【天狗・硫黄】シーズンIN!渋の湯から美濃戸へ(テン泊)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 19.6km
- 登り
- 1,407m
- 下り
- 1,759m
コースタイム
11:21渋の湯−13:11黒百合ヒュッテ−14:12にゅう
【2日目:3日】
4:30黒百合ヒュッテ−5:16東天狗岳−7:06硫黄岳-8:45赤岳鉱泉-9:38美濃戸-10:05美濃戸口
天候 | 1日目:曇り 2日目:晴れ後曇り 2日目の朝:テント内5.3度 小屋前の温度計−1度 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
美濃戸口−茅野駅 900円 バス代はバスにて 注意:茅野駅はパスモ・suica利用できません。 利用した場合、どこかの駅で入札記録を消してもらう必要があります。茅野駅では消せません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
渋の湯からパノラマコースへの合流まで、その先は問題ないです。 が、黒百合ヒュッテの手前、雪が結構あり、アイゼンを使用しました。 ⇒多分使用する人のほうが少ないかと。 どうせ持ってるなら安全のため使おう。というのりです。。 ・ニュウまで 中山の分岐から先、雪が結構残っています。 ⇒アイゼンは不要でした。 ・黒百合ヒュッテから東天狗 一部雪が残っています。 ⇒アイゼンは不要でした。 ・根石山荘から夏沢峠 雪が残っています。 ⇒アイゼンは不要でした。 ・赤石の頭から赤岳鉱泉 雪が残っています。 ⇒アイゼンは不要でした。 アイゼンが無くても問題ないとは思いますが、ズボズボ・ズルッと行きます。 ストックを使用して慎重に行ったほうが良いでしょう。 私はショートパンツなので裾が汚れる心配は無く使用しませんでしたが、スパッツもあった方が良いですかね。 【黒百合ヒュッテ】 ・1,000円(八ヶ岳価格・・・) ・水は小屋内のポリタンクから ・トイレはとっても綺麗 ・石があるのでペグは不要かな ・平らなテン場です 【食事】 1日目(2日) 朝&昼 おにぎり&ウィンナー 夜 緑のたぬき&ハンバーグ 2日目(3日) 朝 棒ラーメン 昼 五目ごはん(日清)& 味噌汁 *アルファ米が手に入りにくいのでその他のメニューでやりくり 【お酒】 ビール 350 500x2 ウィスキー 200 【茅野駅】 駅周辺には色々とお店があります。 行き、歯ブラシを忘れて購入。 外にもトイレあり。(とっても綺麗) 【渋の湯】 トイレあります(使用せず) 【美濃戸口】 トイレ 100円 ビール 350円 (建物内の自販) |
予約できる山小屋 |
黒百合ヒュッテ
|
写真
感想
今週末はソロでテント。
1週間、天気予報とにらめっこ。
梅雨入り前に八ヶ岳にチャレンジするか、近場でさくっとにするか。。。
イマイチな予報ではありましたが、勝負〜
【1日目:2日】
節約で各駅停車で茅野駅へ。
あれ。。。suicaは使えずです。。。
持ってきた歯ブラシを忘れて駅前で購入。
バスのチケットは販売所で購入。
(往復割引チケットもあるようです)
お山な人は5人だけの空いたバスでおよそ1時間で渋の湯へ。
ヒンヤリした気温の中、歩きだします。
今日はのんびり黒百合ヒュッテまで。苔のお山、いいね〜
登り始めが11時半位だったので、歩き出してあまり時間は経っていないですが、パノラマコースとの合流点で簡単なお昼を。
唐沢鉱泉との分岐を過ぎると、道?沢?なところも随所に現れ、カチンこちんなところも。
ということで、転ぶのも嫌だし、どうせ持ってきたなら使いましょ。
ということでアイゼン装着〜(4本歯)
黒百合ヒュッテは団体さん?で賑わっていたので、一番端っこに。
さっと設営してから、にゅうまでお散歩へ。
これが意外と長く感じるルート。
とちゅう、ズボズボだったりも。アイゼンは不要です。
持って行ったビールでぷしゅっ! にゅうからの眺めもなかなかでした。
雲が多いのが残念だけど。。
盛り上がっている声は聞こえてきますが、前日飲み会で睡眠不足。
早々に夢の中へ。。。
【2日目:3日】
意外と冷えた朝。
小屋の前にある温度計は−1度でした。
心配していた天気も問題なし。
3時に起床、準備して4時半ごろ出発です。
すこし登るとどーんと天狗岳が見えてきます。いや〜最高〜
横・赤・阿弥陀も、久しぶり〜
勝負して良かった〜
だれもいない早朝の天狗だけでぼーっと景色を眺めます。
お手軽八ヶ岳。好きだなぁ〜
その後は根石岳を越えて夏沢峠へ。そして硫黄岳への急な道へ。
テント装備を背負ってこの道を歩くのは初めて。なかなか辛い。。。
雲も少しずつ出てきたのでちょっとあせりつつ山頂へ。。。
で。どーん。
このパノラマがよいね。
残念ながら富士山は見えませんでしたが、南アルプスは見えました。
なんとか天気も大丈夫。最高の景色の中まったり。
だいぶ早いお昼&ビールでかんぱーい。
体も冷え、雲が出てきたので下山開始。
そういえば今日は開山祭。それっぽい関係者の方々とも途中ですれ違ったりします。
赤岳鉱泉は9時前。
バスは10時25分。いけるか?
美濃戸口までの林道歩きは嫌にはなるけど、スピードアップして間に合いました。
もちろん帰りも各駅停車でノンビリお酒を飲みながら。
電車&バスでの八ヶ岳は初めてだったけど、これはこれで良いぞ!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する