ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 183710
全員に公開
山滑走
白山

ひるがの高原→大日ヶ岳→天狗山

2012年04月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:34
距離
17.2km
登り
1,126m
下り
1,122m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:05登山口-7:50[P1278]-8:15[P1356]-9:04[P1396]-9:56大日ヶ岳10:44-10:58天狗山-11:00隣のピーク-11:33大日ヶ岳-12:20高鷲スノーパークのトップ-12:45ゲレンデボトム-13:48登山口
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ひるがの高原の大日ヶ岳登山道入り口、簡易上水道施設横の駐車場。今日は計3台だけでした。
コース状況/
危険箇所等
標高1300mくらいからは残雪がしっかりあり、安定したスキーでの登行が可能です(先週の能郷白山はそうは行かなかった…)。ヤセ尾根もなく、かなり安全な方だと思います。夏道の整備もしっかりされており、道迷いはまず大丈夫でしょう。大日ヶ岳山頂からは複数の尾根が伸びていますので、目的とする尾根がどれがを見極める必要はありますが。
登山道入り口付近の駐車場。ここまで、地図上では分かりにくいのですが、道路に「登山口」という標識があるのでそれを頼りに行きます。
2012年04月21日 07:05撮影 by  RICOH R10 , RICOH
4/21 7:05
登山道入り口付近の駐車場。ここまで、地図上では分かりにくいのですが、道路に「登山口」という標識があるのでそれを頼りに行きます。
すっかり、夏道ですね。
2012年04月21日 07:23撮影 by  RICOH R10 , RICOH
1
4/21 7:23
すっかり、夏道ですね。
夏道の整備はよくされています。
2012年04月21日 07:50撮影 by  RICOH R10 , RICOH
4/21 7:50
夏道の整備はよくされています。
夏道に似合わない荷物を背負った人が…
2012年04月21日 07:51撮影 by  RICOH R10 , RICOH
2
4/21 7:51
夏道に似合わない荷物を背負った人が…
1200mあたりから残雪が出てくるようになりました。
2012年04月21日 08:02撮影 by  RICOH R10 , RICOH
4/21 8:02
1200mあたりから残雪が出てくるようになりました。
1300mあたりだとほぼ安定して残雪があり、シール登行可能ですが、先週の能郷白山の苦労があったのでツボ足で頑張ります。急登ではないので沈み込みもあまりありませんでした。
2012年04月21日 08:14撮影 by  RICOH R10 , RICOH
1
4/21 8:14
1300mあたりだとほぼ安定して残雪があり、シール登行可能ですが、先週の能郷白山の苦労があったのでツボ足で頑張ります。急登ではないので沈み込みもあまりありませんでした。
やっと半分少々です。
2012年04月21日 08:20撮影 by  RICOH R10 , RICOH
4/21 8:20
やっと半分少々です。
後方のブルーシートの存在が気になります。
2012年04月21日 08:30撮影 by  RICOH R10 , RICOH
4/21 8:30
後方のブルーシートの存在が気になります。
ここからスキーでシール登行に切り替えます。
2012年04月21日 08:42撮影 by  RICOH R10 , RICOH
4/21 8:42
ここからスキーでシール登行に切り替えます。
尾根沿いに出てきましたが、危険そうな雪庇もあまりなく安全です。
2012年04月21日 09:04撮影 by  RICOH R10 , RICOH
4/21 9:04
尾根沿いに出てきましたが、危険そうな雪庇もあまりなく安全です。
スキー場のトップが見えてきます。
2012年04月21日 09:24撮影 by  RICOH R10 , RICOH
4/21 9:24
スキー場のトップが見えてきます。
ちょっとガスってきました。これが山頂か?と思いましたが、ぬか喜びでした。
2012年04月21日 09:36撮影 by  RICOH R10 , RICOH
4/21 9:36
ちょっとガスってきました。これが山頂か?と思いましたが、ぬか喜びでした。
その次にまだ展望台がありました。
2012年04月21日 09:42撮影 by  RICOH R10 , RICOH
4/21 9:42
その次にまだ展望台がありました。
いよいよ、これを登れば大日ヶ岳山頂です!
2012年04月21日 09:51撮影 by  RICOH R10 , RICOH
4/21 9:51
いよいよ、これを登れば大日ヶ岳山頂です!
山頂です!スキーの脱着は不要で、順調に10時前に到着しました。
2012年04月21日 09:56撮影 by  RICOH R10 , RICOH
4/21 9:56
山頂です!スキーの脱着は不要で、順調に10時前に到着しました。
2012年04月21日 09:57撮影 by  RICOH R10 , RICOH
4/21 9:57
たまにはセルフタイマーでパチリ。残念ながらガスってます…
2012年04月21日 10:00撮影 by  RICOH R10 , RICOH
4
4/21 10:00
たまにはセルフタイマーでパチリ。残念ながらガスってます…
時間がまだ早いので、カップ麺を食べた後は天狗山を目指します。
2012年04月21日 10:44撮影 by  RICOH R10 , RICOH
4/21 10:44
時間がまだ早いので、カップ麺を食べた後は天狗山を目指します。
天狗山への尾根沿いです。それほど危険箇所はありませんでした。
2012年04月21日 10:44撮影 by  RICOH R10 , RICOH
4/21 10:44
天狗山への尾根沿いです。それほど危険箇所はありませんでした。
雪庇の崩落が…
2012年04月21日 10:48撮影 by  RICOH R10 , RICOH
4/21 10:48
雪庇の崩落が…
時々ガスが晴れてくれます。
2012年04月21日 10:56撮影 by  RICOH R10 , RICOH
4/21 10:56
時々ガスが晴れてくれます。
これは別山かなぁ?
2012年04月21日 10:56撮影 by  RICOH R10 , RICOH
4/21 10:56
これは別山かなぁ?
これが天狗山山頂、何もないんです。
2012年04月21日 10:58撮影 by  RICOH R10 , RICOH
4/21 10:58
これが天狗山山頂、何もないんです。
天狗山のすぐ次のピークの方がなんかスリリングに見えるので行ってみました。
2012年04月21日 10:58撮影 by  RICOH R10 , RICOH
4/21 10:58
天狗山のすぐ次のピークの方がなんかスリリングに見えるので行ってみました。
そのピークから天狗山を振り返りました。
2012年04月21日 11:00撮影 by  RICOH R10 , RICOH
4/21 11:00
そのピークから天狗山を振り返りました。
大日ヶ岳に戻り、そこから高鷲スノーパークに下ります。ただ、登り返しがあるのでここはスキーを脱いでツボ足で登りました。
2012年04月21日 12:04撮影 by  RICOH R10 , RICOH
4/21 12:04
大日ヶ岳に戻り、そこから高鷲スノーパークに下ります。ただ、登り返しがあるのでここはスキーを脱いでツボ足で登りました。
ゲレンデトップが見えてきました。
2012年04月21日 12:12撮影 by  RICOH R10 , RICOH
4/21 12:12
ゲレンデトップが見えてきました。
おなじみの警告表示です。
2012年04月21日 12:15撮影 by  RICOH R10 , RICOH
4/21 12:15
おなじみの警告表示です。
ゲレンデトップに到着。
2012年04月21日 12:20撮影 by  RICOH R10 , RICOH
4/21 12:20
ゲレンデトップに到着。
これはゲレンデボトム。なぜかテレマークの練習をしている女子(奥様?)が…
2012年04月21日 12:42撮影 by  RICOH R10 , RICOH
4/21 12:42
これはゲレンデボトム。なぜかテレマークの練習をしている女子(奥様?)が…
ゲレンデから登山口まで歩いて移動します。途中、自走式の人工造雪機が多数並べてありました。
2012年04月21日 13:02撮影 by  RICOH R10 , RICOH
4/21 13:02
ゲレンデから登山口まで歩いて移動します。途中、自走式の人工造雪機が多数並べてありました。
叺谷(かます)を渡ります。でも林道なので橋があり渡渉ではありません。
2012年04月21日 13:24撮影 by  RICOH R10 , RICOH
4/21 13:24
叺谷(かます)を渡ります。でも林道なので橋があり渡渉ではありません。
長良川の源流らしいです。
2012年04月21日 13:25撮影 by  RICOH R10 , RICOH
4/21 13:25
長良川の源流らしいです。
林道から登山口まで、ストレートに行ける道がないので杉林をショートカットしたら、えらいヤブ漕ぎになりました…。
2012年04月21日 13:45撮影 by  RICOH R10 , RICOH
4/21 13:45
林道から登山口まで、ストレートに行ける道がないので杉林をショートカットしたら、えらいヤブ漕ぎになりました…。
撮影機器:

感想

もともとは友人のボーダーと高鷲スノーパークに行って、ゲレンデトップから大日ヶ岳→天狗山、という計画でした。ところが直前になって、友人の娘がインフルエンザ発症…ということで単独の計画に変更となったのですが、はて荒島岳か白山(体力ないのに)か、と悩んだ挙句同じ大日ヶ岳、ただしひるがの高原からの登山道から登ってゲレンデを滑って下りるという計画を考えました。

今回からスキーブーツを軽量なものに新しくしました。と言ってもエントリーモデル、HELDのKronos55というもので片足1440gと従来のものより800gほど軽量です。ちなみにオフシーズンということでお値段はたったの10,500円でした。この軽量化は大きく、スキーブーツとスキー板を搭載したザックを背負うのに苦労してたのが、かなり普通に背負えるようになりました。(前回の能郷白山で鍛えられた効果もあったかも)

ひるがの高原の登山口には、ひるがの高原SAにあるETC出口が近くて便利です。駐車場には誰もいませんでしたが、準備しているとあと1台到着しました。この登山口からスキーを背負って行った人は私だけで、高鷲スノーパークのゲレンデトップからは6名ほどおられました。
この登山道、最初に急登がありますが、それを越えると比較的ゆるやかで整備された登山道が続きます。標高1200mあたりから残雪が出て、1300mあたりになるとほぼ残雪で埋まりましたので、そうなったら早めにスキー登行に切り替えてもいいでしょう。ただこれから融雪が進むので、都度状況は変化するでしょうけども。
雪質はザラメで、氷化している箇所もなく快適です。雪が締まっているのでスキーシールでも結構な斜度を登れます。ツボ足だとたまに踏み抜きをやってしまいますが、まあ楽なほうでしょう。でもここはスキー登行の方が断然楽でした。

尾根沿いの道も安定しており、帰りはピストンにしてここを滑ろうかなとも思いました。
大日ヶ岳山頂付近は木々も少なく、山スキーやボードにはうってつけです。ただ、登り返しもあり、ゲレンデトップからはそれほど標高差もないため、山スキーの真髄を味わうものではないと思います。楽しむなら谷沿いを滑って登り返し、でしょう。
私の場合は滑るよりも登るほうが楽しみなので、大日ヶ岳から天狗山に縦走ピストンすることにしました。このルートも比較的安全ですが、ところどころ雪庇が割れ出しており、注意してください。先行で2名のアイゼン踏み跡がありましたが、天狗山よりもまだ先に行かれてました。

下山は麓までスキーで下りれることから、ゲレンデ経由にしました。そうするとゲレンデベースから登山口まで林道を歩いて移動し、かつ登山口付近でかなり迂回することになるので、懐かしのナイトライダーのKITT君のように、呼べば「Right away!」と言って車が迎えに来てくれたら…と思いましたが無理な話です(笑)
さてこの林道、地図にない道もあり道迷いしてしまいました(汗)。で、問題の登山口へのショートカットですが、林道から杉林に入るところがヤブもなくていいわ〜と思って進んだら、だんだんヤブが茂ってきて本格的なヤブ漕ぎになってしまいました。まぁそれでもショートカットできたので楽できました。

下りはゲレンデをスキー滑降できたこともあり、体力的には余裕、もしかして白山日帰りも夢ではないか?と思いましたがまだゲートが閉じられている間は距離的に無理だと思います。鍛えないと〜

ところで上記の10,500円のブーツですが、前傾角度が未調整で一番浅い状態で滑ったので、やたら初心者のような滑りになってしまいました。これはまた次回検証しましょう。それ以外はちゃんとしたブーツですが、本格的なモデルと比べると軽い印象です。ま、だから「軽い」のですが。どっちを選ぶかと言えば、やはり軽さですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2044人

コメント

22枚目の写真の山を調べました
Waldkirchさん、こんにちは

ひるがの高原からのルートは歩いたことがありません。
22枚目の写真の山が気になったので、調べてみました。
21枚目が別山のようで、ほぼ中央部の雲の中に別山の山頂があるようです。
その稜線の右奥に三角形の白山が見えるようです。

22枚目の最奥の山は栗ヶ岳で、その手前は別山から東へ延びる日照岳の稜線と思われます。

5月初旬に撮影した大日ヶ岳からのほぼ同アングルの写真がありました。
2012/4/26 12:04
山の名前をありがとうございます!
日照岳とその西の稜線でしたか〜改めて地図と見比べるとその通りですね
初めての山ですと、なかなかどれがどれなのか分からないままなので、教えて頂けると助かります!
せめて方角くらい覚えておかないといけませんね
GPSとコンパス内蔵のデジカメないでしょうか(贅沢)
2012/4/27 0:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら