ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1868182
全員に公開
山滑走
北陸

急登と暑さとシートラでバテバテ・大笠山スキー場

2019年05月26日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 富山県 石川県 岐阜県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:43
距離
14.6km
登り
1,777m
下り
1,778m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:41
休憩
0:55
合計
9:36
距離 14.6km 登り 1,777m 下り 1,778m
7:44
7:47
4
7:57
177
10:54
11:13
21
11:34
11:35
33
12:08
12:16
48
13:08
13:19
11
13:30
13:31
42
14:13
14:14
25
14:39
22
15:01
106
16:47
16:56
10
17:09
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
桂湖オートキャンプ場手前の駐車場をお借りしました
桂湖キャンプ場より
2019年05月26日 07:31撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/26 7:31
桂湖キャンプ場より
ゲートは鍵がかかってませんが、「ここからは徒歩で」とあります。
2019年05月26日 07:34撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/26 7:34
ゲートは鍵がかかってませんが、「ここからは徒歩で」とあります。
大笠山登山口
2019年05月26日 07:42撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/26 7:42
大笠山登山口
吊り橋を渡って
2019年05月26日 07:44撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/26 7:44
吊り橋を渡って
楽しそう〜
2019年05月26日 07:44撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/26 7:44
楽しそう〜
スキーブーツ忘れて往復1.7km走って取りに行きました(笑)
2
スキーブーツ忘れて往復1.7km走って取りに行きました(笑)
シートラでハシゴは去年の剱岳以来(笑)
2
シートラでハシゴは去年の剱岳以来(笑)
シートラで鎖場も去年の剱岳以来
2
シートラで鎖場も去年の剱岳以来
急登の先は山菜豊富でした
2019年05月26日 09:01撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/26 9:01
急登の先は山菜豊富でした
新緑が美しい!
2019年05月26日 09:20撮影 by  DSC-HX90V, SONY
6
5/26 9:20
新緑が美しい!
カタクリも旬でした
2019年05月26日 09:55撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
5/26 9:55
カタクリも旬でした
シャクナゲも
2019年05月26日 10:22撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
5/26 10:22
シャクナゲも
タムシバも
2019年05月26日 10:26撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
5/26 10:26
タムシバも
ここは帰りに滑ろうと(笑)
2019年05月26日 10:52撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/26 10:52
ここは帰りに滑ろうと(笑)
またシャクナゲ
2019年05月26日 11:15撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/26 11:15
またシャクナゲ
アカモノの頂、急登だらけです。
2019年05月26日 11:27撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/26 11:27
アカモノの頂、急登だらけです。
これがアカモノの頂
2019年05月26日 11:32撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/26 11:32
これがアカモノの頂
シャクナゲと笈ヶ岳
2019年05月26日 11:34撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4
5/26 11:34
シャクナゲと笈ヶ岳
タムシバと大笠山
2019年05月26日 11:35撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
5/26 11:35
タムシバと大笠山
なんとかリンドウ?
2019年05月26日 11:50撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4
5/26 11:50
なんとかリンドウ?
崩壊地点
2019年05月26日 11:56撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/26 11:56
崩壊地点
このお花は?
2019年05月26日 12:42撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5
5/26 12:42
このお花は?
笈ヶ岳と白山
2019年05月26日 12:49撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
5/26 12:49
笈ヶ岳と白山
大笠山がもうすぐ
2019年05月26日 12:51撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/26 12:51
大笠山がもうすぐ
稜線は雪もたっぷり
2019年05月26日 12:59撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/26 12:59
稜線は雪もたっぷり
大笠山に向かってあと少し
2019年05月26日 13:03撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/26 13:03
大笠山に向かってあと少し
また会いました
2019年05月26日 13:03撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/26 13:03
また会いました
大笠山避難小屋
2019年05月26日 13:04撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/26 13:04
大笠山避難小屋
小粒の小屋。トイレはありません。
2019年05月26日 13:05撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/26 13:05
小粒の小屋。トイレはありません。
大笠山の山頂に到着、初めてです。
2019年05月26日 13:08撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/26 13:08
大笠山の山頂に到着、初めてです。
ダム建設のおこぼれ?で立派な設備。
2019年05月26日 13:10撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/26 13:10
ダム建設のおこぼれ?で立派な設備。
笈ヶ岳はかなり遠い感じ
2019年05月26日 13:10撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/26 13:10
笈ヶ岳はかなり遠い感じ
大笠山最初で最後の記念撮影かも?
2019年05月26日 13:11撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7
5/26 13:11
大笠山最初で最後の記念撮影かも?
登ってきた尾根筋
2019年05月26日 13:20撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/26 13:20
登ってきた尾根筋
大笠山山頂付近から短くても滑ります
2
大笠山山頂付近から短くても滑ります
お花
2019年05月26日 13:42撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/26 13:42
お花
アカモノの頂次のピーク辺りを滑ります
1
アカモノの頂次のピーク辺りを滑ります
普通のスキーに見えます(笑)
普通のスキーに見えます(笑)
標高1400くらいの最後の斜面。薮を避けて片足滑り。
1
標高1400くらいの最後の斜面。薮を避けて片足滑り。
最後の痩せ尾根、落ちたら死にます。
2019年05月26日 16:51撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/26 16:51
最後の痩せ尾根、落ちたら死にます。
エメラルドグリーンの桂湖
2019年05月26日 16:55撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/26 16:55
エメラルドグリーンの桂湖
キャンプ場も閉まって寂しい下山
2019年05月26日 16:59撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/26 16:59
キャンプ場も閉まって寂しい下山
撮影機器:

感想

土曜日は仕事だったので日曜日だけの山スキーです。さてどんな変なところに出没するか?で笈ヶ岳の北の大笠山にしました。シートラで行くのは無茶なルートでした。
自宅から桂湖のキャンプ場までは遠く、片道300kmあります。高速メインなので運転は楽ですが高速代が重くのしかかります。なので日常行くエリアではなく、今回が最初で最後の大笠山でしょう。
キャンプ場の手前の駐車場に停めさせていただき、準備をしてスタートします。ゲートを抜け吊り橋を渡り、いざハシゴを登るためにストックをザックに付けようと思ったら、スキーブーツを忘れたことに気付きました。ここで普通の登山にする選択肢もありましたが、空身になって駐車場まで830mほど走ります。うっかり車の鍵を持って行き忘れそうになりました(笑)。そしてスキーブーツを持ってまた走って戻ります。ペースはフルマラソン3時間半くらい。8分だけなら可能です(笑)
改めて自撮りもしながら呼吸を整え、ハシゴと鎖場を進みます。横シートラですがスキーの先端が当たってバランス崩しそうになります。余計な緊張、シートラの余分な重さ6kg、そして余計なランと遅くなったスタートで余分に暑い…とコンディション劣悪です。この賞味期限切れの雪山で山スキーするのが癖付いたようです。
暑さと急登と重しで汗だくです。フェイスマスクを絞ると雑巾のように汗が絞り出せます。2.4Lの水もどんどん減り、50分歩いては15分休憩を繰り返し、ペースガタ落ちですが熱中症は避けなければなりません。
標高が上がるにつれて気温もわずかに下がり、風も時々吹いて暑さはましになりました。なので少しずつペースが上がってきます。標高1300mあたりから残雪が時折顔を覗かせ、「最悪これを滑って山スキーにしよう」と数mの雪渓を見て思います(笑)
標高1500mあたりからはしっかりと長い残雪があり、もう立派に?山スキーしたと呼べるほどの量で、登山道からのアプローチができるかどうかを確認するようになります。この辺りは細かなアップダウンが多く、それも急なアップダウンなのでなかなかシートラの身には響きます。
当初は大笠山12時着を目標にしていましたが、どう考えても不可能で、目標を13時くらい切り替えます。幸い日が長いのでヘッデン下山にはならないだろうというのがこの時期のありがたいところです。
途中で先行者の方が下山されるのとすれ違います。明らかにおかしなスキー持った姿、そしてもうお昼過ぎてるのにまだこんなところで登っている・・・とやや苦笑い状態でした。アップダウンを何度かすればあとは最後の300mほど標高を稼ぐ登りです。距離的にはあと少しですがここでまたペースが落ちます。とはいえここまで来て撤退はないでしょう。13時を少々過ぎても初の大笠山に到着する気持ちの方が勝ってきました。これはつまり初めて行く山というのは無理をしがち、ということが言えるでしょうから、初めて行く山というのは十分に余裕を持った計画をすべきということでしょう。
振り返ると余計なオプションをいくつも背負い込んだ初の大笠山は私にとっては無茶をしてしまったようです。飲み物の不足感があったので、空になったペットボトルに水を半分に分け、そこに残雪を入れて量を増やしそして冷やします。それでも13時過ぎに無事に山頂に到着。CT超えですがその清々しい気分は31回目の護摩堂山や32回目の白山御前峰の山頂に着いた時とはまるで違うものでした。
山頂でもあんこ餅を2つ平らげてまた下山します。山頂の稜線からは短い距離で滑ろうかどうか躊躇しましたがやはり山頂からの滑降は格別のものがあるので面倒ですがスキーに履き替え軽く滑り、またシートラ姿に戻ります。
少し登山道を歩き、登りにチェックしていた雪が出てきたのでまたスキーで滑ります。貴重な滑りはやはり動画撮影が欠かせません。最後は少し登山道まで登り返しました。
しばらくはまたシートラでのアップダウン下山を繰り返し、そして最後のスキーできる残雪まで来ました。よく見ると結構薮が多く、微妙でしたがちゃんと滑りました。
都合3本滑って今日はおしまい。またシートラ装備に戻し、残雪を水筒に詰めて下山します。ここからは一本調子の下山で、しかも急ですから何かとスキー板が当たったり引っかかったりします。無駄に力が入り、下山といえど体は暑く汗が出てきます。残雪もなくなり水はギリギリでしたがなんとか足りるという感じでした。歩いても歩いても近づかない桂湖を見ながら、それでもようやく最後の鎖場とハシゴのところに来て、ストックをザックにくくり付けて慎重に下山しました。
下山したらもう17時を過ぎていて、キャンプ場はゲートが閉まってもう誰もいません。翌日大笠山に登るという二人組の方がテント張って泊まる準備をされていました。
汗だくの上に足はガクガク。着替えて車のシートに座るとああ疲れた、ヘトヘトという言葉が滲み出てきます。これは百四丈滝日帰り、笈ヶ岳日帰り、剱岳早月尾根日帰りの時と同じ感覚。道中で500のペットボトル5本飲むほどに渇き切り、翌日は太腿がしっかり筋肉痛という濃厚な記憶となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:736人

