ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1923952
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

御池岳→鈴が岳→焼尾山周回(コグルミ谷より)

2019年07月13日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:33
距離
13.7km
登り
1,244m
下り
1,229m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:46
休憩
0:47
合計
5:33
距離 13.7km 登り 1,246m 下り 1,245m
6:42
6:48
17
7:46
7:52
10
8:02
5
8:07
8:09
4
8:13
8:21
8
8:29
8:38
11
8:49
13
9:02
10
9:12
6
9:18
14
9:32
9
9:41
9:53
7
10:00
19
10:19
35
10:54
15
11:09
11:12
14
11:26
12
11:57
ゴール地点
天候 曇り→小雨
過去天気図(気象庁) 2019年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コグルミ谷登山口の駐車余地
コース状況/
危険箇所等
昨晩の雨でぬかるみ気味。登山道脇の草木もベトベト
その他周辺情報 六石温泉(600円。13:00〜)
コグルミ谷登山口の駐車余地が開いていたので停めさせてもらった
2019年07月13日 06:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
7/13 6:15
コグルミ谷登山口の駐車余地が開いていたので停めさせてもらった
朝一は薄曇りな感じ
2019年07月13日 06:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/13 6:15
朝一は薄曇りな感じ
国道306が滋賀県側も開通したので、駐車場所には気を使いますね。
2019年07月13日 06:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
7/13 6:16
国道306が滋賀県側も開通したので、駐車場所には気を使いますね。
歩き始めてすぐに緑が綺麗
2019年07月13日 06:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
7/13 6:16
歩き始めてすぐに緑が綺麗
さて、行きますか。
2019年07月13日 06:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/13 6:17
さて、行きますか。
いきなり方向感覚が分からなくなる斜度。ザレで雨も加わって歩きにくい。
2019年07月13日 06:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/13 6:19
いきなり方向感覚が分からなくなる斜度。ザレで雨も加わって歩きにくい。
昨夜雨が降ってしまったようで、湿気ムンムン。ただ、適度に風があり、気温が低めなのが救い。
2019年07月13日 06:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/13 6:27
昨夜雨が降ってしまったようで、湿気ムンムン。ただ、適度に風があり、気温が低めなのが救い。
一部道が流れになってました。
2019年07月13日 06:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
7/13 6:27
一部道が流れになってました。
タテ谷分岐。こんな時は絶対行きません。
2019年07月13日 06:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/13 6:28
タテ谷分岐。こんな時は絶対行きません。
徐々に高度を上げる。
2019年07月13日 06:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
7/13 6:33
徐々に高度を上げる。
何に花?と足を止めていると何やら足元でピョンピョン。
2019年07月13日 06:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
7/13 6:35
何に花?と足を止めていると何やら足元でピョンピョン。
こいつらでした。めちゃめちゃ元気で困りました。気が付くと裾に何匹かいて払い落としてました。
2019年07月13日 06:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
7/13 6:40
こいつらでした。めちゃめちゃ元気で困りました。気が付くと裾に何匹かいて払い落としてました。
こいつも元気。急に動くとびっくりする。
2019年07月13日 06:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
7/13 6:43
こいつも元気。急に動くとびっくりする。
今日もリスには出会えず。しかしヒルはそこら中に。裾確認して、腹がむずむずすると思ったら吸い付かれていて払い落とし、そうこうしているとまた新しいのが裾に着き…。
2019年07月13日 06:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
7/13 6:47
今日もリスには出会えず。しかしヒルはそこら中に。裾確認して、腹がむずむずすると思ったら吸い付かれていて払い落とし、そうこうしているとまた新しいのが裾に着き…。
なので、まったく足を止めることなく進みました。故に非常に疲れた…。
2019年07月13日 06:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
7/13 6:56
なので、まったく足を止めることなく進みました。故に非常に疲れた…。
6合目、かたくり峠。ここでも安心できないので、できるだけ早足で進む。
2019年07月13日 06:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
7/13 6:57
6合目、かたくり峠。ここでも安心できないので、できるだけ早足で進む。
