ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 181334
全員に公開
講習/トレーニング
丹沢

丹沢 不老山〜山北 桜まつり

2012年04月08日(日) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 神奈川県 静岡県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
20.5km
登り
1,040m
下り
1,175m

コースタイム

駿河小山駅7:00⇒7:30金時公園⇒09:30不老山09:50⇒11:20棚沢キャンプ場(大野山直登で苦戦〜昼食)13:30⇒14:50山北駅
★日の入り 18:16
天候 曇り後晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
全般危険箇所なし
山北駅裏の福祉センター さくらの湯 入浴料:¥400
御殿場線の始発電車内の様子
2012年04月08日 21:09撮影 by  G11, KDDI-SN
4/8 21:09
御殿場線の始発電車内の様子
駿河小山駅降車。
御殿場線はsuicaは使用不可です。
以前は駅員さんが常駐されていたので切符は改札で渡せば良いと思っていたのですが、車掌さんが切符回収に来られ大慌て。
案の定、どこに入れたか見つからず、切符の金額をいう事で見逃して頂きました。
なんと駅は無人となった模様。券売機も無くなりました。
2012年04月08日 21:09撮影 by  G11, KDDI-SN
1
4/8 21:09
駿河小山駅降車。
御殿場線はsuicaは使用不可です。
以前は駅員さんが常駐されていたので切符は改札で渡せば良いと思っていたのですが、車掌さんが切符回収に来られ大慌て。
案の定、どこに入れたか見つからず、切符の金額をいう事で見逃して頂きました。
なんと駅は無人となった模様。券売機も無くなりました。
駿河小山駅出発。金時公園へ向かう
2012年04月08日 21:09撮影 by  G11, KDDI-SN
4/8 21:09
駿河小山駅出発。金時公園へ向かう
金時公園到着。
箱根の金時山のよりデカイ!
ここに至るまでにコンビニ(7-11)あり。
2012年04月08日 21:09撮影 by  G11, KDDI-SN
4/8 21:09
金時公園到着。
箱根の金時山のよりデカイ!
ここに至るまでにコンビニ(7-11)あり。
身支度整え、公園内の遊歩道に沿って出発。
(本日は20kgの鉄アレイと一緒)
2012年04月08日 21:10撮影 by  G11, KDDI-SN
4/8 21:10
身支度整え、公園内の遊歩道に沿って出発。
(本日は20kgの鉄アレイと一緒)
登山道へ取りつくにはこの標識の後ろ側の道へ
2012年04月08日 21:10撮影 by  G11, KDDI-SN
4/8 21:10
登山道へ取りつくにはこの標識の後ろ側の道へ
2012年04月08日 21:10撮影 by  G11, KDDI-SN
4/8 21:10
2012年04月08日 21:10撮影 by  G11, KDDI-SN
4/8 21:10
しばらく林道歩き
2012年04月08日 21:10撮影 by  G11, KDDI-SN
4/8 21:10
しばらく林道歩き
2012年04月08日 21:10撮影 by  G11, KDDI-SN
4/8 21:10
この標識を左へ
2012年04月08日 21:11撮影 by  G11, KDDI-SN
4/8 21:11
この標識を左へ
鉄塔を潜ったら、左側の道を進む
2012年04月08日 21:11撮影 by  G11, KDDI-SN
4/8 21:11
鉄塔を潜ったら、左側の道を進む
晴れてきました。気持ちぃ〜
2012年04月08日 21:12撮影 by  G11, KDDI-SN
4/8 21:12
晴れてきました。気持ちぃ〜
仙人の広場に到着
2012年04月08日 21:12撮影 by  G11, KDDI-SN
4/8 21:12
仙人の広場に到着
ここまで来たら、頂上までもうひと頑張りです(40分くらい)
2012年04月08日 21:12撮影 by  G11, KDDI-SN
4/8 21:12
ここまで来たら、頂上までもうひと頑張りです(40分くらい)
山頂に近い分岐
2012年04月08日 21:12撮影 by  G11, KDDI-SN
4/8 21:12
山頂に近い分岐
2012年04月08日 21:12撮影 by  G11, KDDI-SN
4/8 21:12
不老山山頂、南峰に到着。
2012年04月08日 21:12撮影 by  G11, KDDI-SN
4/8 21:12
不老山山頂、南峰に到着。
2012年04月08日 21:12撮影 by  G11, KDDI-SN
4/8 21:12
いつもの富士山も見えず。
2012年04月08日 20:54撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4/8 20:54
いつもの富士山も見えず。
不老山山頂到着。
景観なし
2012年04月08日 21:13撮影 by  G11, KDDI-SN
4/8 21:13
不老山山頂到着。
景観なし
2012年04月08日 21:13撮影 by  G11, KDDI-SN
4/8 21:13
台風等による崩落箇所は改修がかなり進んでいました。
2012年04月08日 21:13撮影 by  G11, KDDI-SN
4/8 21:13
台風等による崩落箇所は改修がかなり進んでいました。
2012年04月08日 21:13撮影 by  G11, KDDI-SN
4/8 21:13
棚沢キャンプ場に到着。大野山を望む。
なんか薮こぎしてでも登れそうな気がしたが・・・
2012年04月08日 21:14撮影 by  G11, KDDI-SN
4/8 21:14
棚沢キャンプ場に到着。大野山を望む。
なんか薮こぎしてでも登れそうな気がしたが・・・
2012年04月08日 21:14撮影 by  G11, KDDI-SN
4/8 21:14
コンパスで方向確かめながら、大野山直登に挑戦。
古いお墓があり、気が引ける。
しばらくは作業用の道があったがそれも途中まで。
その後は四つん這いでもガレの急勾配で足が踏ん張れず。
ズルズルずり落ちる。
いくらトレーニングでも20kgの鉄アレイ担いで登れる場所ではありませんでした。
登り始めて1時間で敗退。
2012年04月08日 21:14撮影 by  G11, KDDI-SN
1
4/8 21:14
コンパスで方向確かめながら、大野山直登に挑戦。
古いお墓があり、気が引ける。
しばらくは作業用の道があったがそれも途中まで。
その後は四つん這いでもガレの急勾配で足が踏ん張れず。
ズルズルずり落ちる。
いくらトレーニングでも20kgの鉄アレイ担いで登れる場所ではありませんでした。
登り始めて1時間で敗退。
気分を替えて、山北町の桜祭りへ向かう。
約10km
2012年04月08日 21:14撮影 by  G11, KDDI-SN
4/8 21:14
気分を替えて、山北町の桜祭りへ向かう。
約10km
2012年04月08日 21:15撮影 by  G11, KDDI-SN
4/8 21:15
線路沿いは、大勢の人でビックリ。
2012年04月08日 21:16撮影 by  G11, KDDI-SN
4
4/8 21:16
線路沿いは、大勢の人でビックリ。
いつもの静かな駅近辺と違い、鉄道公園は、踊り、御神輿、露店とお祭り一色でした。
2012年04月08日 21:16撮影 by  G11, KDDI-SN
4/8 21:16
いつもの静かな駅近辺と違い、鉄道公園は、踊り、御神輿、露店とお祭り一色でした。
鉄道ファンも一杯。
皆さん、電車が来るのを今かと待っています。
帰りの電車も異常な混みでした。
2012年04月08日 20:55撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
4/8 20:55
鉄道ファンも一杯。
皆さん、電車が来るのを今かと待っています。
帰りの電車も異常な混みでした。

感想

行き慣れた山ですが、山はいつもと変わりありませんが、それ以外でいつもと違った事が2つ
1.御殿場線 駿河小山駅、山北駅ともに 無人化(券売機も使用不可)されていました。
  電車に乗車するとバスの様に乗車票を発券する機械がありました。
  そんな事知らないので最寄りの駅では自己申告しましたが、okでした。
2.山北 桜祭りが結構すごい
  線路沿いの桜は圧巻です。
  地元の方だけでなく、鉄道ファンや観光で訪れる方々も多く、普段の静かな街が一変。
  帰路の電車も4両編成の電車は満員でした。

祭り会場の同一敷地内にある、さくらの湯の露店風呂で踊りの生唄を耳にしながら、
最高にリフレッシュできました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1467人

コメント

無人駅
LastM588さん、こんばんは。

不老山と棚沢キャンプ場の間のルートは
一昨年の台風で通行止めになってから
どのくらい歩けるようになったのか気になっていましたが、
少しずつ修復されているのですね。
サンショウバラを見に行く時に問題なく歩ければ安心です。

駿河小山も山北も無人駅ですか。
どんどん寂しくなりますね。

山北の桜は見応えがありますよね。
去年、私も偶然桜まつりの満開の日に遭遇しました。
山北はさくらの湯で汗を流してすぐ電車に乗れるので便利です。
西丹沢からの帰りにバスを降りてよく利用しています。
2012/4/12 22:50
melonpanさん、はじめまして
melonpanさん、はじめまして。
不老山と棚沢キャンプ場の間のルートは雪も融けて、今年の春〜夏に向けて修復が着手されたと思われます。
中でも棚沢キャンプ場から行くと、番ヶ平手前に一番大きく崩落した箇所がありますが、ここだけは重機が入れるハズもなく、最終的にも、迂回ルートのまま修復される事になるのではないでしょうか?
今でも問題なく通行可能ですよ。

私はほとんど単独行ですが、静けさを求めて山に入る事も多いのですが、数日後に山から街に降りてくると無性に人と話したくなる時があります。そんな時、駅員さんと会話が出来ないのは残念です。(両駅にあった売店もシャッターが降りていました。)⇒Wikipediaによれば、2012年3月17日に無人駅になったそうです。


山北の桜祭りは今回、初めて拝見させてもらいました。
私もさくらの湯は毎回、楽しみにしています。
もう既にお会いしているかもしれませんね。
駿河小山駅近くの、小山町健康福祉会館 ふじみセンターのように廃止にならなければ良いのですが・・・
またお会いできる事を楽しみにしています。
2012/4/12 23:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら