ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 190466
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山〜陣馬山

2012年05月12日(土) 〜 2012年05月13日(日)
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
GPS
32:00
距離
28.8km
登り
1,484m
下り
1,470m

コースタイム

<1日目>
09:48高尾山口駅⇒9:52清滝駅⇒11:05高尾山頂上⇒11:39一丁平
⇒11:54小仏城山⇒12:12小仏峠⇒12:36影信山⇒13:42明王峠⇒14:18陣馬山頂上

<2日目>
09:35陣馬山頂上⇒12:10高尾山頂上⇒13:02清滝駅⇒13:35高尾山口駅
天候 5/12(土)⇒//
5/13(日)⇒
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
京王線高尾山口駅
コース状況/
危険箇所等
登山道は広く、特に危険な場所はありませんでした。
京王線高尾山口駅に到着。
噂には聞いていたが、もの凄い人の数!
2012年05月12日 09:45撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/12 9:45
京王線高尾山口駅に到着。
噂には聞いていたが、もの凄い人の数!
駅前にある高尾山の案内表示。
どのコースがいいんだろ?
2012年05月12日 09:43撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/12 9:43
駅前にある高尾山の案内表示。
どのコースがいいんだろ?
ケーブルカーの清滝駅に到着。
2012年05月12日 09:52撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/12 9:52
ケーブルカーの清滝駅に到着。
表参道コースへ進みます。
てくてくとみんなの後をついていきます。
2012年05月12日 10:12撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/12 10:12
表参道コースへ進みます。
てくてくとみんなの後をついていきます。
サルの看板。
2012年05月12日 10:14撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
5/12 10:14
サルの看板。
ヒメシャガが満開。
2012年05月12日 09:53撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
5/12 9:53
ヒメシャガが満開。
あちらこちらで咲いています。
2012年05月12日 10:15撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/12 10:15
あちらこちらで咲いています。
表参道コースは全て舗装されていて、至る所に休憩所や御土産屋さんがありました。
完全に観光気分に浸ります。
2012年05月12日 10:24撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/12 10:24
表参道コースは全て舗装されていて、至る所に休憩所や御土産屋さんがありました。
完全に観光気分に浸ります。
見晴らしが良さそうな所。
2012年05月12日 10:30撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/12 10:30
見晴らしが良さそうな所。
展望を眺めてみる。
八王子の街並みが望めます。(18年前とは変わったな〜)
2012年05月12日 10:29撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/12 10:29
展望を眺めてみる。
八王子の街並みが望めます。(18年前とは変わったな〜)
ソフトクリームを注文。
ミックスにしました。
(何と何のミックスだろ?)
2012年05月12日 10:28撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
5/12 10:28
ソフトクリームを注文。
ミックスにしました。
(何と何のミックスだろ?)
浄心門をくぐり、神変堂の前を通過する。
2012年05月12日 10:35撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/12 10:35
浄心門をくぐり、神変堂の前を通過する。
鮮やかなシャクナゲが咲いていました。
2012年05月12日 10:35撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
5/12 10:35
鮮やかなシャクナゲが咲いていました。
高尾山の案内図。
高尾山には神社があるのか…。
2012年05月12日 10:36撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/12 10:36
高尾山の案内図。
高尾山には神社があるのか…。
薬王院の御本堂。
2012年05月12日 10:48撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/12 10:48
薬王院の御本堂。
階段を登って、上へ向かいます。
2012年05月12日 10:51撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/12 10:51
階段を登って、上へ向かいます。
御本社。
2012年05月12日 10:51撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/12 10:51
御本社。
御本社の裏にまわると、山頂へ続く登山道がありました。(危うく見落とすところでした)
2012年05月12日 10:53撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/12 10:53
御本社の裏にまわると、山頂へ続く登山道がありました。(危うく見落とすところでした)
高尾山頂上に到着。
広々としています。
人の数はそれなり。
2012年05月12日 11:09撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/12 11:09
高尾山頂上に到着。
広々としています。
人の数はそれなり。
西の方も見晴らしが良さそう。
2012年05月12日 11:11撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/12 11:11
西の方も見晴らしが良さそう。
大見晴園地。
丹沢方面が望めます。
2012年05月12日 11:11撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/12 11:11
大見晴園地。
丹沢方面が望めます。
高尾山頂を後にして、裏高尾の縦走を開始します。
2012年05月12日 11:13撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/12 11:13
高尾山頂を後にして、裏高尾の縦走を開始します。
ヤマツツジ。
ツツジの季節ですね。
2012年05月12日 11:15撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
5/12 11:15
ヤマツツジ。
ツツジの季節ですね。
縦走路もそれなりに人が多いです。
2012年05月12日 11:36撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/12 11:36
縦走路もそれなりに人が多いです。
一丁平。
丹沢方面の展望が良さそうですが、今日は雲がかかっていました。
2012年05月12日 11:39撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/12 11:39
一丁平。
丹沢方面の展望が良さそうですが、今日は雲がかかっていました。
天愚さん。
(小仏城山頂上にて)
2012年05月12日 11:53撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
5/12 11:53
天愚さん。
(小仏城山頂上にて)
城山に到着。
ここも茶店があり、休憩中の人がいっぱい。
2012年05月12日 11:55撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/12 11:55
城山に到着。
ここも茶店があり、休憩中の人がいっぱい。
小仏峠頂上の標識と
両脇にタヌキの親子。
2012年05月12日 12:12撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/12 12:12
小仏峠頂上の標識と
両脇にタヌキの親子。
影信山の手前付近。
展望が素晴らしいです。
2012年05月12日 12:28撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
5/12 12:28
影信山の手前付近。
展望が素晴らしいです。
相模湖かな?
2012年05月12日 12:34撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/12 12:34
相模湖かな?
影信山の頂上も茶店があります。
2012年05月12日 12:35撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/12 12:35
影信山の頂上も茶店があります。
陣馬山はもうすぐ。
雨が降ってきたのでカッパに着替えて進みます。
(天気予報は晴れでしたが)
2012年05月12日 14:14撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/12 14:14
陣馬山はもうすぐ。
雨が降ってきたのでカッパに着替えて進みます。
(天気予報は晴れでしたが)
ヒトリシズカ。
2012年05月12日 14:16撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/12 14:16
ヒトリシズカ。
雨の中、陣馬山頂上に到着。
2012年05月12日 14:18撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/12 14:18
雨の中、陣馬山頂上に到着。
寒かったので信玄茶屋でソバを注文。
お茶のお代わりをすぐに注いでくれました。
(水は貴重なハズなのに…感謝!)
2012年05月12日 14:29撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
5/12 14:29
寒かったので信玄茶屋でソバを注文。
お茶のお代わりをすぐに注いでくれました。
(水は貴重なハズなのに…感謝!)
ソバを食べて少ししたら、雨が止んで晴れてきました。
2012年05月12日 14:40撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/12 14:40
ソバを食べて少ししたら、雨が止んで晴れてきました。
早速、頂上の片隅にテントを張ります。
2012年05月12日 14:54撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/12 14:54
早速、頂上の片隅にテントを張ります。
昨夏以来のドマドーム・メッシュ2。
2012年05月12日 15:35撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
5/12 15:35
昨夏以来のドマドーム・メッシュ2。
中はこんな感じ。
最近の軽量テントと比べると、約2.5kgとチョット重いが、居住性は最強だと思います。
2012年05月12日 15:38撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
5/12 15:38
中はこんな感じ。
最近の軽量テントと比べると、約2.5kgとチョット重いが、居住性は最強だと思います。
土間部分でストーブがたけます。
雨の日には重宝します。
2012年05月12日 15:43撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5
5/12 15:43
土間部分でストーブがたけます。
雨の日には重宝します。
寝転びながら外を眺めます。
前室は3方向がメッシュなので、通気性が良く、プライベートも確保されます。防虫効果も抜群です。
2012年05月12日 15:59撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
5/12 15:59
寝転びながら外を眺めます。
前室は3方向がメッシュなので、通気性が良く、プライベートも確保されます。防虫効果も抜群です。
夕暮れの富士山。
2012年05月12日 18:16撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
5/12 18:16
夕暮れの富士山。
大菩薩嶺の後ろに日が沈みます。
2012年05月12日 18:27撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
5/12 18:27
大菩薩嶺の後ろに日が沈みます。
頂上のお馬さんも夕闇に包まれます。
2012年05月12日 18:56撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
5/12 18:56
頂上のお馬さんも夕闇に包まれます。
暗くなってくると、東京の夜景が輝きだします。
2012年05月12日 19:06撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/12 19:06
暗くなってくると、東京の夜景が輝きだします。
暗くなればなるほど…
2012年05月12日 19:16撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/12 19:16
暗くなればなるほど…
一層、綺麗に輝きを増してきます!
2012年05月12日 19:23撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/12 19:23
一層、綺麗に輝きを増してきます!
しばらくの間、見とれていました。
2012年05月12日 19:22撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/12 19:22
しばらくの間、見とれていました。
西の空も闇の中に…
おやすみなさい。
2012年05月12日 19:25撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
5/12 19:25
西の空も闇の中に…
おやすみなさい。
朝、寝不足気味に目が覚める。
2012年05月13日 05:56撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/13 5:56
朝、寝不足気味に目が覚める。
天気は最高の晴天。
コイのぼりも青空の下が似合います。
2012年05月13日 08:26撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
5/13 8:26
天気は最高の晴天。
コイのぼりも青空の下が似合います。
悪沢岳(右)と赤石岳(左)。
2012年05月13日 05:57撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/13 5:57
悪沢岳(右)と赤石岳(左)。
富士山もクッキリと見えています。
2012年05月13日 09:36撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
5/13 9:36
富士山もクッキリと見えています。
勿論、アップで写真を撮ります。
2012年05月13日 09:36撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
5/13 9:36
勿論、アップで写真を撮ります。
高尾山口駅まで下山します。
周囲は新緑の真っただ中!
凄く綺麗です。
2012年05月13日 10:21撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/13 10:21
高尾山口駅まで下山します。
周囲は新緑の真っただ中!
凄く綺麗です。
高尾山頂上に寄ってみました。
昨日以上の混雑ぶり。
居場所が無いので、足早に下山します。
2012年05月13日 12:10撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/13 12:10
高尾山頂上に寄ってみました。
昨日以上の混雑ぶり。
居場所が無いので、足早に下山します。
帰りは稲荷山コース。
尾根道を気持ちよく下山します。
2012年05月13日 12:31撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/13 12:31
帰りは稲荷山コース。
尾根道を気持ちよく下山します。
ケーブルカーの清滝駅に戻ってきました。
何やらステージが設置してあるが…?
2012年05月13日 13:04撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/13 13:04
ケーブルカーの清滝駅に戻ってきました。
何やらステージが設置してあるが…?
ステージではダンサーが踊ってました。
2012年05月13日 13:04撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5/13 13:04
ステージではダンサーが踊ってました。
帰りに天ザルそばを食べました。
おそば屋さんは何処も満席の状態でした。
2012年05月13日 13:21撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
5/13 13:21
帰りに天ザルそばを食べました。
おそば屋さんは何処も満席の状態でした。
撮影機器:

感想





仕事のため、土日を挟んでの1週間、東京出張になりました。
出張中は都心でホテル暮らしの生活ですが、土曜日の宿泊費は出ません。
(茨城に戻ることが原則みたいです)
どうせなら、土日のどちらかに東京都民の憩いの山『高尾山』に登ってみようと考えましたが、
さて、土曜日の宿はどうしよう?
もしかして、陣馬山でテント泊はできないかな?

インターネットで調べてみると、陣馬山でテント泊をした記事がいくつか見つかりました。
そこで、着替え一週間分とスーツ類、ワイシャツ、ノートPC、そしてテント泊装備一式を持って
東京出張にでかけました。
(仕事する気あるのかな…?)

噂には聞いていましたが、高尾山はホントに人が多かったです。
特に高尾山口駅前では、ザックを背負った人々が次から次へと溢れてくるような感じでした。
登山道では、カップルや家族連れ、学校や仕事の仲間と思われる人達が、
楽しそうにおしゃべりをしながら、列を作ってハイキングを楽しんでいました。
その中を、テント泊装備の65Lザックで登るのは、明らかに周囲から浮いていました。

高尾山は今回初めてで、どんなコースがあるのか良く知りませんでしたが、
とりあえず、一番メジャーそうな表参道コースを登ることにしました。
このコースは最初から最後まで舗装されていて、茶店・御土産屋さんが沢山あるので、
スッカリ観光気分に浸りました。
頂上に到着した時には、観光気分で既に十分に満足してしまい、陣馬山まで縦走しなくても、
別にいいかな〜と感じてしまいました。
それでも、今日の宿泊予定地は陣馬山なので、気合を入れなおして裏高尾縦走を開始しました。

陣馬山頂上ではテントの数は自分も含めて4張でした。
夜中はかなり冷え込み、パーカーの2枚重ねの上に薄手のダウンを着込みましたが、
寒さでなかなか眠れませんでした。
しかも、夜中の1時頃から山頂で奇声を発しながら騒ぐ若者達が現れ、
眠りについたのは3時〜4時頃になってしまいました。
翌朝、隣にテントを張った方に話を聞くと、多分、氷点下5℃くらいまで冷え込んだのではないか、
とのことでした。(その方も、寒さと騒ぎ声で全然眠れなかったそうです)
自分のシュラフは2℃くらいまでのものなので、氷点下5℃なら寒いハズです。
それでも、朝の8時頃にはあっという間に気温が上がり、半袖シャツで十分な気温になりました。
気温の変動の凄さに驚きです。
下山は陣馬山〜高尾山〜高尾山口駅(稲荷山コース)を歩きましたが、
文句無しの晴天の下、素晴らしい新緑を楽しむことができました。

尚、後から聞いた話では、陣馬山でテントを張るのは、許可されているわけではないらしいので、
場合によっては注意されることもありそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:7906人

コメント

陣馬山でテントとは!
東京出張、週末陣馬山テント泊とは恐れ入りました。そういった発想ができるnabekaさんは、きっとお仕事も頑張ってらっしゃるのだろうなぁと思いました。
ここは近所なので私も4回歩いたことがありますが、テント泊は想像もできませんでした。
今度トレーニングがてら担いで行って、周りの雰囲気を見てあわよくばそのまま・・・
暇が無い時は夕方逆から登ってそのままっていう手もありますね。
新たな楽しみができました。ありがとうございます!
2012/5/16 20:36
陣馬山でのテント泊は、ビギナーに最適でした
kusaki916さん、こんばんは。
コメントありがとうございます!

奥秩父でテントを担いだ方々の雄姿を見てから、夏に向けて鍛えないとマズイな〜と感じていました
陣馬山でのテント泊は、この時期は水が少なくて済むし、その気になれば食糧も茶店で調達できるので、ザックの重量は12〜13kgと、かなり軽量で済みました
山頂にはトイレもあるし、夜景も綺麗でしたので、自分のようなテント泊経験の少ない人には最適の山だったように思えます
2012/5/16 21:57
ドマドームいいですねぇ〜
nabekaさん、高尾山楽しまれてきたようですね

一度は行ってみたい高尾山
でもつくばから高尾山目的ではなかなか行動に出せず・・・

テント担いで観光客の中を歩いたのではさぞかし浮いているのが想像に浮かびます
2012/5/17 8:45
VS筑波山 7番勝負の結果は・・・!?
Maieさん、こんばんは!
Maieさんの日記に記載してあった、
『高尾山vs筑波山 七番勝負!? 勝手にライバル宣言!!』
の結果を自分の目で判断するべく、高尾山に登ってきました
やっぱり比較されるだけあって、共通点が非常に多かったです

高尾山、筑波山にとって、かなり手強そうでしたよ
(山ガール、多かったですし

※確かに高尾山目的で、つくばからは、向かいづらいですね…。
東京に出張等で用事ある時なんかじゃないと、なかなか登れないですね
2012/5/17 19:13
電車で登山ですね
nabekaさん、こんばんわ

30年ほど前に八王子に3年間ほど住んでいました。
高尾山には子供を連れてよく出かけました。
当時はハイキング姿の方は少なかったように記憶していますが、今は人気なんですよね~

アライテントの土間付き、居住性良さそうですね。
テント泊まりしたくなりました
2012/5/17 20:12
電車で登山です
ozesaiさん、こんばんは。

ozesaiさんも八王子に住んでいたのですね!
自分は18年ぶりの八王子(高尾)でした。
(西八王子に4年間住んでました)
高尾山は、やっぱり人気がありますね〜。
お店なんかも多くて、タップリ観光気分に浸りました(catface
陣馬山までのコースは、登山道が広くてアップダウンが少ないせいか、トレイルランナーが大変多かったです run

天泊中は、熊に襲わることは無さそうでしたので、安心して過ごせましたnight
(…かなり寒かったですが )
2012/5/17 22:09
こんばんはnabekaさん
高尾山、陣馬山へはよくいきますが、陣馬山は広々していていいですよね。
もう少し暖かくなったら、テントを持ってないのでツエルトで陣馬で一晩、などと考えています。
寒かったようですが、夕日を見たり、夜景を見たりうらやましい限りです
でも、夜中騒がれるのは困り者ですね。
2012/5/17 22:13
divyasu21さん、こんばんは。
コメント、ありがとうございます。
自分にとっては、初めての 高尾山〜陣馬山でした。
高尾山は人が多く、お店等も多かったのですが、自然も大変豊かでした
(下山してから知ったのですが、高尾山新緑祭りの時期だったのですね)
陣馬山は、登った後に雨が上がったため、山頂の空気は大変澄んでいて、夕焼け、夜景が大変綺麗でした。富士見茶屋の主人に、『この季節にこんなに空気が澄むのは大変めずらしい! お客さん、ツイてるね! 今夜は最高だよ!』と言われて、チョット得した気分になりました
(でも、深夜に騒がれたのには、ホントに参りました…

※divyasu21さんの記事、読みました。
 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-189878.html
 自分も、チゴユリやキジムシロ、イカリソウなどは確認できたのですが、クワガタソウは見れなかったです。
2012/5/17 23:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(稲荷山コースから1号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山口→もみじ台→裏高尾→高尾山口
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 関東 [日帰り]
高尾山 第一号路から稲荷山コースへ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
日影(城山北東尾根)城山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 関東 [日帰り]
陣馬山縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山-城山-高尾山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら