記録ID: 1844179
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
川苔山
2019年05月11日(土) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:22
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 1,497m
- 下り
- 1,589m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:08
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 7:23
距離 13.1km
登り 1,497m
下り 1,595m
天候 | 晴れ(薄曇り) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
鋸尾根下りザレ場注意 大ダワからの林道を下る道、崩れ2箇所注意。 |
写真
奥多摩駅から川乗橋までバス。すごい人気で、臨時バス2台+定刻8:35バスの合計3台が満員で、乗り切れない方もいました。
歩き始めると、思ったほど渋滞していなくて、助かりました。渓谷の新緑は美しく、滝まで散歩するだけでも、相当良いコースと思いました。道はしっかりしていますが、高度感のある場所やちょっと岩イワしている場所もあって、ワクワクします。
歩き始めると、思ったほど渋滞していなくて、助かりました。渓谷の新緑は美しく、滝まで散歩するだけでも、相当良いコースと思いました。道はしっかりしていますが、高度感のある場所やちょっと岩イワしている場所もあって、ワクワクします。
山頂直前の登りです。
渓谷のダイナミックとうってかわり、たおやかな感じです。
ゆっくり昼食を楽しみました。暑いのですが、そよ風は涼しく、少し助かりました。晴れですが、どちらかというと薄曇りっぽく、陽射しも少しだけ弱かった、と思います。
渓谷のダイナミックとうってかわり、たおやかな感じです。
ゆっくり昼食を楽しみました。暑いのですが、そよ風は涼しく、少し助かりました。晴れですが、どちらかというと薄曇りっぽく、陽射しも少しだけ弱かった、と思います。
下山は、鳩ノ巣駅を目指します。
尾根沿いのコースを選択しました。鋸尾根というらしいです。
分岐から尾根沿いへの道はか細く、岩に注意とあります。
とても急な下りが何度も繰り返し現れます。
岩というよりざれ場です。慎重に下ります。
標高や距離以上に、高度感を感じる充実したコースでした。
尾根沿いのコースを選択しました。鋸尾根というらしいです。
分岐から尾根沿いへの道はか細く、岩に注意とあります。
とても急な下りが何度も繰り返し現れます。
岩というよりざれ場です。慎重に下ります。
標高や距離以上に、高度感を感じる充実したコースでした。
撮影機器:
感想
最初のバスの混雑でどうなるかと思ったが、登り始めれば、そんなに気になることなく、新緑と鋸尾根を楽しめました。
鋸尾根は、予想外に、ダイナミックなコースでした。
何より仲間と話しながら楽しめたのが良かったです。
満足々々。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:479人
初めまして
川苔山はわたしも5/11に行くはずでものすごく楽しみにしていたのですが、諸々あり行けませんでした。こんなに素晴らしいとは、深い新緑とでも言いましょうか、美しいですね〜🍀
やっぱり行ってみたい、また計画しようと思います。
お疲れ様でしたꉂꉂ ( ˆᴗˆ )
ホント素晴らしい景色を堪能できました(^_^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する