コメント

いやはや
僕には大笠山は地元富山県の名峰、登山口まで車で1時間の山ですが、はるばる京都からようこそ!
一昨年4月末に一般登山で登り、1300m位から上で雪の上、山頂付近滑りたい斜面もありましたが、急斜面シートラの長さを考えるとやはりスキー持っては来ないよねと、同行Chikauさんとも話してました。
ここでスキーするのはモモチャン位だと思いました。
厳冬期山スキーで来る超人達はまた別格ですが。
2019/5/28 7:02
Re: いやはや
ニシデンさんコメントありがとうございます!
桂湖まで遠かった・・・と思ったらもう富山県に入ってました。距離的には立山に行くのと同じということに後で気づきました(汗)
その一昨年のレコ拝見しました〜残雪たっぷりで素晴らしい。それに引き換え私はシートラで倒木をくぐり抜けたり跨いだりとかなり往生しましたが、確かにここはシートラで入る山ではないと思います(笑)
山行中、昨年ニシデンさんに同行させていただいた剱岳のことが何度も思い起こしてましたが、やっぱりシートラ剱岳の方がハードで怖かったです・・・当たり前ですね。
2019/5/28 7:35
被害妄想ですw
 momochanさんこんばんは この日単独で先頭を切って下山していた、pattattaと申します。以後お見知りおきを

 この日は序盤に2人組を追い抜いただけで、下山時間もいい時間だったのでもう登 ってくるのは1組くらいだろうと思っていた丁度その時現れた2人組がmomochanさんたちでした。時間的には「まあ、遅くはない」くらいでしたが、まさかの手にスキー そもそも今年のこの時期の大笠で山スキーを全く想定していなかったので、「なんてすごい人がいるんだ 」と感動したのですが、momochanさんでしたか。納得です。

で、
>途中で先行者の方が下山されるのとすれ違います。
が私だと思いますが、
>明らかにおかしなスキー持った姿、そしてもうお昼過ぎてるのにまだこんなところ>で登っている・・・とやや苦笑い状態でした。
これはないでしょうw感心はしていましたが苦笑いは無いと思いますよ。被害妄想だと思います ヤマレコレジェンドのmomochanさんには、そんな後ろめたい感じではなく、威圧感たっぷりのドヤ顔でスキーを見せびらかしながら歩いていいと思いますよ

またどこかでお会いした際はよろしくお願いします
2019/5/28 21:05
Re: 被害妄想ですw
pattattaさんコメントありがとうございます!
先日は大笠山お疲れ様でした〜
あれ?苦笑いじゃなかったんですね・・・雪のほとんど残っていない山にスキー持って歩いていると、出会った人が目の玉飛び出るかのごとくびっくりされるので、それに慣れてしまったのかも知れません。もしくは私がもう完全に被害妄想モードに走っているというか、勝手に被害妄想を掻き立てて喜んでいるというか(笑)
私もpattattaさんのお顔バッチリ記憶させていただきましたので、またお会いした時にはよろしくお願いします
2019/5/28 21:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
大笠山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 北陸 [日帰り]
大笠山 境川ダムから
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら