12
歩き始めると、すぐに塩尻市に入る。
登山口への案内があるけど、これは見送ってそのまま国道を行く。
2019年03月31日 09:15撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/31 9:15
登山口への案内があるけど、これは見送ってそのまま国道を行く。
すると、大きな神社。
2019年03月31日 09:18撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/31 9:18
すると、大きな神社。
ここは、矢彦神社。
周囲は塩尻市だけど、矢彦神社の境内だけは辰野町小野で、飛地になっている。
2019年03月31日 09:19撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/31 9:19
ここは、矢彦神社。
周囲は塩尻市だけど、矢彦神社の境内だけは辰野町小野で、飛地になっている。
国道側に立派な鳥居。
2019年03月31日 09:19撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/31 9:19
国道側に立派な鳥居。
立派な御柱もある。
2019年03月31日 09:20撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/31 9:20
立派な御柱もある。
勅使殿。
江戸時代の建物らしい。
2019年03月31日 09:20撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/31 9:20
勅使殿。
江戸時代の建物らしい。
拝殿と、左右に伸びる回廊も江戸時代のものらしい。
2019年03月31日 09:21撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/31 9:21
拝殿と、左右に伸びる回廊も江戸時代のものらしい。
弥彦神社の隣りに並列しているのは、小野神社。
2019年03月31日 09:23撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/31 9:23
弥彦神社の隣りに並列しているのは、小野神社。
小野神社にも御柱がある。
木の皮がそのまま。
2019年03月31日 09:24撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/31 9:24
小野神社にも御柱がある。
木の皮がそのまま。
小野神社。
境内は弥彦神社と繋がっているけど、こっちは塩尻市。
2019年03月31日 09:25撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/31 9:25
小野神社。
境内は弥彦神社と繋がっているけど、こっちは塩尻市。
小野神社は、信濃国の二の宮という諏訪大社に次ぐ社格らしい。
2019年03月31日 09:25撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/31 9:25
小野神社は、信濃国の二の宮という諏訪大社に次ぐ社格らしい。
小野神社の庭園。
2019年03月31日 09:27撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/31 9:27
小野神社の庭園。
この座敷牢みたいな建物は何だろう。
2019年03月31日 09:28撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/31 9:28
この座敷牢みたいな建物は何だろう。
小野神社の側面に出てきた。
2019年03月31日 09:28撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/31 9:28
小野神社の側面に出てきた。
これから歩く山並み。
2019年03月31日 09:38撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/31 9:38
これから歩く山並み。
登山口への1本道。
2019年03月31日 09:39撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
3/31 9:39
登山口への1本道。
登山口近くに駐車場がある。
2019年03月31日 09:41撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/31 9:41
登山口近くに駐車場がある。
駐車場の入口にある、霧訪山登山絵図。
2019年03月31日 09:42撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/31 9:42
駐車場の入口にある、霧訪山登山絵図。
駐車場の入口から、小野の景色。
2019年03月31日 09:43撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/31 9:43
駐車場の入口から、小野の景色。
霧訪山の登山口。
何やらいろいろとあって賑やか。
2019年03月31日 09:44撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/31 9:44
霧訪山の登山口。
何やらいろいろとあって賑やか。
最初から階段の急登...
2019年03月31日 09:45撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/31 9:45
最初から階段の急登...
急登がひと段落すると、御嶽山大権現の碑。
2019年03月31日 09:58撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/31 9:58
急登がひと段落すると、御嶽山大権現の碑。
開けて鉄塔に出ると...
2019年03月31日 10:02撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/31 10:02
開けて鉄塔に出ると...
かっとり城跡。
2019年03月31日 10:03撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/31 10:03
かっとり城跡。
鉄塔の下からは小野の町が見渡せそうだけど、ロープが張ってあって入れない。
2019年03月31日 10:03撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/31 10:03
