記録ID: 1897344
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								大山・蒜山
						"剣ヶ峯” 大山最高峰へ ~三ノ沢より
								2019年06月19日(水)																		[日帰り]
																	
								
								
								
					体力度
					
			
	
							2
					
					日帰りが可能
			- GPS
 - 04:49
 - 距離
 - 6.3km
 - 登り
 - 785m
 - 下り
 - 778m
 
コースタイム
日帰り
						- 山行
 - 4:02
 - 休憩
 - 0:48
 - 合計
 - 4:50
 
					  距離 6.3km
					  登り 785m
					  下り 785m
					  
									    					 4:50
															3分
駐車地
 
						 9:40
															駐車地
 
						
					大山の検索にヒットする様に登った山に弥山を加えていますが、弥山は行っていません(_ _)
				
							| 天候 | はれ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2019年06月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						 | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					結構危険です...![]() ![]() ・往路では風があり足が竦む箇所が幾度かありました。 ・復路ではほぼ無風となり案外大丈夫でした。 両脇切れ落ちた狭い道幅も去ることながら何時崩壊してもおかしくない足元の不安が... 難しくはないのですが、怖いです。 ※雨天や濃霧、地震、強風下ではかなり危険になると思います。 ・このルートは山と高原地図にはありません。 ☆計画する方は複数情報で検討し自己責任で。。※個人の感覚・見解です。  | 
			
写真
		撮影機器:
		
	
	装備
| 個人装備 | 
														 
																ヘルメット
															 
												 | 
			
|---|
感想
					大山は過去3回行っていましたが、いずれも弥山!(現在弥山が山頂とされています。)
やはり最高峰へ行ったみたくなりますよね

剣ヶ峯は厳冬期の条件の良い時に弥山から行く方がいますが・(弥山山頂には通行止め看板あり・崩落激しく無雪期はムリらしい。)
昨年12月に行った時出会った地元の方に、無雪期に三ノ沢から行けることを知る。
レコを検索するとそこそこヒットするので参考にさせていただき決行しました。
朝、コンビニで買った昼飯を車に置き忘れたことを登り始めてから30分ほどで気づく..

ショートなコースだし昼までに下山できるし行動食結構持っているし...そのままGO
いつ崩れるか!?、左右ともチーン...、恐る恐る通った怖〜い稜線.......、
お陰様で無事登頂できまして、達成感は一入でした

大山は平日でも多くの登山者と出会う人気の山ですが、このルートでは何方にも出会いませんでした
関西在住のうちにトライのチャンス(休みと天気のマッチ)があり良かったです♪
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:921人
	

							










					
					
		
ni-shiさん、すごい
色々な人の話を聞いて、なかなか一人では行こうと思いませんが
すごいですね
あまりにあやうそー
写真22、これはダイセンオダマキ〜
今年も見たいと思いつつ、天気が・・・
ueharuさん、コメントありがとうございます。
ジャンダルムでも怖いと思いませんでしたが、こちらは怖かったです^^;
私は逆でこういうルートは何方も誘えません。(誘ってはいけないと思っています。)
ダイセンオダマキ〜
上手く見に行けるといいですね
大山の剣ヶ峰ですか!!行けないと思い込んでいました。
三ノ沢からだと行けるんですね、これはスゴイ情報ですね〜
ただしあのジャン様へのルートよりも怖いんですか〜
相当気合い入れてトライしないと行けなさそうですね^^
お疲れ様でした!
Aさん、こんばんは。
関西に居るうちに行けて良かったです。
今にも崩れそうな細い稜線で、ところどころ両脇ストンや崩落際歩き・・・
難しくはないのですが、怖いんです(;_;)
自己責任で〜。。。
ni-shiさん はじめまして
憧れのコースだったので楽しく拝見しました。
やはり稜線は険しそうですね。。。。とても勇気がいりそう!
大好きな大山。このルート、いつか歩いてみたいと思います♪
yukky888さん、はじめまして。コメントありがとうございます_(._.)_
少々大袈裟に表現しているところもありますが、痺れる箇所があります。特に風があると怖いでしょう。
ココのレコを読んでいると、昨年より崩落が進んで
もし行かれるならお気を付けて〜
yukky888さんの過去レコを拝見させて頂きましたら、tamu-chanさん, ueharuさん,ikajyuさん, hide_sanさん,・・・みーんなお知り合いなんですね
機会あればどこかで
私は行かないコースですね(^^;。
大山は頂上付近がけっこう崩落しているのですね。
ダイセンオダマキは私が去年からこの花を目的に計画しています。
表登山道にないということはやっぱりこういった過酷な場所に
咲いているのかな〜という印象です。
ikajyuさん、こんにちは。
大丈夫です。ここは何方もお誘いしませんから
剣ヶ峯は思い残していた場所(関西編)なのでトライして来ました。
ダイセンオダマキ。。確かに微妙な斜面に咲いていました。
ユートピア付近にあるようですよ。あっ、それで計画されていたのですか。。
出会えるといいですね
ni-shiさん、こんにちわ。
大山って、夏道はこうなっていたんですね。三の沢コースいいですね、痺れ感がたまりません。多分歩く人も少ないようで静かそうです。それに5時間で往復できるのも魅力の一つ。大山は遠すぎて未踏ですが、このコース行ける気がしてきました。大山オダマキの6月中頃狙いですね。崩壊情報注意ですが・・・
レコを使わせて頂くかもしれません。よろしくお願いします。
Hareyama2さん、こんにちは。
普通の大山=大山夏山登山道はこうなっていません。
ルート明瞭・整備万全、危険箇所の無い安心安全ルートです。
こちら側は全く状況の違うバリルートになりますのでお気を付けて〜
私の中では、最高峰に立ちたい思いが優りまして決行しました。
レコ、どうぞお使い下さい。
因みに大山町発行の登山マップではこんなかんじ・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する