尾根は大丈夫そうだが、やはり安心できないので先を急ぐ。緑が綺麗なんだけどな…。見てる余裕がないな…。
2019年07月13日 07:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
7/13 7:02
尾根は大丈夫そうだが、やはり安心できないので先を急ぐ。緑が綺麗なんだけどな…。見てる余裕がないな…。
7合目手前から伊吹山。あれ、意外と遠望効くな。
2019年07月13日 07:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
7/13 7:05
7合目手前から伊吹山。あれ、意外と遠望効くな。
7合目、ピンボケ。
2019年07月13日 07:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/13 7:06
7合目、ピンボケ。
一旦真の谷に降りる。またヒル嫌だな〜。
2019年07月13日 07:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/13 7:13
一旦真の谷に降りる。またヒル嫌だな〜。
やはり落ち着かず先を急ぐ。故にピンボケ…。
2019年07月13日 07:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/13 7:14
やはり落ち着かず先を急ぐ。故にピンボケ…。
道の狭い苔ゾーン。ここも気になってノンビリ歩けない。なのでピンボケ……。
2019年07月13日 07:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
7/13 7:15
道の狭い苔ゾーン。ここも気になってノンビリ歩けない。なのでピンボケ……。
頂上への直登分岐。またしてもピンボケ。心に余裕が無い登山になってしまった…。この時期の鈴鹿はこれがネックですね。
2019年07月13日 07:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
7/13 7:16
頂上への直登分岐。またしてもピンボケ。心に余裕が無い登山になってしまった…。この時期の鈴鹿はこれがネックですね。
9合目。草露でズボンべとべと
2019年07月13日 07:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
7/13 7:25
9合目。草露でズボンべとべと
御池頂上着。ヒルにおびえて歩いたおかげで、過去最速(たぶん)。
2019年07月13日 07:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8
7/13 7:36
御池頂上着。ヒルにおびえて歩いたおかげで、過去最速(たぶん)。
能郷白山、伊吹山
2019年07月13日 07:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
7/13 7:42
能郷白山、伊吹山
御嶽、恵那山見えました。
2019年07月13日 07:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
7/13 7:42
御嶽、恵那山見えました。
多度、伊勢湾方面。海も見れましたよ。
2019年07月13日 07:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
7/13 7:42
多度、伊勢湾方面。海も見れましたよ。
誰もいなかったので自撮り。ボタンブチへ向かう。
2019年07月13日 07:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
7/13 7:44
誰もいなかったので自撮り。ボタンブチへ向かう。
こういう雰囲気は好き。この季節独特かな。左から竜、釈迦、御在所、雨乞、綿向。霞みながらも全部見えました。
2019年07月13日 07:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
7/13 7:46
こういう雰囲気は好き。この季節独特かな。左から竜、釈迦、御在所、雨乞、綿向。霞みながらも全部見えました。
2019年07月13日 07:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
7/13 7:46
奥にイブネ、銚子。手前に天狗堂、サンヤリ。
2019年07月13日 07:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
7/13 7:47
奥にイブネ、銚子。手前に天狗堂、サンヤリ。
天狗の鼻が間近。
2019年07月13日 07:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
7/13 7:52
天狗の鼻が間近。
琵琶湖、その周辺の山々も結構見えました。
2019年07月13日 07:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
7/13 7:53
琵琶湖、その周辺の山々も結構見えました。
ボタンブチが奥に。
2019年07月13日 07:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
7/13 7:54
ボタンブチが奥に。
2019年07月13日 07:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/13 7:54
ここからは、いつも谷が山深さを感じさせてくれる。
2019年07月13日 07:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
7/13 7:54
ここからは、いつも谷が山深さを感じさせてくれる。
T字尾根
2019年07月13日 07:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
7/13 7:55
T字尾根
琵琶湖方面
2019年07月13日 07:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
7/13 7:55
琵琶湖方面
奥の平方面
2019年07月13日 07:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/13 7:56
奥の平方面
ボタンブチから天狗の鼻
2019年07月13日 07:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
7/13 7:58
ボタンブチから天狗の鼻
そんなに景色は変わらない。
2019年07月13日 07:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
7/13 7:59
そんなに景色は変わらない。
2019年07月13日 07:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
7/13 7:59
ケルン越しの鈴鹿中南部
2019年07月13日 08:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
7/13 8:01
ケルン越しの鈴鹿中南部
しかし、本当に久しぶりの登山。1月半空いてしまいました。あー、何はともあれ気持ち良い。
2019年07月13日 08:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
7/13 8:02
しかし、本当に久しぶりの登山。1月半空いてしまいました。あー、何はともあれ気持ち良い。
右に奥の平
2019年07月13日 08:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
7/13 8:04
右に奥の平
幸助の池に向かう。
2019年07月13日 08:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
7/13 8:05
幸助の池に向かう。
この花は何?越しのボタンブチ、天狗の鼻。
2019年07月13日 08:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
7/13 8:05
この花は何?越しのボタンブチ、天狗の鼻。
これもそうだった…。
2019年07月13日 08:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
7/13 8:06
これもそうだった…。
幸助の池
2019年07月13日 08:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
7/13 8:07
幸助の池
T字尾根、土倉岳の尾根の取り付き。今日はテーブルランド周回はパス。露でベトベトになるので‥。
2019年07月13日 08:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/13 8:07
T字尾根、土倉岳の尾根の取り付き。今日はテーブルランド周回はパス。露でベトベトになるので‥。
あれ、この木って倒れてたかな?
2019年07月13日 08:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/13 8:08
あれ、この木って倒れてたかな?
池の周りの木にはモリアオガエルの卵塊が一杯。ここから露まみれの草地帯を登り上げて、
2019年07月13日 08:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
7/13 8:12
池の周りの木にはモリアオガエルの卵塊が一杯。ここから露まみれの草地帯を登り上げて、
奥の平到着。
2019年07月13日 08:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
7/13 8:21
奥の平到着。
白瀬峠、頭陀が原、天狗岩、展望丘、多志田山。ここから見ると真っ直ぐだな。
2019年07月13日 08:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
7/13 8:22
白瀬峠、頭陀が原、天狗岩、展望丘、多志田山。ここから見ると真っ直ぐだな。
今日は結構鹿を見ました。さて、戻ります。
2019年07月13日 08:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
7/13 8:23
今日は結構鹿を見ました。さて、戻ります。
鈴北、霊仙、伊吹、三国、烏帽子
2019年07月13日 08:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
7/13 8:24
鈴北、霊仙、伊吹、三国、烏帽子
2019年07月13日 08:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
7/13 8:24
この辺りにはいろんな苔が。これは面白い形。
2019年07月13日 08:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
7/13 8:28
この辺りにはいろんな苔が。これは面白い形。
これは綺麗
2019年07月13日 08:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
7/13 8:30
これは綺麗
雨が降ると緑が綺麗ですね。
2019年07月13日 08:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
7/13 8:33
雨が降ると緑が綺麗ですね。
モフモフ。触ると気持ち良し。
2019年07月13日 08:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9
7/13 8:33
モフモフ。触ると気持ち良し。
このニョキニョキも可愛い。
2019年07月13日 08:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
7/13 8:33
このニョキニョキも可愛い。
さて山頂方面に戻ります
2019年07月13日 08:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
7/13 8:35
さて山頂方面に戻ります
山頂直下はこいつらの大合唱!
2019年07月13日 08:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
7/13 8:41
山頂直下はこいつらの大合唱!
時々日も射してくれました。
2019年07月13日 08:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
7/13 8:53
時々日も射してくれました。
分岐到着、左へ。
2019年07月13日 08:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
7/13 8:54
分岐到着、左へ。
真の池もモリアオガエル卵フィーバー
2019年07月13日 08:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
7/13 8:59
真の池もモリアオガエル卵フィーバー
日本庭園到着。相変わらず苔が綺麗。
2019年07月13日 09:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
7/13 9:03
日本庭園到着。相変わらず苔が綺麗。
鈴北岳へ。
2019年07月13日 09:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
7/13 9:05
鈴北岳へ。
向かいます。この辺りで何人かに会いました。
2019年07月13日 09:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/13 9:06
向かいます。この辺りで何人かに会いました。
頂上方面
2019年07月13日 09:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/13 9:06
頂上方面
いつもきれいなコガネムシ
2019年07月13日 09:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
7/13 9:08
いつもきれいなコガネムシ
鈴北岳到着。
2019年07月13日 09:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
7/13 9:10
鈴北岳到着。
今日は鈴が岳へ足を延ばしてみる(初)
2019年07月13日 09:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
7/13 9:10
今日は鈴が岳へ足を延ばしてみる(初)
この辺りも苔が綺麗でした。
2019年07月13日 09:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
7/13 9:12
この辺りも苔が綺麗でした。
向かう鈴が岳
2019年07月13日 09:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
7/13 9:13
向かう鈴が岳
鹿の食害。木が痛々しい。頂上直下の対策の意味が分かる。
2019年07月13日 09:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
7/13 9:15
鹿の食害。木が痛々しい。頂上直下の対策の意味が分かる。
下る手前から鈴が岳。この先のヒルコバというのが気になる。さっき昼に散々苦しめられたばっかなのに…。ヒルがうじゃうじゃいるんだろうか…。変態モードだな、こりゃ。
2019年07月13日 09:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
7/13 9:21
下る手前から鈴が岳。この先のヒルコバというのが気になる。さっき昼に散々苦しめられたばっかなのに…。ヒルがうじゃうじゃいるんだろうか…。変態モードだな、こりゃ。
ヒルコバ到着。あれ?思っていたのと違う。
2019年07月13日 09:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
7/13 9:23
ヒルコバ到着。あれ?思っていたのと違う。
意外や気持ちの良い場所でした。
2019年07月13日 09:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
7/13 9:24
意外や気持ちの良い場所でした。
こっから登り上げ。蒸し暑い!
2019年07月13日 09:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
7/13 9:28
こっから登り上げ。蒸し暑い!
鈴が岳到着。しばし休んで元に戻る。
2019年07月13日 09:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
7/13 9:33
鈴が岳到着。しばし休んで元に戻る。
もののけワールド。
2019年07月13日 09:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10
7/13 9:47
もののけワールド。
2019年07月13日 09:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
7/13 9:53
葉っぱが可愛いですね。
2019年07月13日 09:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
7/13 9:55
葉っぱが可愛いですね。
何の花?とヒトリシズカ?
2019年07月13日 10:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
7/13 10:00
何の花?とヒトリシズカ?
所々に陥没穴あり。ドリーネと関係あるのかな?
2019年07月13日 10:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/13 10:04
所々に陥没穴あり。ドリーネと関係あるのかな?
鈴北岳に戻る。少し雲が増えてきた。山頂で鞍掛峠からきた男性が、ヒルにやられたと言っていた。コグルミ谷はヒルの巣窟ですよ…と助言。
2019年07月13日 10:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
7/13 10:11
鈴北岳に戻る。少し雲が増えてきた。山頂で鞍掛峠からきた男性が、ヒルにやられたと言っていた。コグルミ谷はヒルの巣窟ですよ…と助言。
さて、快適な尾根を下る
2019年07月13日 10:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
7/13 10:14
さて、快適な尾根を下る
鈴北、鈴が岳
2019年07月13日 10:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
7/13 10:24
鈴北、鈴が岳
苔の奥に、三国、焼尾、烏帽子
2019年07月13日 10:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
7/13 10:28
苔の奥に、三国、焼尾、烏帽子
一気に下り、目の前に焼尾山。あそこまで行ってみよう。
2019年07月13日 10:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/13 10:44
一気に下り、目の前に焼尾山。あそこまで行ってみよう。
鞍掛峠。
2019年07月13日 10:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
7/13 10:46
鞍掛峠。
まっすぐ進むが、斜度がキツイ。またザレで滑る…。
2019年07月13日 10:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/13 10:46
まっすぐ進むが、斜度がキツイ。またザレで滑る…。
三国、焼尾分岐。右へ進む。
2019年07月13日 10:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/13 10:57
三国、焼尾分岐。右へ進む。
焼尾山までは、短いものの気持ちの良い稜線でした。
2019年07月13日 10:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/13 10:57
焼尾山までは、短いものの気持ちの良い稜線でした。
三国、烏帽子
2019年07月13日 10:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
7/13 10:58
三国、烏帽子
奥に霊仙、三国。雨が降り出した…。
2019年07月13日 10:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
7/13 10:59
奥に霊仙、三国。雨が降り出した…。
焼尾山到着。
2019年07月13日 11:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
7/13 11:02
焼尾山到着。
御池も一気に雨モードへ。
2019年07月13日 11:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
7/13 11:02
御池も一気に雨モードへ。
さて、戻ります。
2019年07月13日 11:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/13 11:05
さて、戻ります。
うん、快適な尾根。
2019年07月13日 11:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
7/13 11:06
うん、快適な尾根。
分岐に戻った。ここから激下りで一気に下げる
2019年07月13日 11:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/13 11:09
分岐に戻った。ここから激下りで一気に下げる
峠戻りました。ここからザレたトラバース道を下る。途中沢もあり、このあたりがヒルの住処っぽかったです。なので足早に下りました。
2019年07月13日 11:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
7/13 11:17
峠戻りました。ここからザレたトラバース道を下る。途中沢もあり、このあたりがヒルの住処っぽかったです。なので足早に下りました。
R306到着。車はほぼ満車。滋賀県側からも開通したが、交通量はそれほど多くなかったです。
2019年07月13日 11:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/13 11:31
R306到着。車はほぼ満車。滋賀県側からも開通したが、交通量はそれほど多くなかったです。
道中雨に濡れながらの歩きも。気持ち良し。
2019年07月13日 11:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/13 11:38
道中雨に濡れながらの歩きも。気持ち良し。
2019年07月13日 11:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
7/13 11:39
車に戻りました。お疲れ様でした!
2019年07月13日 11:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
7/13 11:48
車に戻りました。お疲れ様でした!
撮影機器:

感想

前の山行は5/25の猿投山。天気や家の都合やらで、そこから1月半も山に行っていない…。今日は曇り確実だが、雨は夕方まで降らなそうなので、無理せず近くの鈴鹿山脈へ。何となく歩いたことのない場所が点在する御池岳へ。昨夜雨が降ったようで、予想外のヒル襲撃に遭いジタバタしましたが、思ったより景色も良く、行ったことのなかった鈴が岳、焼尾山にも行けました。雨が予想より早く降り出し、多少濡れての山行になりましたが、久しぶりに山を歩けて満足でした。下山後は13時を待って六石温泉へ。ノンビリ身体を温めて帰りました。
そろそろ梅雨明けないですかね〜。青空が見たい〜!
お疲れ様でした!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:671人

コメント

御池岳、お疲れさまでした(^^)/
微妙なお天気の中、登られたのですね。我が家も今朝は五時半起きで準備をし、雨でも危なくなさそうな金勝アルプスに行こうとしてたのですが...。ドアを開け空をみて心折れました💦
彦根から開通したのにヒルシーズンに突入の御池岳。やっぱりヒルの巣窟でしたか💦
秋には頑張ります、リスと会えるといいな〜♪

三上山、岩登りが楽しめる表道と北尾根縦走路を歩くと結構な満足度?ですよ!1000mクラスが雪山になると登りたくなる近江富士です。
2019/7/13 21:20
Re: 御池岳、お疲れさまでした(^^)/
koumamaさん、こんばんわ。
そう、微妙な天気の中です。もうしばらく山歩きできていなかったので、雨が降らなそうな曇りマークが付いただけで決行です(笑)。
昨夜雨が降ったのでヒルには手を焼きましたし、結局雨には少し降られましたが、久しぶりにいろいろ歩けて個人的には満足しました。
まあ、結論としては御池岳は秋〜初春の山ですね。
しかし早く天候安定してくれないですかね?そう、梅雨明けが待ち遠しいです。
三上山も、何かのついで登山でしょうが、早く行ってみたいです。子供のころから滋賀に行くといつも見ていた山なので…。
ではまた〜 !
2019/7/13 23:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
御池岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
鞍掛橋から鈴ヶ岳・鈴北岳・御池岳周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら