白山御前峰(観光新道〜砂防新道)※ログ途切れorz



- GPS
- 06:40
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 954m
- 下り
- 1,318m
コースタイム
- 山行
- 8:24
- 休憩
- 1:59
- 合計
- 10:23
天候 | 快晴!!! 12時頃〜、岐阜側からガス出現 14時頃〜、甚之助谷からガス出現 帰りは少し曇り模様でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
バスは05:45?市ノ瀬発に乗車。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし。 |
その他周辺情報 | 安定の白峰総湯へ。浴槽が石造りにプチリニューアルされてました(^o^)檜も味わい深くていいけど、石やと滑らんから良いですね♪ そしてなんと、総湯向かいの菜さいが、夏季限定の夜営業してます(~20:00)!いつも閉まるん早いから、登山・入浴後はなかなか寄れんのですが、夜営業はありがたい♪早速夜ご飯を頂いて帰りました(^o^) |
写真
感想
天気と休日が合わず、なかなか行けなかった相方との山行。やっとこさ、天気に恵まれてお山へ行けました!
山の日の前日ということもあり、「人多いんやろうなぁ」と覚悟して行きましたが、意外と少なくて拍子抜け。05時20分頃に駐車場へ到着しました(下山時に確認したところですと、この日の駐車場は、一番遠くても手前から3つの駐車場で収まっていたような感じでした)。05時45分頃に市ノ瀬を出発するバスに乗りました。立席のお客さんも数人程度で、ゆったり乗れました。この時期の土曜日にしては、少ない方?だと思いました。
別当出合では、お手洗いやら準備を済ませてゆるゆると出発。観光新道方面へ進む方はほとんどいませんでした。
尾根道に出る前に数カ所厳しい急登がありますが、無心で登ればなんてことはありません(と思います)。尾根伝いになってからは、お花がちらほら。綺麗♪今年はお花の開花が遅いようで、なんと上部ではニッコウキスゲも拝めました!殿が池避難小屋付近が、ちょうど下りの方と鉢合わせるピーク時間帯でした。やはり観光新道は下山時に使用される方が多いですね。私は、下りであの急な岩道を下りるのは自信がないので、いつも登りに使用しています。
黒ボコ岩では、砂防から上がってこられた方がたっくさんいて賑やかでした。弥陀ヶ原で山頂を見ながら小休止。弥陀ヶ原から山頂を望むと、「白山に帰ってきたなぁ」としみじみします。木道を歩いて最後の登りへ。後ひと息です。
室堂に到着、奥宮側で昼食タイムです。昼飯は写真の通りで、まさにビールのためのようなチョイスになっていました(笑)日帰り登山では基本的にノンアルコールなんですが、この日は誘惑に負け、初めて室堂生ビールをいただきました♪(売店で購入したビール等でも、ビジターセンターでは回収してくれないので、全てゴミはお持ち帰りです)今年は、水場健在でした。美味しいヒエヒエのお水が飲み放題なんて、本当に太っ腹なお山だといつも思います。(常識の範囲内で節水して使用しましょう)
御前山頂までの登りは、初めて室堂へザックをデポして向かうことに。貴重品は携帯し、念のためザックにワイヤーロックもかけて行きます。こういう軽行動時は、サコッシュが大活躍します♪
山頂は、石碑前で写真撮影のれるが少し。いつも思うのですが、石碑の真後ろとかを陣取ってくつろぐ方、記念撮影の際に漏れなく写りこんでしまうので、もう少し離れていただければいいのになぁ…と勝手に思ってしまいます。他にもいっぱい良い場所があるんに、わざわざ石碑の真後ろに陣取らなくとも…と思ったり。他人の写真にも写りこんでしまうというリスクもありますし…。なんて、自分勝手ですね、スミマセンm(_ _;)m
山頂からは、岐阜側はガッスガス、でも大汝峰がとても綺麗に見えました♪
お池巡りに行く時間は無いので、そのまま下山。室堂で少し休憩してからダラダラと向かいました。膝を壊してからは、下りは鬼門(TωT)お膝をいたわりながらのゆっくり下山です。砂防新道は展望がないのでひたすら無心下山。そういえば、甚之助避難小屋へお手洗いに寄ったのですが、トイレは3個中1個しか使えず、雨漏りもひどい模様です。昨年ふっとんだ屋根の補修がまだ完了していないのかな?甚之助から少し下ったところに、工事用プレハブ小屋が建てられていましたが、甚之助屋根補修工事なのかしら。
予定では、下山時にエコーLINE経由で南竜寄って、南竜Tシャツを買う予定だったのですが、次回に持ち越しです(・△・`)前日30分しか寝ていなかったのですが、日帰り白山行けました。しかしもう体力のピークが過ぎた実感はあるので、あまり無茶はしないように、体調とにらめっこしながら登山したいと思います。
次は南竜テン泊いたい!お池巡りもしたい!久々に展望歩道も通りたい!
そういえば、白山を歩いていると当たり前なのですが、白山山系は本当に花の多いお山ですね(>ω<)アルプスには無い、良さだなぁと感じます♪白山山系、大好きです(^^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する