槍ヶ岳 涸沢散歩 〜穂先からの御来光☀️〜


- GPS
- 53:04
- 距離
- 56.8km
- 登り
- 2,815m
- 下り
- 2,811m
コースタイム
- 山行
- 8:01
- 休憩
- 1:22
- 合計
- 9:23
- 山行
- 8:22
- 休憩
- 5:27
- 合計
- 13:49
- 山行
- 2:45
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 3:10
天候 | 7日・・・午前 晴れ☀ 午後 雷雨☔⚡ 8日・・・晴れ☀ 9日・・・晴れ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
定額タクシーで上高地へ(定額4,200円、4人利用で1,050円になります) 下山後、上高地〜足湯公園間をバス利用(大人1人1,250円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
完全な夏道です。 危険箇所もありません。 |
その他周辺情報 | 乗鞍高原 湯けむり館 大人 720円 小人300円 http://www.norikura.co.jp/yukemuri/ |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
nattsu72さん余裕のサムアップ👍
雷雨だったこともあり、テン泊を小屋泊に変更しました🏕→🏠
そのあとすぐに雨は上がってしまったのですが、安全最優先と自分達を慰めますwww
感想
8月7〜9日で槍ヶ岳テン泊登山に行ってきました。
メンバーは3人。
この槍ヶ岳のために山に入る回数を増やしたりランニングなどトレーニングを積み重ねていたnattsu72さん。
登山やトレラン、ランニングなど苦しいことが大好きなドMなM先輩。
最近は走るのが面白くて登山の回数がめっきり減ってしまった…私。
この3人で上高地から槍ヶ岳を目指しました。
初日の予定では殺生ヒュッテで幕営。もし体力と時間に余裕があるのであれば、槍の肩までテントを担いで上がるつもりでした。
上高地におりてからは雲は少しあるものの快晴。順調に槍沢ロッヂまで着きました。
槍沢ロッヂに着いたのが10時前。昼食にするか迷いましたが、ここは小休止でスルー。先を急ぎました。
槍沢ロッヂからは樹林帯を抜けるので、直射日光がジリジリと体力を奪っていきます。
そしてしばらくすると分厚い雲に空が覆われていきました。はじめのうちは「涼しいから助かるな」と思っていましたが、徐々に雲の色も濃い色に変わっていき、雨が降り出しました。みんなですぐさま雨具を着ます。
雨は強さを増し、「この雨はやばいなぁ」と思った瞬間、雲の中から雷鳴が聞こえ「うん、やっぱりやばい」と確信。
その時には当初の予定の目的地である殺生ヒュッテが確認出来るところまで来ていたので、体力的に厳しいなか申し訳なかったのですが、ペースを上げていきました。
小屋に着いたときには土砂降りのピカピカ…槍沢ロッヂを早く出て本当に良かったと思いました。
本当だったら殺生ヒュッテの幕営地にテントを張る予定でしたが、この雷雨のなか安全を取るという意味で小屋泊をすることにしました。結果的には1時間後くらいには雨は上がったのですが、そのときの判断は間違っていなかったと思います。
初日の頑張りもあって、2日目は槍の山頂で御来光を見れる可能性が大になりました。
AM3:00に殺生ヒュッテを出発。槍ヶ岳山荘にて時間調整の後、槍の山頂を目指します。
ヘッデンで手元足元を照らしながらの岩登りは面白かったです♫
私たちが8日の山頂の一番乗り!!気分が良いです♫
前日の夕立のおかげもあってか、夏なのに空気が澄みわたり、本当に遠くまで景色を見渡すことができました。
風のない山頂。各々が360°の大パノラマを眺めながら静かに御来光上がってくる、そのときを待ちました。
東の空が赤く染まっていきます。次第にその赤みが強さを増していきます。周辺の雲も輝き始め、太陽の輝きを反射しだしました。普段は確認することができない太陽の輪郭を地平線の上の空の中に見ることができました。
ひとつの自然現象にここまで目を奪われ、心を奪われました。
計画段階での予定では槍の登頂、これが絶対の課題でした。
それ故の3日間の予定の確保。しかし予定以上のペースだったため、「このまま下山するか?」「それとも別の行程を増やすか?」という二つの選択肢が出来ました。
結果的には横尾で幕営し、空身で涸沢にお散歩という案にまとまりました。
2日目は雲ひとつない快晴でしたので、ジリジリと肌を太陽が焼いていきます。首筋は終始ヒリヒリでしたw
涸沢ではラーメンを食べる人、コーラをがぶ飲みする人、ソフトクリームをパクつく人、各々が楽しんでおりました。
横尾に戻ってからはnattsu72さんがビールをご馳走してくれ、宴会開始です。
今回の登山を振り返る幸せな時間でした。
3日目は「これから焼岳登ろっか♫」なんて冗談を言いながら(M先輩は本気でしたw)上高地に向け歩き出します。
自然探勝路からの焼岳や穂高連峰に後ろ髪を引かれながら河童橋へ。
河童橋を渡り終わるとき、3人で手を繋ぎ、今回の山行を讃えあいました。
この山行も思い出深いものなりました。
槍ヶ岳からの御来光は大切な思い出になると思います。
nattsu72さん、M先輩、ありがとうございました。
mellowthoronさん
私の軽いリクエストからここまで色々とエスコートして頂き
ホントにありがとう🤗
私の登山人生で
忘れられない
大切な1ページになりました
涸沢カールの
オマケまで付いちゃって😂
機会があったら
また面倒見て下さい
距離は30キロ以下で💦
ホント感謝感激の3日間
ありがとうございました🤣
この3日間は本当にお疲れ様でした。
nattsu72さんが槍ヶ岳を楽しみにしていたのを知っていたので、無事に槍の山頂を3人で踏めて嬉しかったです😁
雷雨に見舞われたりトラブルもありましたが、概ね天候にも恵まれた良い山行でしたよね♫
涸沢が増えたのは自分もビックリしましたが、全行程の全てが楽しいものでした!!
もしよければまたドM登山に付き合って下さい😆
今回は本当にありがとうございました😊
当たり前だけど、私の名前がない(笑)
とりあえず悔しいので、同日の私のリハビリレコ(乗鞍岳)にリンク貼ります♪
皆さんお疲れさまでしたー!
実は自分もランニングで腰を痛めてしまってました(笑)
いや本当に絶景だったので、マックライオン🦁さんにも槍の山頂に立ってもらいたかったです!!
また腰の状態が良くなったら一緒にどこか登りましょう♫
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する