2019分水嶺トレイル1日目(3日間)

- GPS
- --:--
- 距離
- 65.7km
- 登り
- 5,438m
- 下り
- 3,720m
コースタイム
| 天候 | 雨 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2019年07月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
自転車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
一杯水の水場の流れは、長雨にもかかわらず、チョロチョロだった。出てはいる。 酉谷山避難小屋の水場は超good!滾々と出ている。 |
写真
装備
| 個人装備 |
ストック
エスケープヴィヴィ
エマージェンシーシート
ハッカ油
防虫ネット
7mmの15m補助ザイル
1.8mシュリンゲ2本
0.6mシュリンンゲ2本
カラビナ4枚
予備ライト2個
モバイルバッテリー
熊鈴
ナイフ
ホイッスル
予備眼鏡
ココヘリ
|
|---|---|
| 備考 | 持って行って良かった靴ズレ専用の絆創膏。 |
感想
連休3日間、久しぶりに山籠り
嫌と言うほど山を堪能してきました。ホントに。
12日の金曜日の夜にJR青梅駅、暗闇の中、駅からほど近いが、丘の上、真っ暗な運動公園に老若男女が、ヘッドランプを点けて何やら装備チェック。
日付け替わって
13日の土曜日0時スタート
15日の月曜日(祝日)16時30分関門(更に、途中で数カ所の関門あり)総行程64時間半以内
【分水嶺トレイル Bコース】
大会ではありますが、レースではなく、自己の限界を試す?(スタート場所が違い、距離が40キロ程少ないAコースもあり)
運動公園スタートし、
雷電山、高水山、岩茸石山、黒山、棒の峰、長尾丸山、日向沢ノ峰、蕎麦粒山、水松山、長沢山、芋木ノドッケ、雲取山(ここから標高2000m超の山々となる)、唐松尾山、(笠取山)、水晶山、破風山、甲武信岳、国師岳、朝日岳、金峰山、瑞牆山、横尾山、、、
と、主だった山を挙げただけでもこんな感じで、総走行距離約120キロ
累積標高12,000m(ちなみに世界最高峰チョモランマ8,848m)
この大会に自分は初参加。
参加要項が結構厳しく、2年前くらいに応募した時は落選したという経緯もあり。
定員はAとBそれぞれ100名との事
しかし、天気予報はこの期間全て雨☔️
しかも、前の週の会社始業式土曜日の夜に半袖で寝てしまったところ、風邪を引いたらしく、水曜日には頭痛で会社休むほどで、
大会移動日の金曜日も有休でしたが、体調イマイチで、DNS(大会出走辞退)も考えていました。
しかし、妻の「行くんでしょ」という一言に背中を押され、
これまでこのためにいろいろと調整してきたわけでもあり、体に鞭打って、家族みんなに暖かく送り出され?出発した次第です。
この大会の特徴としては、他のトレイルラン大会にあるエイドステーション、コースマーキングなどは一切ありません。
その代わり、山小屋の食事は営業時間内であれば使用OK、但し、泊まるのは不可。
泊まりは自分でテントなど自分で背負っていけばよし、但し、荷物が増えれば増えるほど体への負担が重くなり、完走が難しくなるので、夜の寒さを考慮して、どれだけの荷物を持って行くかがポイントです。
自分はこの辺りのところをかなり削ってしまい、就寝が充分取れない日々が続いてしまい、
結果的に、風邪と相まって充分なパフォーマンスを発揮出来なかったのです。
青梅を出発後暫くの間はゆっくりと走り歩きします。
夜中なので結構、コースを見誤るランナーが多かった(自分も)です。
一回、道路に下り再び山に入ります
徐々に標高を上げていきます!
棒の折山からの東京と埼玉の都県境は緩やかですが、地味に長いのです。ここでも無理はせず。
水のあるところが登山地図に載っていますが、湧き水などは枯れるので注意が必要です。余裕ある水分補給状態を保たねばなりません。ここを見誤れば、最悪、脱水症状、山では死に至る事もあり得る事のため、通常は多めの設定とします。
土曜日ははじめこそ曇りでしたが、
昼過ぎ(雲取山過ぎた辺り)から雨☔️となり、
結局、最終日まで、 所により断続的であがっている時もありましたが、降り続きました。
土曜日は夜間スタートだったので、再びヘッドランプ装着し、暗くになっても走り歩き続け、多摩川の源流の笠取山直下の水干を通り、
多摩川、荒川信濃川の3つの大河川の分水嶺のモニュメントも闇夜に通過。
息も絶え絶えとなりつつ、
雁坂峠の山小屋到着、
チェックポイント脇に、雨が降りしきるなか、簡易テントを張りますが、あくまでも簡易なため、雨がしみ込んで、テント内に水たまりが出来ていて、一枚生地の簡易寝袋では寒い状況で、寒さに震える合間に少しは寝ていた?ようですか、、、
テント生地が濡れ、通気性が無くなり、閉め切っていると酸欠になって苦しい。
少しジッパーを開けて、外気とともに雨も、、、
正直、
ここで一度リタイアが頭をよぎりました。
しかし、、、
(2日目に続く。)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
inuwasi


















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する