ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1776691
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山全コース踏破

2019年03月31日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:51
距離
25.3km
登り
1,684m
下り
1,666m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:07
休憩
0:44
合計
7:51
距離 25.3km 登り 1,684m 下り 1,666m
6:59
50
JR高尾駅
7:49
7
8:24
29
8:53
8:57
15
9:12
38
9:50
13
10:03
29
10:32
4
10:36
16
10:52
13
11:05
29
11:34
20
11:54
12
12:06
12:36
38
3号路のベンチ
13:14
17
13:31
18
13:49
13:55
23
14:18
23
14:41
14:45
5
14:50
0
14:50
ゴール地点
天候 曇りのち、ときどき晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
今日のスタートは高尾駅
2019年03月31日 06:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
3/31 6:59
今日のスタートは高尾駅
紫の花が目につきました。
どうやらここを上ると遊歩道に入っていけるみたいですが、気づかずに舗装道路を進みました。
2019年03月31日 07:10撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/31 7:10
紫の花が目につきました。
どうやらここを上ると遊歩道に入っていけるみたいですが、気づかずに舗装道路を進みました。
何の花?
2019年03月31日 07:11撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
3/31 7:11
何の花?
遊歩道の入り口

2019年03月31日 07:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/31 7:20
遊歩道の入り口

ミヤマシキミかな
2019年03月31日 07:26撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
3/31 7:26
ミヤマシキミかな
四辻到着。
アップダウンがあって思ったよりハードなハイキングコースでした。
甲州街道、高尾山口方向へ下る。
2019年03月31日 07:50撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/31 7:50
四辻到着。
アップダウンがあって思ったよりハードなハイキングコースでした。
甲州街道、高尾山口方向へ下る。
最初は稲荷山コース
2019年03月31日 08:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/31 8:01
最初は稲荷山コース
モミジイチゴが、あちこちで咲いてました。
2019年03月31日 08:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
3/31 8:35
モミジイチゴが、あちこちで咲いてました。
山頂(1回目)
2019年03月31日 08:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
3/31 8:53
山頂(1回目)
6号路を下ります。
タチツボスミレをあちこちで見かけます。
2019年03月31日 09:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/31 9:01
6号路を下ります。
タチツボスミレをあちこちで見かけます。
アップ
2019年03月31日 09:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
3/31 9:01
アップ
昨日、雨がふったせいか、6号路は川になってます。
2019年03月31日 09:12撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/31 9:12
昨日、雨がふったせいか、6号路は川になってます。
ミヤマシキミの実
2019年03月31日 09:19撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/31 9:19
ミヤマシキミの実
ヨゴレネコノメもあちこちで見かけました。
2019年03月31日 09:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
3/31 9:25
ヨゴレネコノメもあちこちで見かけました。
あ、ハナネコノメ?
赤い葯がもうなくなってましたが、たくさん咲いてました。
2019年03月31日 09:41撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6
3/31 9:41
あ、ハナネコノメ?
赤い葯がもうなくなってましたが、たくさん咲いてました。
ヤマブキ発見。見たのはここだけ
2019年03月31日 09:43撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
3/31 9:43
ヤマブキ発見。見たのはここだけ
この花もよく見かけました。何て名前?
→ニリンソウですね。
2019年03月31日 09:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
3/31 9:44
この花もよく見かけました。何て名前?
→ニリンソウですね。
アップ
2019年03月31日 09:45撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
3/31 9:45
アップ
清滝駅まで下って、今度は1号路を登ります。
2019年03月31日 10:04撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/31 10:04
清滝駅まで下って、今度は1号路を登ります。
1号路では、スミレ、モミジイチゴのほか、シャガも咲いてます。
2019年03月31日 10:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
3/31 10:17
1号路では、スミレ、モミジイチゴのほか、シャガも咲いてます。
リフト乗り場付近にツツジ。随分早いけど、ツツジ?
2019年03月31日 10:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
3/31 10:34
リフト乗り場付近にツツジ。随分早いけど、ツツジ?
ケーブルカー駅近くにハクモクレン
2019年03月31日 10:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
3/31 10:35
ケーブルカー駅近くにハクモクレン
アップ
2019年03月31日 10:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
3/31 10:35
アップ
薬王院奥社の極彩色の壁、私にはクレヨンしんちゃんに出てきそうなキャラに見える
2019年03月31日 10:55撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
3/31 10:55
薬王院奥社の極彩色の壁、私にはクレヨンしんちゃんに出てきそうなキャラに見える
2度目の山頂
2019年03月31日 11:05撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
3/31 11:05
2度目の山頂
5合目を周回します。
2019年03月31日 11:26撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/31 11:26
5合目を周回します。
あれ??
2019年03月31日 11:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/31 11:32
あれ??
道を間違って、また薬王院にきてしまった。
2019年03月31日 11:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/31 11:34
道を間違って、また薬王院にきてしまった。
5号路と3号路の分岐まで引き返す。
高尾山って道が多くて、迷ってしまいます。
2019年03月31日 11:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/31 11:47
5号路と3号路の分岐まで引き返す。
高尾山って道が多くて、迷ってしまいます。
5号路で山頂方向へ
2019年03月31日 11:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
3/31 11:47
5号路で山頂方向へ
1号路との交差点を突っ切ってしばらく進み、この階段を上って再度山頂を目指す。
2019年03月31日 11:51撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/31 11:51
1号路との交差点を突っ切ってしばらく進み、この階段を上って再度山頂を目指す。
こんなところにベンチ。山頂近くの静かな場所。山頂は激込みなのに。ここは穴場かも。
2019年03月31日 11:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
3/31 11:52
こんなところにベンチ。山頂近くの静かな場所。山頂は激込みなのに。ここは穴場かも。
東屋の左側に出ました。ここから階段を下っていくと、さっきのベンチ。
本日3回目の山頂
2019年03月31日 11:54撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/31 11:54
東屋の左側に出ました。ここから階段を下っていくと、さっきのベンチ。
本日3回目の山頂
道を間違えたポイントまで戻り、今度は3号路を下る
2019年03月31日 11:56撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/31 11:56
道を間違えたポイントまで戻り、今度は3号路を下る
ダンコウバイ
2019年03月31日 11:58撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/31 11:58
ダンコウバイ
アップ
2019年03月31日 11:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8
3/31 11:59
アップ
さらにアップ
2019年03月31日 11:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
3/31 11:59
さらにアップ
何か足が痛くなってきた。ベンチ発見。12時になったので休憩。カップ麺を食べて、休んだら、より、踵が痛くなってる。念入りにストレッチを実施したら、痛みは治まった。
2019年03月31日 12:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/31 12:33
何か足が痛くなってきた。ベンチ発見。12時になったので休憩。カップ麺を食べて、休んだら、より、踵が痛くなってる。念入りにストレッチを実施したら、痛みは治まった。
2号路と合流。今度は2号路の周回。
2019年03月31日 12:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/31 12:59
2号路と合流。今度は2号路の周回。
薬王院山門付近で1号路を突っ切ります。
2019年03月31日 13:04撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/31 13:04
薬王院山門付近で1号路を突っ切ります。
2号路と4号路の分岐ポイント2号路を進む
2019年03月31日 13:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/31 13:06
2号路と4号路の分岐ポイント2号路を進む
1号路に復帰。霞台園地から見た丹沢
2019年03月31日 13:14撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
3/31 13:14
1号路に復帰。霞台園地から見た丹沢
2号路周回を継続。
2019年03月31日 13:14撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/31 13:14
2号路周回を継続。
スミレが綺麗だあぁ。
ナガバノスミレサイシン?
2019年03月31日 13:19撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
4
3/31 13:19
スミレが綺麗だあぁ。
ナガバノスミレサイシン?
2号路の最後の登り。
2019年03月31日 13:23撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/31 13:23
2号路の最後の登り。
再び山門。今度は4 号路。
2019年03月31日 13:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/31 13:24
再び山門。今度は4 号路。
アヤメ橋。思ったより揺れた。
2019年03月31日 13:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
3/31 13:31
アヤメ橋。思ったより揺れた。
山頂まであと少し。
2019年03月31日 13:43撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
3/31 13:43
山頂まであと少し。
山頂到着、本日4回目。
2019年03月31日 13:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
3/31 13:49
山頂到着、本日4回目。
少し、晴れて展望もよくなってきた。
2019年03月31日 13:54撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
1
3/31 13:54
少し、晴れて展望もよくなってきた。
最後の下り。
2号路から琵琶滝方向に下り、途中の高尾山口、琵琶滝の分岐を高尾山口方向へ進む。
病院の脇の階段へ出ました。
2019年03月31日 14:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/31 14:32
最後の下り。
2号路から琵琶滝方向に下り、途中の高尾山口、琵琶滝の分岐を高尾山口方向へ進む。
病院の脇の階段へ出ました。
清滝駅到着。
2019年03月31日 14:41撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
3/31 14:41
清滝駅到着。

感想

足の調子を確認するためロングルート歩きたいけど痛くなったら、すぐ下山できるルートということで、高尾山周辺をうろうろすることに。
高尾山の1号路から6号路と稲荷山コース、高尾駅から高尾山口までの未踏の部分も歩いてみた。
歩き始めて5時間くらいで踵に少し痛みを感じましたが、念入りにストレッチ、その後も、時々ストレッチして、計画通り歩くことができました。昨年なら、このくらい何てことない距離、累積標高ですが、今日は、ヘトヘト。体力が相当落ちた感じがする。焦らないで、少しずつ元に戻していくしかないなぁ。
赤い葯がなくなっていましたがハナネコノメを初めて見れたし、その他の花もたくさん楽しめて、充実した山行になりました。
高尾山は道がたくさんあって、道を間違いやすい。遭難の危険性はほぼないですが、引き返したりするので、時間と体力をロスします。分岐点ではしっかり確認か必要です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1323人

コメント

ぐるぐる(@_@)
Nobu00さん、こんにちは。
地図を見たら絡まった毛糸のようでびっくりです。
確かにエスケープしやすいですが(^-^;
私だってこんなに歩いたら足が痛くなりますよ(笑)
でもでも、私も高尾山全コース制覇したくなりました(Ф∀Ф)

お花は紫の花はオオアラセイトウ、6号路の白い花はニリンソウでは?
お花の名前を勉強中なので違ったらごめんなさ〜い(ФωФ)
2019/4/1 17:53
Re: ぐるぐる(@_@)
yomo-nyanさん、コメントありがとうございます。
高尾山って道がたくさんあって、実際も絡まった毛糸のようです。5号路を周回するつもりが道を間違って3号路〜薬王院まで無駄に歩いてしまいました。
左足の痛みは、まったくないとは言えませんが、翌日になっても、普通に歩けるし、回復に向かっている感じがします。
高尾山全コース制覇、長距離歩くのが好きなら、楽しめますが、ほぼ苦行です
お花がたくさん咲いている時期がいいかと思います。
お花の名前、ありがとうございました。そうか、オオアラセイトウに、ニリンソウですね。
勉強になりました。
2019/4/2 0:50
1日で全ルートととは!
Nobu00さん、こんにちは。

刺激的なタイトルでしたが、複数日をまたいでかと思ってましたが、
わずか数時間の出来事でしたか!
縦走や周回で全山縦走のレコとかはたまに見ますが、このルートは思いも寄りませんでした。すごいですね
私だったら2回目の山頂くらいでビール飲んで下山してると思います(笑)

お花の知識と楽しみがあればこそですかね^^;
大変お疲れ様でした。
2019/4/2 12:43
Re: 1日で全ルートととは!
naotomo-pさん、コメントありがとうございます。
全ルート踏破というと刺激的な言葉ですが、距離は長いにしても累積標高は1500mくらいなので、体力的には想像するより簡単です。高尾駅じゃなくて高尾山口駅からなら、もっと楽。(^ω^)
挑戦している人、結構いるみたいです。
高尾山は花の百名山だけに、お花楽しめておもしろかったです。
お勧めは6号路、沢沿いのせいなのか、お花がたくさん咲いてました。普通に登るだけなら6号路がお勧めです。
2019/4/2 23:06
果てしなさ過ぎて〜
初めまして!
全コース周回お疲れ様です!
しかし!
高尾山のコース、半端なく多いですね。
ログの赤線ももつれた毛糸の様で複雑ですが、レコも積んでて迷子になりそうでした(笑)
そう距離も凄いけど、累積標高も凄いですね。
いやいや〜お疲れ様です♫
( ̄(エ) ̄)ノ_彡☆バンバン!
2019/4/15 12:33
Re: 果てしなさ過ぎて〜
yeskumakumaさん、初めまして。コメントありがとうございます。
高尾山はコースが縦横無尽に整備されすぎですね。遭難の危険はないですが、分岐が多くて、街中を歩いていて道に迷う感じです。(実際、迷ってしまいした)
まぁ、道迷いしても危険はないとは思いますが.。
2019/4/15 23:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(6号路から3号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(1号路から4号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(稲荷山コースから1号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山口→もみじ台→裏高尾→高尾山口
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 関東 [日帰り]
高尾山 第一号路から稲荷山コースへ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山599m 高尾山口駅
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山6号路→4号路→1号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 月例Aコース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら