ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1791415
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

鈴鹿峠ー高畑山ー油日岳 〜馬酔木咲き乱れる故郷の山再び

2019年04月13日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.5km
登り
711m
下り
693m

コースタイム

日帰り
山行
5:02
休憩
0:54
合計
5:56
9:27
4
9:31
59
10:30
10:40
40
11:20
11:21
11
11:32
11:33
70
12:43
12:52
61
13:53
13:59
25
14:24
14:51
32
15:23
林道
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
関駅より伊勢坂下まで亀山市営バス 100円(日祝休み、本数少ない)
関駅前にタクシー待機あり
関駅より鈴鹿峠(滋賀県側)まで3450円
コース状況/
危険箇所等
全般に花崗岩のアップダウンを繰り返す。
スリップ注意
関駅までやって来ました
2019年04月13日 08:15撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
4/13 8:15
関駅までやって来ました
バス待ちの時間を利用して、東海道関宿を散策
2019年04月13日 08:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
4/13 8:27
バス待ちの時間を利用して、東海道関宿を散策
諸般の事情によりバスに乗り遅れ、鈴鹿峠までタクシーでGO
2019年04月13日 09:26撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
4/13 9:26
諸般の事情によりバスに乗り遅れ、鈴鹿峠までタクシーでGO
旅人の往来安全のため灯された常夜灯の万人講灯篭
2019年04月13日 09:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
4/13 9:29
旅人の往来安全のため灯された常夜灯の万人講灯篭
三子山方面縦走路の標識あり
2019年04月13日 09:31撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/13 9:31
三子山方面縦走路の標識あり
高畑山方面への縦走路はもう少し三重県側だったようだが、それを知らず、茶畑横の道を行った。(のちに強引に合流)
2019年04月13日 09:32撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/13 9:32
高畑山方面への縦走路はもう少し三重県側だったようだが、それを知らず、茶畑横の道を行った。(のちに強引に合流)
馬酔木咲き乱れる縦走路
2019年04月13日 09:54撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/13 9:54
馬酔木咲き乱れる縦走路
2019年04月13日 09:57撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/13 9:57
坂下集落の奥には明星ヶ岳
2019年04月13日 09:57撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
4/13 9:57
坂下集落の奥には明星ヶ岳
今回からローカットで行きます
2019年04月13日 09:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
4/13 9:59
今回からローカットで行きます
2019年04月13日 10:06撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/13 10:06
ナイフリッジに突入
2019年04月13日 10:08撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
4/13 10:08
ナイフリッジに突入
坂下集落の奥には明星ヶ岳
2019年04月13日 10:09撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
4/13 10:09
坂下集落の奥には明星ヶ岳
左から雨乞岳〜御在所岳〜鎌が岳〜仙ヶ岳〜野登山
中部鈴鹿が一望できます。
2019年04月13日 10:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
4/13 10:10
左から雨乞岳〜御在所岳〜鎌が岳〜仙ヶ岳〜野登山
中部鈴鹿が一望できます。
綿向山〜御在所岳
2019年04月13日 10:11撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
4/13 10:11
綿向山〜御在所岳
いい雰囲気の尾根です
2019年04月13日 10:11撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
4/13 10:11
いい雰囲気の尾根です
クマザサ現る。今回の縦走路でもこの付近だけ。
2019年04月13日 10:11撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
4/13 10:11
クマザサ現る。今回の縦走路でもこの付近だけ。
これが高畑山と思ったらまだ先でした
2019年04月13日 10:19撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/13 10:19
これが高畑山と思ったらまだ先でした
高畑山山頂は360度の高展望台。溝干山へのなだらかな縦走路の左に、今回の最高峰、那須が原山がドーン。
2019年04月13日 10:44撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
4/13 10:44
高畑山山頂は360度の高展望台。溝干山へのなだらかな縦走路の左に、今回の最高峰、那須が原山がドーン。
綿向〜雨乞アップ
2019年04月13日 10:44撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
4/13 10:44
綿向〜雨乞アップ
クマザサと松のコラボ
2019年04月13日 10:44撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
4/13 10:44
クマザサと松のコラボ
私が見た限り、縦走路でこの1本のみ。何の木?
2019年04月13日 11:15撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
4/13 11:15
私が見た限り、縦走路でこの1本のみ。何の木?
青空に映えるね
2019年04月13日 11:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
4/13 11:16
青空に映えるね
ピンボケのシャクナゲの蕾。この縦走路では多くない。
2019年04月13日 11:17撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/13 11:17
ピンボケのシャクナゲの蕾。この縦走路では多くない。
2019年04月13日 11:19撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/13 11:19
溝干山から高畑山を振り返る。奥の仙ヶ岳の双耳峰がカッコいい。
2019年04月13日 11:21撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
4/13 11:21
溝干山から高畑山を振り返る。奥の仙ヶ岳の双耳峰がカッコいい。
鎌と御在所
2019年04月13日 11:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
4/13 11:22
鎌と御在所
坂下峠越しに那須が原山へと続く尾根が見通せます
2019年04月13日 11:23撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/13 11:23
坂下峠越しに那須が原山へと続く尾根が見通せます
大きく標高を下げたので、大きく登り返さないといけない。
2019年04月13日 11:34撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/13 11:34
大きく標高を下げたので、大きく登り返さないといけない。
溝干〜高畑山のなだらかに続く尾根
2019年04月13日 11:42撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
4/13 11:42
溝干〜高畑山のなだらかに続く尾根
長峰尾根の分岐には標識があります
2019年04月13日 11:44撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/13 11:44
長峰尾根の分岐には標識があります
唐木キレットの全容が見えてきた
2019年04月13日 11:47撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
4/13 11:47
唐木キレットの全容が見えてきた
唐木キレットを直登しようと思ったが、諦め巻いてる最中です
2019年04月13日 11:52撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
4/13 11:52
唐木キレットを直登しようと思ったが、諦め巻いてる最中です
那須が原山山頂着
2019年04月13日 12:46撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
4/13 12:46
那須が原山山頂着
さあ、ここからも30年ぶりの縦走路
2019年04月13日 12:55撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/13 12:55
さあ、ここからも30年ぶりの縦走路
油日岳方面がチラリ
2019年04月13日 13:00撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
4/13 13:00
油日岳方面がチラリ
登っては激下りの繰り返し
2019年04月13日 13:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
4/13 13:10
登っては激下りの繰り返し
那須が原山から大きく標高を下げたね
2019年04月13日 13:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
4/13 13:13
那須が原山から大きく標高を下げたね
激登り
2019年04月13日 13:36撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
4/13 13:36
激登り
ここからは数年前に歩いています
2019年04月13日 13:55撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/13 13:55
ここからは数年前に歩いています
2019年04月13日 14:09撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/13 14:09
歩いてきた縦走路を振り返る。up and down
2019年04月13日 14:12撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
4/13 14:12
歩いてきた縦走路を振り返る。up and down
崩壊地多し
2019年04月13日 14:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
4/13 14:13
崩壊地多し
馬酔木咲き乱れる
2019年04月13日 14:15撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/13 14:15
馬酔木咲き乱れる
青空に映える
2019年04月13日 14:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/13 14:16
青空に映える
油日岳到着
2019年04月13日 14:24撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/13 14:24
油日岳到着
山頂から少し下った小屋からは大展望が広がる。
正面に飯道山と右に比良もうっすら
2019年04月13日 14:46撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/13 14:46
山頂から少し下った小屋からは大展望が広がる。
正面に飯道山と右に比良もうっすら
丘陵を挟んで伊賀と
2019年04月13日 14:53撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
4/13 14:53
丘陵を挟んで伊賀と
甲賀 二大忍者の里が一望できる
2019年04月13日 14:53撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
4/13 14:53
甲賀 二大忍者の里が一望できる
ここで下山したらだめですよ
2019年04月13日 14:55撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/13 14:55
ここで下山したらだめですよ
さあ下ろう。
2019年04月13日 14:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/13 14:59
さあ下ろう。
崩壊地
2019年04月13日 15:19撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
4/13 15:19
崩壊地
下りてきました
2019年04月13日 15:21撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
4/13 15:21
下りてきました
崩壊地の巻き道はここで合流
2019年04月13日 15:23撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4/13 15:23
崩壊地の巻き道はここで合流
撮影機器:

感想

幼馴染でここ数年鈴鹿へ一緒に行っていた、E氏が故郷を離れ北海道へ移住した。彼がバイブルにしていたであろう鈴鹿の本「鈴鹿の山を歩く(草川啓三氏)」「地図で歩く鈴鹿の山」「鈴鹿の山万能ガイド」を譲り受け、彼の志を引き継ぐこととした。先ずは鈴鹿主稜線の全山縦走からと思い、とりあえず南鈴鹿の鈴鹿峠以南から攻めることとした。
高畑山〜油日岳は私のふるさとの山。中でも高畑山はかれこれ30年近くご無沙汰していた。鈴鹿峠から油日岳の縦走はきついコースと聞いていたので実現までかなり躊躇していたが、ついに満を持して実現。
関駅では諸般の事情によりバスに乗り遅れ、タクシーで直接鈴鹿峠へ。高くついたが楽できてよかったと前向きに考えることとする。懐かしの鈴鹿峠。
高畑山への登路は最初こそきついが、好展望と相まって楽しい道。懐かしいナイフリッジを経て遂に高畑山に到着。360度の高度感ある大展望。きっと平地からせり上がってるからでしょうね。
この日O氏も隣の那須が原山に登ってると聞いてたから早速山頂より連絡すると、もう下山するとのこと。ニアミスでした。
油日岳まで激登り、下りの繰り返しのハードコースだが、その心構えができていたのか、思ったほどではなかったな。
油日岳を下りおり、油日駅まではかなり歩かないといけないため、鈴鹿山麓の幼馴染に林道まで迎えに来てもらうこととしていた。彼とは二十数年ぶりの再会。

ジョンレノンのIn my lifeが頭をリフレインしながら,
このレコを作成している。
there are places I remember・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1282人

コメント

お疲れ様です。
昨日はお目にかかれずに残念でした。
私が那須ヶ原山のピークにいた時に「高畑山にいる」って連絡もらったので
地図を取り出して調べてみるとコースタイムで2時20分はかかるので
お先に下山しました。だって早く温泉に行きたかったのです。(*^^*)

スタートの諸般の事情によりバスに乗り遅れるなんて
単なるぼんやりしていてバスの出発時間に遅れただけじゃないの?(*_*)
しかも下山後に20数年ぶりの幼馴染との再会が
「登山して下山したけど駅まで遠いから迎えに来て」って
呼ぶほうも呼ぶほうですけど、来るほうも来るほうですね。 ロックです。
2019/4/14 15:51
Re: お疲れ様です。
今回このコースを決めたのは、銀杏峰でorisさんが油日岳に行きたいと,言ってたことも大きな理由です。まさか日が同じとは思ってませんでしたけど
高畑山から連絡したのは、orisさんが私と会うのを楽しみに、高畑山方面を目指してくれると期待してたからなんですけど。温泉に負けましたか

バスの乗り遅れはまあ、実際にお会いした際に
ロックンロール
2019/4/14 18:29
懐かしの・・・
metsさん、こんばんは

metsさんにとっては、約30年ぶりの故郷の山とのこと、さぞや懐かしかったことでしょう

鈴鹿はちょくちょく行きましたが、ここも全く足を踏み入れていないエリアなので、本当に新鮮です

このあたりの山に精通している草川〇三さんを目指して、頑張ってください
2019/4/15 0:13
Re: 懐かしの・・・
山を始めた高校生時代、登山口へのアプローチは自転車でしたから、最も近い鈴鹿の山ということで、この辺りをメインに登ってました。でも殆ど記憶は消えてましたけど。
草川氏の山への感性に共感できる部分が多いので、書物を読み、共感し、実際に行ってみるという楽しみ方を、比良に続いて鈴鹿でも出来そうです。
2019/4/15 8:10
この山域も
行けてないなぁ
metsさん、こんばんは
以前metsさんの油日岳のレコを読んで、意外と面白そうだから行かねばと思いつつ、早2年経ってしまいました metsさんの原点の山でしたね

いつか、忍者が修行したのではないか、なんて想像しつつ登りたいと思います
取りあえず ロックンロール
2019/4/21 23:19
Re: この山域も
lowrider さんの行かねばリスト作成に多少は貢献出来てるようでなによりですが、実施は、もう少し頑張って頂かないとだめですね。(笑)

このコースでは、特に鈴鹿峠ー坂下峠の眺望の良さがおすすめです。山は標高の高い低いだけでは無い魅力を感じ取って欲しい山域です。

暫くは(ヒルがでるまでは)鈴鹿一筋で頑張ってみます。
2019/4/22 21:17
鈴鹿山脈縦走
私もつなげたいです。油日〜那須ヶ原山は歩いているのですが・・・高畑山は未踏。いずれにせよ、このあたりは交通機関がネック。なかなか行けないです。鈴鹿峠までバスがあるのですね。参考にさせていただきます!
2019/4/23 7:49
Re: 鈴鹿山脈縦走
厳密に言うと、鈴鹿峠まで約50分の伊勢坂下までのバスです。(亀山市営)
那須ヶ原山から下った大原ダムまでも甲賀市のコミュニティバスがあるようなので、上手く繋げて下さいね。
今回は禁じ手のお迎え依頼でしたので、偉そうに言えませんが

高畑山の大展望は必見ですよ
2019/4/23 7:59
Re[2]: 鈴鹿山脈縦走
大原ダムからは甲賀駅まで歩いたことがありまするwww
2019/4/23 20:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら