高尾山〜陣馬山


- GPS
- 32:00
- 距離
- 28.8km
- 登り
- 1,484m
- 下り
- 1,470m
コースタイム
09:48高尾山口駅⇒9:52清滝駅⇒11:05高尾山頂上⇒11:39一丁平
⇒11:54小仏城山⇒12:12小仏峠⇒12:36影信山⇒13:42明王峠⇒14:18陣馬山頂上
<2日目>
09:35陣馬山頂上⇒12:10高尾山頂上⇒13:02清滝駅⇒13:35高尾山口駅
天候 | 5/12(土)⇒![]() ![]() ![]() 5/13(日)⇒ ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は広く、特に危険な場所はありませんでした。 |
写真
感想
仕事のため、土日を挟んでの1週間、東京出張になりました。
出張中は都心でホテル暮らしの生活ですが、土曜日の宿泊費は出ません。
(茨城に戻ることが原則みたいです)
どうせなら、土日のどちらかに東京都民の憩いの山『高尾山』に登ってみようと考えましたが、
さて、土曜日の宿はどうしよう?
もしかして、陣馬山でテント泊はできないかな?
インターネットで調べてみると、陣馬山でテント泊をした記事がいくつか見つかりました。
そこで、着替え一週間分とスーツ類、ワイシャツ、ノートPC、そしてテント泊装備一式を持って
東京出張にでかけました。
(仕事する気あるのかな…?)
噂には聞いていましたが、高尾山はホントに人が多かったです。
特に高尾山口駅前では、ザックを背負った人々が次から次へと溢れてくるような感じでした。
登山道では、カップルや家族連れ、学校や仕事の仲間と思われる人達が、
楽しそうにおしゃべりをしながら、列を作ってハイキングを楽しんでいました。
その中を、テント泊装備の65Lザックで登るのは、明らかに周囲から浮いていました。
高尾山は今回初めてで、どんなコースがあるのか良く知りませんでしたが、
とりあえず、一番メジャーそうな表参道コースを登ることにしました。
このコースは最初から最後まで舗装されていて、茶店・御土産屋さんが沢山あるので、
スッカリ観光気分に浸りました。
頂上に到着した時には、観光気分で既に十分に満足してしまい、陣馬山まで縦走しなくても、
別にいいかな〜と感じてしまいました。
それでも、今日の宿泊予定地は陣馬山なので、気合を入れなおして裏高尾縦走を開始しました。
陣馬山頂上ではテントの数は自分も含めて4張でした。
夜中はかなり冷え込み、パーカーの2枚重ねの上に薄手のダウンを着込みましたが、
寒さでなかなか眠れませんでした。
しかも、夜中の1時頃から山頂で奇声を発しながら騒ぐ若者達が現れ、
眠りについたのは3時〜4時頃になってしまいました。
翌朝、隣にテントを張った方に話を聞くと、多分、氷点下5℃くらいまで冷え込んだのではないか、
とのことでした。(その方も、寒さと騒ぎ声で全然眠れなかったそうです)
自分のシュラフは2℃くらいまでのものなので、氷点下5℃なら寒いハズです。
それでも、朝の8時頃にはあっという間に気温が上がり、半袖シャツで十分な気温になりました。
気温の変動の凄さに驚きです。
下山は陣馬山〜高尾山〜高尾山口駅(稲荷山コース)を歩きましたが、
文句無しの晴天の下、素晴らしい新緑を楽しむことができました。
尚、後から聞いた話では、陣馬山でテントを張るのは、許可されているわけではないらしいので、
場合によっては注意されることもありそうです。
東京出張、週末陣馬山テント泊とは恐れ入りました。そういった発想ができるnabekaさんは、きっとお仕事も頑張ってらっしゃるのだろうなぁと思いました。
ここは近所なので私も4回歩いたことがありますが、テント泊は想像もできませんでした。
今度トレーニングがてら担いで行って、周りの雰囲気を見てあわよくばそのまま・・・
暇が無い時は夕方逆から登ってそのままっていう手もありますね。
新たな楽しみができました。ありがとうございます!
kusaki916さん、こんばんは。
コメントありがとうございます!
奥秩父でテントを担いだ方々の雄姿を見てから、夏に向けて鍛えないとマズイな〜と感じていました
陣馬山でのテント泊は、この時期は水が少なくて済むし、その気になれば食糧も茶店で調達できるので、ザックの重量は12〜13kgと、かなり軽量で済みました
山頂にはトイレもあるし、夜景も綺麗でしたので、自分のようなテント泊経験の少ない人には最適の山だったように思えます
nabekaさん、高尾山楽しまれてきたようですね
一度は行ってみたい高尾山
でもつくばから高尾山目的ではなかなか行動に出せず・・・
テント担いで観光客の中を歩いたのではさぞかし浮いているのが想像に浮かびます
Maieさん、こんばんは!
Maieさんの日記に記載してあった、
『高尾山vs筑波山 七番勝負!? 勝手にライバル宣言!!』
の結果を自分の目で判断するべく、高尾山に登ってきました
やっぱり比較されるだけあって、共通点が非常に多かったです
高尾山、筑波山にとって、かなり手強そうでしたよ
(山ガール、多かったですし
※確かに高尾山目的で、つくばからは、向かいづらいですね…。
東京に出張等で用事ある時なんかじゃないと、なかなか登れないですね
nabekaさん、こんばんわ
30年ほど前に八王子に3年間ほど住んでいました。
高尾山には子供を連れてよく出かけました。
当時はハイキング姿の方は少なかったように記憶していますが、今は人気なんですよね~
アライテントの土間付き、居住性良さそうですね。
テント泊まりしたくなりました
ozesaiさん、こんばんは。
ozesaiさんも八王子に住んでいたのですね!
自分は18年ぶりの八王子(高尾)でした。
(西八王子に4年間住んでました)
高尾山は、やっぱり人気がありますね〜。
お店なんかも多くて、タップリ観光気分に浸りました(
陣馬山までのコースは、登山道が広くてアップダウンが少ないせいか、トレイルランナーが大変多かったです
天泊中は、熊に襲わることは無さそうでしたので、安心して過ごせました
(…かなり寒かったですが
高尾山、陣馬山へはよくいきますが、陣馬山は広々していていいですよね。
もう少し暖かくなったら、テントを持ってないのでツエルトで陣馬で一晩、などと考えています。
寒かったようですが、夕日を見たり、夜景を見たりうらやましい限りです
でも、夜中騒がれるのは困り者ですね。
コメント、ありがとうございます。
自分にとっては、初めての
高尾山は人が多く、お店等も多かったのですが、自然も大変豊かでした
(下山してから知ったのですが、高尾山新緑祭りの時期だったのですね)
陣馬山は、登った後に雨が上がったため、山頂の空気は大変澄んでいて、夕焼け、夜景が大変綺麗でした。富士見茶屋の主人に、『この季節にこんなに空気が澄むのは大変めずらしい! お客さん、ツイてるね! 今夜は最高だよ!』と言われて、チョット得した気分になりました
(でも、深夜に騒がれたのには、ホントに参りました…
※divyasu21さんの記事、読みました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-189878.html
自分も、チゴユリやキジムシロ、イカリソウなどは確認できたのですが、クワガタソウは見れなかったです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する