記録ID: 195405
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
240行者還岳、シロヤシオを求めて
2012年05月30日(水) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:15
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 807m
- 下り
- 796m
コースタイム
5:20自宅発
7:03行者還トンネル西口着、1094m、9℃
8:00奥駈道出合、1518m、13℃ 、休憩
9:00一のタワ
10:24行者還小屋・休憩
10:59行者還岳
11:32行者還小屋、昼食・休憩 11:50出発
13:00西口下山分岐
13:25行者還トンネル西口着、1094m、18℃
14:03天の川温泉・入浴 \600 14:40発
15:40梅本とうふ店(御所市名柄) 16:40発
16:40自宅着 今日の歩数:30,098歩
7:03行者還トンネル西口着、1094m、9℃
8:00奥駈道出合、1518m、13℃ 、休憩
9:00一のタワ
10:24行者還小屋・休憩
10:59行者還岳
11:32行者還小屋、昼食・休憩 11:50出発
13:00西口下山分岐
13:25行者還トンネル西口着、1094m、18℃
14:03天の川温泉・入浴 \600 14:40発
15:40梅本とうふ店(御所市名柄) 16:40発
16:40自宅着 今日の歩数:30,098歩
天候 | 晴れ、9〜18℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ルート309号線、下市町広橋の登石トンネル南で迂回路有り 登山道は、危険箇所無く明瞭です。 |
写真
感想
大峰のシロヤシオを見に出かけた。
行者還トンネル西口から奥駈道に上がり、弥山と逆方向に行者還岳まで歩いた。
多くの方から、この付近に咲くシロヤシオが美しいと聞いていたがまさしくその通りでした。
時期は6月上旬らしいが、早めに行って見たら、蕾もあったがほぼ満開の感じでした。所々で花びらが落ちて散っていた。
今日は、平日だが10組ほどのグループと出会った。
このルート、普段歩く方は少ない。多くの方がシロヤシオ目的で来られたようだ。
行者還岳の山頂はシャクナゲの群生地で、今が満開の頃でした。
更にトンネル西口への急坂もシャクナゲが数多く咲いていた。
行者還トンネル西口には、多くの県ナンバーが駐まっている。やはり日本百名山の八経ヶ岳は全国区です。
出発時に埼玉県から来られた方と奥駈道出合までご一緒する。
その途中で石川県から来られたご夫婦と出会う、奥駈道出合でしばし山談義になった。ヤマレコの名刺を配りPRしました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3121人
先日八経ヶ岳へのバスハイクに参加した際
奥駆道出合いから行者還への道を眺めつつ
この先はどんなだろう?
あ〜!行ってみたい!!
と激しく思ったところでした。
はからずもこちらで拝見させていただけ嬉しかったです。
最近山の植物に興味を覚えだしたところで、こちらもたいへん勉強になりました。
これからのレコも楽しみにしています。
自称ヤマレコPR隊です。
関西の記録が少ないのでもっと広めようと、山で出会った方に宣伝がてらの手づくり名刺を配っています。
当初は、他人様の記録を利用するばかりでしたが、比良山縦走でご一緒した方にヤマレコの使い方の手ほどきを受け記録する側になりました。
いろんな方に見て頂き参考になればと思って書いています。
最近、プレミアムプランに加入、それで写真がたくさん載せれられるようになりました。
大峰山脈、山は深いですが魅力いっぱいです。
大峯奥駈道もぜひ歩いて下さい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する