鉄塔の下からは小野の町が見渡せそうだけど、ロープが張ってあって入れない。
岩が剥き出しになっている辺りが、大芝山。
2019年03月31日 10:04撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/31 10:04
岩が剥き出しになっている辺りが、大芝山。
新道と現道の分岐。
近い方の現道を行く。
駐車場からなら、現道を登って新道を下ればいい周回コースになりそう。
2019年03月31日 10:06撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/31 10:06
新道と現道の分岐。
近い方の現道を行く。
駐車場からなら、現道を登って新道を下ればいい周回コースになりそう。
避難小屋まである。
2019年03月31日 10:09撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/31 10:09
避難小屋まである。
避難小屋を過ぎると急登...
2019年03月31日 10:15撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/31 10:15
避難小屋を過ぎると急登...
牛殺し、という名前の木があるのか...
後で調べたら、カマツカの別名みたい。
2019年03月31日 10:15撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/31 10:15
牛殺し、という名前の木があるのか...
後で調べたら、カマツカの別名みたい。
山頂が近付くと、少しだけ木の合間から展望。
2019年03月31日 10:24撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/31 10:24
山頂が近付くと、少しだけ木の合間から展望。
さらに登って祠があると...
2019年03月31日 10:31撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/31 10:31
さらに登って祠があると...
霧訪山の山頂に到着。
急登はキツいけど時間は短く、登山口から1時間足らず。
2019年03月31日 10:31撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/31 10:31
霧訪山の山頂に到着。
急登はキツいけど時間は短く、登山口から1時間足らず。
山頂には二等三角点。
2019年03月31日 10:32撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
3/31 10:32
山頂には二等三角点。
山頂からは、噂通りの大展望。
2019年03月31日 10:33撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/31 10:33
山頂からは、噂通りの大展望。
でも北アルプスの方は、雲に呑まれて全く見えない。
2019年03月31日 10:34撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/31 10:34
でも北アルプスの方は、雲に呑まれて全く見えない。
信州まつもと空港。
使ったことはないけど。
2019年03月31日 10:35撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/31 10:35
信州まつもと空港。
使ったことはないけど。
美ヶ原の方向。
2019年03月31日 10:35撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/31 10:35
美ヶ原の方向。
鷲ヶ峰。
2019年03月31日 10:36撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/31 10:36
鷲ヶ峰。
南側の中央アルプスも雲の中。
経ヶ岳かな?
2019年03月31日 10:37撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/31 10:37
南側の中央アルプスも雲の中。
経ヶ岳かな?
久々に1合おにぎり。
2019年03月31日 10:40撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/31 10:40
久々に1合おにぎり。
塩尻から松本にかけての市街。
2019年03月31日 10:47撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/31 10:47
塩尻から松本にかけての市街。
鉢伏山。
2019年03月31日 10:47撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/31 10:47
鉢伏山。
美ヶ原の王ヶ鼻。
2019年03月31日 10:47撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/31 10:47
美ヶ原の王ヶ鼻。
霧ヶ峰と蓼科山。
2019年03月31日 10:48撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/31 10:48
霧ヶ峰と蓼科山。
八ヶ岳。
2019年03月31日 10:48撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/31 10:48
八ヶ岳。
守屋山。
2019年03月31日 10:48撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/31 10:48
守屋山。
伊那谷が少し見える。
2019年03月31日 10:48撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/31 10:48
伊那谷が少し見える。
すぐ下は小野の町。
2019年03月31日 10:49撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/31 10:49
すぐ下は小野の町。
人気の山かと思っていたけど、意外と貸し切り状態だった...
2019年03月31日 10:49撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/31 10:49
人気の山かと思っていたけど、意外と貸し切り状態だった...
山頂には鐘もある。
2019年03月31日 10:50撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/31 10:50
山頂には鐘もある。
これから歩く稜線。
2019年03月31日 10:51撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/31 10:51
これから歩く稜線。
大芝山へは、まずは北小野新登山道を行く。
2019年03月31日 10:53撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/31 10:53
大芝山へは、まずは北小野新登山道を行く。
北面には少し雪が残っていた。
2019年03月31日 10:53撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/31 10:53
北面には少し雪が残っていた。
男坂と女坂の分岐。
女坂を行ったけど、ちょうど北面に当たって雪が多く残っていて、溶けかかった雪が再び凍ってガチガチになっていた。
男坂を行った方が楽だった...
2019年03月31日 10:57撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/31 10:57
男坂と女坂の分岐。
女坂を行ったけど、ちょうど北面に当たって雪が多く残っていて、溶けかかった雪が再び凍ってガチガチになっていた。
男坂を行った方が楽だった...
ここで北小野新登山道と分かれる。
大芝山へは左に折れる。
道標はあるけど、気を抜くと間違えそうな所。
2019年03月31日 11:08撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/31 11:08
ここで北小野新登山道と分かれる。
大芝山へは左に折れる。
道標はあるけど、気を抜くと間違えそうな所。
結構キツい登り返しの後、鉄塔がある、たきあらしの峰。
それにしても、道標の時間は、かなりざっくりとした時間。
2019年03月31日 11:22撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/31 11:22
結構キツい登り返しの後、鉄塔がある、たきあらしの峰。
それにしても、道標の時間は、かなりざっくりとした時間。
鉄塔の向こうに大芝山。
急坂はなさそうなのでほっとする。
2019年03月31日 11:23撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/31 11:23
鉄塔の向こうに大芝山。
急坂はなさそうなのでほっとする。
鉄塔脇から市街の眺めが少しだけ。
2019年03月31日 11:23撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/31 11:23
鉄塔脇から市街の眺めが少しだけ。
あとは穏やかな道を進むと...
2019年03月31日 11:31撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/31 11:31
あとは穏やかな道を進むと...
緩やかに登って大芝山の山頂。
展望は皆無。
2019年03月31日 11:35撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/31 11:35
緩やかに登って大芝山の山頂。
展望は皆無。
大芝山から平坦な道を少し行くと、三差路に出る。
右は善知鳥(うとう)峠からの道。
左が洞ノ峰への道。
2019年03月31日 11:42撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/31 11:42
大芝山から平坦な道を少し行くと、三差路に出る。
右は善知鳥(うとう)峠からの道。
左が洞ノ峰への道。
鉄塔を潜る。
2019年03月31日 11:44撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/31 11:44
鉄塔を潜る。
鉄塔があるところからは、少しだけ展望。
2019年03月31日 11:46撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/31 11:46
鉄塔があるところからは、少しだけ展望。
今度は変わった形の鉄塔の前を通る。
この鉄塔からは展望なし。
2019年03月31日 11:46撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/31 11:46
今度は変わった形の鉄塔の前を通る。
この鉄塔からは展望なし。
そして、洞ノ峰。
2019年03月31日 11:49撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/31 11:49
そして、洞ノ峰。
洞ノ峰からは、塩尻と松本市街の眺め。
これからすぐ下に見える谷に下る。
2019年03月31日 11:49撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/31 11:49
洞ノ峰からは、塩尻と松本市街の眺め。
これからすぐ下に見える谷に下る。
中央線の列車が見える。
2019年03月31日 11:50撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/31 11:50
中央線の列車が見える。
洞ノ峰。意外といいところ。
ここでおにぎり休憩でもよかったかも。
2019年03月31日 11:52撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/31 11:52
洞ノ峰。意外といいところ。
ここでおにぎり休憩でもよかったかも。
後はひたすら尾根筋を行く。
巨大な鉄塔を潜り抜け...
2019年03月31日 11:59撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/31 11:59
後はひたすら尾根筋を行く。
巨大な鉄塔を潜り抜け...
すぐに別の鉄塔を潜る。
2019年03月31日 12:02撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/31 12:02
すぐに別の鉄塔を潜る。
霧訪山も含めて一帯が茸山になっていて、登山道以外は立入禁止になっている。
それにしても、古いビニール紐はそのままで毎年新しく張りなおしているのだろうか、見苦しいことこの上ない。
2019年03月31日 12:05撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/31 12:05
霧訪山も含めて一帯が茸山になっていて、登山道以外は立入禁止になっている。
それにしても、古いビニール紐はそのままで毎年新しく張りなおしているのだろうか、見苦しいことこの上ない。
この辺りは電線が複雑に入り組んでいて、鉄塔だらけ。
2019年03月31日 12:09撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/31 12:09
この辺りは電線が複雑に入り組んでいて、鉄塔だらけ。
急坂を下って幅広な道に出る。
しばらく下ると、舗装されているけど放置されて荒れた感じの道になる。
2019年03月31日 12:16撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/31 12:16
急坂を下って幅広な道に出る。
しばらく下ると、舗装されているけど放置されて荒れた感じの道になる。
山の神社の鳥居。
2019年03月31日 12:23撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/31 12:23
山の神社の鳥居。
そして、小さな祠の山の神。
2019年03月31日 12:24撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/31 12:24
そして、小さな祠の山の神。
荒れた感じの車道に出る。
2019年03月31日 12:25撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/31 12:25
荒れた感じの車道に出る。
少しだけ咲いているのは、ダンコウバイかな?
2019年03月31日 12:26撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/31 12:26
少しだけ咲いているのは、ダンコウバイかな?
山ノ神自然園への道に出る。
2019年03月31日 12:30撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/31 12:30
山ノ神自然園への道に出る。
谷間の果樹園。
まだ花の次期ではなかった...
2019年03月31日 12:35撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/31 12:35
谷間の果樹園。
まだ花の次期ではなかった...
来た方を振り返る。
2019年03月31日 12:37撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/31 12:37
来た方を振り返る。
朝下りた小野から続く線路を渡る。
2019年03月31日 12:41撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/31 12:41
朝下りた小野から続く線路を渡る。
ここの線路は、なぜか山沿いに大きく迂回している。
2019年03月31日 12:41撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/31 12:41
ここの線路は、なぜか山沿いに大きく迂回している。
けっこう大きな庚申の碑と双体道祖神。
2019年03月31日 12:54撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/31 12:54
けっこう大きな庚申の碑と双体道祖神。
建国神社。
2019年03月31日 12:56撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/31 12:56
建国神社。
雪が降ってきた。
さっきまでいた山はすっかり雪雲に飲み込まれている...
2019年03月31日 13:02撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/31 13:02
雪が降ってきた。
さっきまでいた山はすっかり雪雲に飲み込まれている...
線路沿いを行った方が早いけど、眺めが良さそうな川沿いの道を行く。
逆から読んでも川田川。
2019年03月31日 13:03撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/31 13:03
線路沿いを行った方が早いけど、眺めが良さそうな川沿いの道を行く。
逆から読んでも川田川。
朝は青空だったのに、すっかり曇ってしまった。
下山後でよかった。
2019年03月31日 13:05撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/31 13:05
朝は青空だったのに、すっかり曇ってしまった。
下山後でよかった。
国道に出たら、川田川を離れて国道を行く。
2019年03月31日 13:10撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/31 13:10
国道に出たら、川田川を離れて国道を行く。
フォーク状の4差路。
ここは真ん中の道。
2019年03月31日 13:12撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/31 13:12
フォーク状の4差路。
ここは真ん中の道。
そして、塩尻駅。
休憩込みでも4時間半足らず。
意外と早かった。
2019年03月31日 13:30撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/31 13:30
そして、塩尻駅。
休憩込みでも4時間半足らず。
意外と早かった。
塩尻駅のホーム。
ここはワインが名産。
向かいのホームにぶどう棚があった。
2019年03月31日 13:49撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/31 13:49
塩尻駅のホーム。
ここはワインが名産。
向かいのホームにぶどう棚があった。
帰りは特急。
全席指定になった特急あずさ。
2019年03月31日 13:53撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/31 13:53
帰りは特急。
全席指定になった特急あずさ。
電車のおやつは...
塩尻駅で買った、塩尻銘菓くるみの木。
りんごマシュマロに、昔ながらの飲める林檎。
2019年03月31日 13:56撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
3/31 13:56
電車のおやつは...
塩尻駅で買った、塩尻銘菓くるみの木。
りんごマシュマロに、昔ながらの飲める林檎。

感想

今週は長野県。
塩尻市にある、手軽に登れて眺めがいいと評判の霧訪山。
霧訪(きりとう)という字面も読みも、神秘的な感じがしていい名前。
JR中央本線の小野駅から登って、霧訪山・大芝山・洞ノ峰と巡って塩尻駅まで歩いた。

小野駅から登るなら、真っ直ぐ登山口に向かうのではなく、矢彦・小野の神社に寄るのがオススメ。
二つの神社が並列に並び、どちらも古い歴史があって、諏訪大社に次ぐ信濃国の二の宮という社格。

小野登山道からの霧訪山は、意外と急登がキツいけど、時間は短めで登山口から1時間足らずで山頂に立てる。
そして、噂通りに展望は360度で素晴らしかった。
北に南に中央のアルプス、八ヶ岳に霧ヶ峰から美ヶ原。
下は塩尻から松本の市街に、直下には小野の町、そして木曾谷も少し。
ただ、この日は高山にだけ厚い雲がかかっていて、アルプス全部と八ヶ岳も、ほとんど隠れていたのが惜しかった...

大芝山は展望は皆無で地味な山だけど、洞ノ峰は塩尻と松本市外が見渡せて、意外といいところ。
洞ノ峰から山の神の区間は、道がわかるかどうか心配していたけど、意外と明瞭な道があり、藪もなくて良かった。
もう少し花があるかと思っていたけど...少し時期が早すぎたのか。

山の神に下りてきて谷間を塩尻市街の方に向かうと、果樹園が広がっている。
甲府盆地ではもう桃が少し咲き始めていたけど、塩尻は標高が高いので花はまだ先みたい。

○写真(Googleフォト)
https://photos.app.goo.gl/tmU9X8z9hyCrkjt57

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:727人

コメント

また来てください
こんにちは
地元在住で年中霧訪山に登っています。この日も登ったのでどこかで遭遇したかもしれませんね。霧訪山は4月末から5月にかけて新緑と花のシーズンを迎えて一番きれいな時期になります。展望も素敵なのでぜひまた来てください。(ちなみに霧訪山のふもと、小野は「たのめの里」として清少納言の枕草子にも登場しているそうです)
2019/4/3 17:39
Re: また来てください
こんにちは。
すぐ近くにアルプス全て眺められる山があっていいですね〜
この日に遭った方は...登る途中ですれ違った方か、もしくは山頂にいる時に登ってこられた方か、ですかね。
小野は歴史ある感じの町だったので、もう少し下調べしてから来ればよかったな〜と思いながら歩いていました。
駅から手軽に登れて眺めも抜群、そして麓の史跡を巡る、というのは個人的には黄金パターンなので(温泉もあればなお良しですが;)またいずれ機会があれば行ってみたいと思います。次は善知鳥峠から登って小野の町を巡る、というコースかな。
2019/4/3 19:27
Re[2]: また来てください
こんばんは
>もしくは山頂にいる時に登ってこられた方か
霧訪山は毎度同じ行動パターンなので、(北小野登山口→新道→山頂→避難小屋→北小野登山口の周回コース)時間的に山頂でお会いしたのではと思います。
(もう一つ小野トリビアですが、登山口までの途中通られた両小野中学校は、世界的クライマーの平出和也さんの母校です)
2019/4/3 21:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら