赤岳鉱泉から下山し北横岳へ(大雨と猛吹雪)


- GPS
- 16:00
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 416m
- 下り
- 1,154m
コースタイム
車でピラタスロープーウェイ乗り場まで移動
赤岳鉱泉から下山中にカメラが壊れたため以下通過時刻は推測
13:00ピラタスロープーウェイ乗り場⇒13:15ピラタスロープーウェイ山頂⇒14:20北横岳山頂⇒15:10ピラタスロープーウェイ山頂⇒15:30ピラタスロープーウェイ乗り場
天候 | 赤岳鉱泉は猛吹雪 美濃戸山荘より下は大雨 ピラタスロープーウェイ乗り場まで車で移動(大雨) ピタラスロープーウェイ山頂から横岳まで猛吹雪(大泣) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
しか〜し、帰りは大雪になりノーマルタイヤで恐る恐る下界に逃げました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
≪赤岳鉱泉〜美濃戸登山口≫ 朝から猛吹雪でしたが樹林帯の中はそんなに風は強くありませんでした。下山ルートは行者小屋経由、南沢ルートにしました。 赤岳鉱泉から中山乗越まではトレースあり。中山乗越からはトレースなしでしたがそんなに深雪でもなかったため歩き易かったかな〜 あ、一応アイゼン装着しましたよ。 行者小屋から全くトレースがなく戻って北沢ルートからにするかともさんと悩みましたが頑張って南沢ルートで下山することに。 南沢ルートは、下山して行くにつれ徐々にアイスバーンが多くなっていました。アイゼン必須でした(汗) 赤岳山荘まで行きアイゼン外しました。雨だったので雪はかなり溶けてましたね。 ≪ピタラス山頂〜北横岳≫ 最初から最後まで吹雪いてました(泣) ラッセルするほど深雪はありませんでしたが吹雪いてるのでせっかく付けたトレースがすぐ消えてしまいます。 森林限界を超えると、更に猛吹雪となり顔面に直撃すると超痛かったのでバラクラバ買っとけば良かったと後悔しました。 |
写真
感想
赤岳鉱泉では、同部屋に泊まられたたくさんの登山者といろんな話ができ楽しい一夜を過ごせました。これでお風呂あれば最高でしたけど(笑)
赤岳鉱泉から南沢ルートで下山中、雨に打たれていたボクのデジイチに異常が!!
シャッター切ると変な音がし、最後には液晶表示さえしなくなりました(大泣)
デジイチが動かなくなってしまったので、せっかくの北横岳登頂写真が全くありません。次回はバックアップデジカメも必要ですかね〜
ピラタスロープーウェイ乗り場まで行っては見たものの、赤岳鉱泉からの下山時に雨で装備が弱体化してたのでボクもともさんもテンション下げ下げ。しかも、ここも大雨(自爆)
しか〜し、ここで引き下がるわけにはいかないっす。気合で北横岳を目指しました。ピラタスロープーウェイ山頂は、いきなり稜線になっていて雨ではなく吹雪いてましたが、ともさんとピッケル&アイゼンで北横岳山頂目指して歩き出します。
もちろん、行きも帰りもトレースがないのでホワイトアウトしないよう慎重に。
途中、北横岳ヒュッテで休憩したかったのですが1人200円いるのでやめました(爆) そのまま山頂まで一気に登りました。森林限界超えると待ち構えたかのように氷混じりの暴風が容赦なく襲ってきます。手で顔を隠しながら北横岳山頂到着。
山頂で約30秒だけ滞在ダッシュで下山しました。トレースが消えていたので何度か迷いそうになりましたが大きく道を外すことなく下山できました。
ピラタスロープーウェイに乗り、下界へ下りてみると唖然・・・さっきまで雨だったのが大雪になっており駐車場が真っ白に(汗) 急いで車に乗り込み、今夜の宿、白樺湖畔にあるホテル君待荘に向かいます。
ホテル君待荘は、1人1泊3,500円(安い) 温泉にゆっくり浸かってしこたまお酒を飲みました(爆)
明日(4月1日)は、いよいよ最終日、蓼科山だよ〜ん!
≪お詫び≫
北横岳の写真がなくって本当にごめんなさいです。次回以降バックアップカメラを必需品として登録しておきます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する