ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1957922
全員に公開
ハイキング
大雪山

愛山渓線開通!猛暑の愛別岳

2019年08月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:03
距離
16.9km
登り
1,572m
下り
1,568m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:41
休憩
1:22
合計
10:03
距離 16.9km 登り 1,572m 下り 1,573m
6:31
23
6:54
6:55
65
8:00
67
9:07
9:18
108
11:06
62
12:08
12:57
52
13:49
13:50
8
13:58
10
14:08
14:20
68
15:28
15:35
41
16:16
16:17
17
天候 晴れ、暑い!
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
去年の7月から大雨災害のため通行止めが続いていた、道道223号愛山渓上川線は2019年7月31日に開通しました。
コース状況/
危険箇所等
昇天の滝、村雨の滝コースは登山道崩壊の為通行止め、
三十三曲がりコースを利用する
沼の平分岐から当麻乗越までは概ね良好で歩きやすいが、
沼の平分岐〜銀明水間は藪が濃いめで、足元の岩に注意
その他周辺情報 道道の開通と同時に愛山渓温泉も営業開始
今年度(10月14日まで)は、宿泊はできるが食事はできないとのこと
愛山渓倶楽部、1年振りの営業開始
2019年08月04日 06:14撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
8/4 6:14
愛山渓倶楽部、1年振りの営業開始
滝コースは使えないらしい
2019年08月04日 06:30撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8/4 6:30
滝コースは使えないらしい
いつもはグチャグチャの登山道も、最近雨が少ないせいか水気が無い
2019年08月04日 06:37撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8/4 6:37
いつもはグチャグチャの登山道も、最近雨が少ないせいか水気が無い
あっ、最初の渡渉地点の鉄製の橋がグンニャリ曲がっている
2019年08月04日 06:47撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
8/4 6:47
あっ、最初の渡渉地点の鉄製の橋がグンニャリ曲がっている
この日は川の水量が少ないため、上流部にある飛び石でなんなくクリア
2019年08月04日 06:48撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8/4 6:48
この日は川の水量が少ないため、上流部にある飛び石でなんなくクリア
水量が多ければこの橋を利用するのは厳しいだろうな
2019年08月04日 06:48撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8/4 6:48
水量が多ければこの橋を利用するのは厳しいだろうな
三十三曲がり分岐、滝コースへの通行止めロープも張られていない、間違えていく人もいるかもしれないと思った
2019年08月04日 06:50撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
8/4 6:50
三十三曲がり分岐、滝コースへの通行止めロープも張られていない、間違えていく人もいるかもしれないと思った
最初の登り、ここはまだ涼しげだった
2019年08月04日 07:14撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8/4 7:14
最初の登り、ここはまだ涼しげだった
沼の平分岐、天気も良くなって来たので、久しぶりに沼めぐりでもしてみよう
2019年08月04日 07:40撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
8/4 7:40
沼の平分岐、天気も良くなって来たので、久しぶりに沼めぐりでもしてみよう
急に道が開けて青空が、広々していて気持ちいい
2019年08月04日 07:45撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8/4 7:45
急に道が開けて青空が、広々していて気持ちいい
当麻乗越を常に見ながら歩ける、距離感がつかめるからいい
2019年08月04日 07:49撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
8/4 7:49
当麻乗越を常に見ながら歩ける、距離感がつかめるからいい
沼の水も青空だときれいに見える
2019年08月04日 07:53撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9
8/4 7:53
沼の水も青空だときれいに見える
風もないので水鏡で写る
2019年08月04日 07:55撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9
8/4 7:55
風もないので水鏡で写る
少し高い所だと全貌が見えるので何度も振り返る
写真を何枚も撮りすぎた
2019年08月04日 08:17撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
8/4 8:17
少し高い所だと全貌が見えるので何度も振り返る
写真を何枚も撮りすぎた
旭岳がお目見え
2019年08月04日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
8/4 8:29
旭岳がお目見え
十勝岳連峰も
2019年08月04日 08:35撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
8/4 8:35
十勝岳連峰も
若干ガスっているのか、遠景はくっきりしないが近くはいい感じに見える
2019年08月04日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
8/4 8:47
若干ガスっているのか、遠景はくっきりしないが近くはいい感じに見える
当麻岳への登り、急ぐ訳ではないのでゆっくり歩く
2019年08月04日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8/4 9:25
当麻岳への登り、急ぐ訳ではないのでゆっくり歩く
お腹も空いてきたので途中で休憩、コーヒーとパンを食す
2019年08月04日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8/4 9:45
お腹も空いてきたので途中で休憩、コーヒーとパンを食す
イズミノ沢がくっきり
2019年08月04日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
8/4 10:01
イズミノ沢がくっきり
当麻岳の稜線、晴れていれば最高のロケーション
2019年08月04日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
8/4 10:14
当麻岳の稜線、晴れていれば最高のロケーション
御鉢方向、大塚、小塚にすぐ行けそう
2019年08月04日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8/4 10:14
御鉢方向、大塚、小塚にすぐ行けそう
緑のコントラストが分かれてキレイ
残雪はいろいろなものに見えてくる
2019年08月04日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
8/4 10:34
緑のコントラストが分かれてキレイ
残雪はいろいろなものに見えてくる
安足間岳に差し掛かると、いきなり景色が一変
2019年08月04日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
8/4 11:01
安足間岳に差し掛かると、いきなり景色が一変
今度は茶色のコントラストに
2019年08月04日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
8/4 11:07
今度は茶色のコントラストに
2年振りの愛別岳、やっぱりカッコいい!
2019年08月04日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
8/4 11:19
2年振りの愛別岳、やっぱりカッコいい!
砂礫の下りをゆっくり降りていく
2019年08月04日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
8/4 11:19
砂礫の下りをゆっくり降りていく
キレッキレの稜線、やはり大雪の中では特別なところ
2019年08月04日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
8/4 11:39
キレッキレの稜線、やはり大雪の中では特別なところ
最後の登りは岩のかけらがバラバラなところ
2019年08月04日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
8/4 11:53
最後の登りは岩のかけらがバラバラなところ
振り返るとまた凄い景色
2019年08月04日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
8/4 11:59
振り返るとまた凄い景色
愛別岳登頂、2年前にあった立派な看板は無くなっていた
2019年08月04日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
8/4 12:05
愛別岳登頂、2年前にあった立派な看板は無くなっていた
ニセカウ、武華武利方面
それにしても風がほとんど無いので暑い!
2019年08月04日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
8/4 12:05
ニセカウ、武華武利方面
それにしても風がほとんど無いので暑い!
白川尾根、こちらも歩くと超怖そうだ
2019年08月04日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
8/4 12:22
白川尾根、こちらも歩くと超怖そうだ
1時間ほどのんびりしていると、雲が下から上がってきたよ
2019年08月04日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
8/4 12:47
1時間ほどのんびりしていると、雲が下から上がってきたよ
あっと言う間に真っ白に
愛別岳はいつものこと、今日は時間的タイミングが良かった
2019年08月04日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
8/4 12:56
あっと言う間に真っ白に
愛別岳はいつものこと、今日は時間的タイミングが良かった
さて帰りましょう、雲の中を歩くのも幻想的でいい
2019年08月04日 13:13撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8/4 13:13
さて帰りましょう、雲の中を歩くのも幻想的でいい
とはいっても、初めて歩く人だったら不安だろうね
2019年08月04日 13:16撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
8/4 13:16
とはいっても、初めて歩く人だったら不安だろうね
分岐まで戻るといきなり雲は無くなる
2019年08月04日 13:44撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
8/4 13:44
分岐まで戻るといきなり雲は無くなる
稜線の右と左では全然違う
2019年08月04日 14:02撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8/4 14:02
稜線の右と左では全然違う
帰りは永山岳経由で降りることとしよう
2019年08月04日 14:09撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
8/4 14:09
帰りは永山岳経由で降りることとしよう
この雲と晴れの境目が素晴らしい
2019年08月04日 14:09撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
8/4 14:09
この雲と晴れの境目が素晴らしい
下山もあせらずにゆっくり降りよう
2019年08月04日 14:29撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
8/4 14:29
下山もあせらずにゆっくり降りよう
ハイマツ帯を過ぎると藪が濃い目に
足元は岩場なので下を良く見ないと危険
2019年08月04日 15:10撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
8/4 15:10
ハイマツ帯を過ぎると藪が濃い目に
足元は岩場なので下を良く見ないと危険
沼の平分岐まで来て、歩いてきた道を見上げる
朝にこの道を利用してたら朝露でビッショリになってたと思う
2019年08月04日 15:39撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8/4 15:39
沼の平分岐まで来て、歩いてきた道を見上げる
朝にこの道を利用してたら朝露でビッショリになってたと思う
無事下山完了、駐車場の車はかなり増えていた
2019年08月04日 16:30撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
8/4 16:30
無事下山完了、駐車場の車はかなり増えていた

感想

感想は写真のコメントの通りです。
愛山渓線が開通したという情報を受けて、久々の大雪山系の登山となりました。
やはりここからとなると愛別岳は外せないと思っていて、大雪の中では異質のデンジャラスゾーンと感じています。
滝コースが使えないのが予想外でしたが、そのおかげで沼の平も歩けたし、永山岳への藪漕ぎを朝に回避できたので、結果いいコース取りだったんじゃないかと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1333人

コメント

愛別岳
こんにちは〜。
やっぱり愛別岳は憧れます。登っとけばよかった・・・。
少しの時間しか晴れない所も神秘性があって良いですね。

愛山渓は通行止めだったんですか?道が1本だから、何かあると休業になっちゃいますね。
宿の営業も復活してるんでしょうか。
また行きたいなぁ。
2019/8/16 16:05
Re: 愛別岳
ikebooさん、こんにちは〜。
愛別岳のピークを踏んだことは無かったんでしたっけ?もったいない!
大雪山の縦走中に、ついでに登るという山では無いようですね。
ここは雲の湧き具合を見極めるのが難しいんですよ。
愛山渓線は全線舗装路なので早く復活するかな、と思ってましたが、
意外と掛かって待ちに待った復活でした。
温泉宿は宿泊できますが、食事の提供は、今シーズンできない様です。
2019/8/17 19:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 大雪山 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら