ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1975384
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

ぽれぽれ登山隊 塩見岳に登頂す。3

2019年08月06日(火) 〜 2019年08月07日(水)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
tantan3 yoshee8 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
10:13
距離
16.0km
登り
954m
下り
2,071m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:16
休憩
0:43
合計
8:59
4:21
52
スタート地点(ゲート)
5:13
5:20
190
鳥倉林道登山口
8:30
30
塩川・鳥倉ルート合流点
9:00
9:29
0
三伏峠小屋
9:29
9:35
89
三伏山
11:04
11:05
135
本谷山
13:20
塩見小屋
2日目
山行
8:26
休憩
1:43
合計
10:09
4:29
74
塩見小屋
5:43
6
5:49
6:05
5
6:10
6:11
73
7:24
8:02
114
9:56
9:57
55
10:52
10:55
14
11:09
11:47
17
12:29
12:34
43
13:17
42
13:59
39
14:38
ゴール地点
天候 晴れ 午後にわか雨
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鳥倉登山口 林道ゲート脇の駐車場
コース状況/
危険箇所等
塩見小屋から塩見岳への登りは、岩場の通過がります。注意深く行動すれば、特に難しい箇所はありません。
その他周辺情報 鹿塩温泉 塩湯荘
予約できる山小屋
塩見小屋
駐車場に4時到着で7割ぐらい埋まっていました。
身支度を整え、ヘッドライトをつけて出発
2019年08月06日 04:29撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/6 4:29
駐車場に4時到着で7割ぐらい埋まっていました。
身支度を整え、ヘッドライトをつけて出発
林道を歩いているうちに、空が明るくなってきました。
2019年08月06日 04:54撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/6 4:54
林道を歩いているうちに、空が明るくなってきました。
2019年08月06日 04:58撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/6 4:58
林道の途中、駐車場が見えました。
2019年08月06日 04:59撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/6 4:59
林道の途中、駐車場が見えました。
登山口到着、トイレを済ませ出発です。
2019年08月06日 05:13撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/6 5:13
登山口到着、トイレを済ませ出発です。
2019年08月06日 05:24撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
8/6 5:24
いきなりの急登 ゆっくりゆっくり登っていきます。
2019年08月06日 05:32撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
8/6 5:32
いきなりの急登 ゆっくりゆっくり登っていきます。
2019年08月06日 05:32撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/6 5:32
2019年08月06日 05:32撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/6 5:32
三角形の葉に小さな白い花
2019年08月06日 05:33撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/6 5:33
三角形の葉に小さな白い花
2019年08月06日 05:41撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/6 5:41
この表示は、気持ちを励ましてくれます。
2019年08月06日 05:45撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/6 5:45
この表示は、気持ちを励ましてくれます。
2019年08月06日 05:46撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/6 5:46
2019年08月06日 06:06撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/6 6:06
登山道はこんな感じが続いています。
2019年08月06日 06:07撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/6 6:07
登山道はこんな感じが続いています。
イチゴの赤い実
2019年08月06日 06:15撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/6 6:15
イチゴの赤い実
2019年08月06日 06:22撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/6 6:22
2019年08月06日 06:22撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/6 6:22
2019年08月06日 06:23撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/6 6:23
オダマキ 白く可憐です。
2019年08月06日 06:23撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/6 6:23
オダマキ 白く可憐です。
2019年08月06日 06:23撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/6 6:23
2019年08月06日 06:24撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/6 6:24
2019年08月06日 06:24撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/6 6:24
2019年08月06日 06:24撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
8/6 6:24
涼しいそよ風が気持ちよく登らせてくれます。
2019年08月06日 06:24撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/6 6:24
涼しいそよ風が気持ちよく登らせてくれます。
2019年08月06日 06:29撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/6 6:29
2019年08月06日 06:29撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/6 6:29
2019年08月06日 06:34撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
8/6 6:34
本当に下り、30分?
2019年08月06日 06:38撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/6 6:38
本当に下り、30分?
樹間から中央アルプスが見え隠れ
2019年08月06日 06:50撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/6 6:50
樹間から中央アルプスが見え隠れ
2019年08月06日 06:51撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/6 6:51
見た目よりはしっかりしています。
2019年08月06日 06:53撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/6 6:53
見た目よりはしっかりしています。
2019年08月06日 06:55撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/6 6:55
2019年08月06日 06:56撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/6 6:56
樹間より北アルプス
2019年08月06日 06:58撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/6 6:58
樹間より北アルプス
2019年08月06日 06:58撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/6 6:58
2019年08月06日 07:19撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/6 7:19
2019年08月06日 07:21撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/6 7:21
2019年08月06日 07:21撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/6 7:21
葉っぱにトゲトゲ
2019年08月06日 07:22撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/6 7:22
葉っぱにトゲトゲ
2019年08月06日 07:22撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/6 7:22
白く小さい花々が咲いています。
2019年08月06日 07:22撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/6 7:22
白く小さい花々が咲いています。
2019年08月06日 07:24撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/6 7:24
2019年08月06日 07:25撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/6 7:25
2019年08月06日 07:25撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/6 7:25
2019年08月06日 07:26撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/6 7:26
2019年08月06日 07:27撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
8/6 7:27
2019年08月06日 07:28撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/6 7:28
2019年08月06日 07:28撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
8/6 7:28
2019年08月06日 07:28撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/6 7:28
2019年08月06日 07:38撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/6 7:38
2019年08月06日 07:40撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/6 7:40
2019年08月06日 07:41撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/6 7:41
2019年08月06日 07:42撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/6 7:42
2019年08月06日 08:18撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/6 8:18
2019年08月06日 08:21撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/6 8:21
2019年08月06日 08:23撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
8/6 8:23
2019年08月06日 08:31撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/6 8:31
8/10から9/10まで近く感じられました。
2019年08月06日 08:35撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/6 8:35
8/10から9/10まで近く感じられました。
2019年08月06日 08:49撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/6 8:49
ここまでくればあと少し。
2019年08月06日 08:58撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/6 8:58
ここまでくればあと少し。
2019年08月06日 09:06撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/6 9:06
小休止 時間が早いため食堂はまだでした。
2019年08月06日 09:06撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/6 9:06
小休止 時間が早いため食堂はまだでした。
2019年08月06日 09:06撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/6 9:06
2019年08月06日 09:06撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
8/6 9:06
三伏山 ここも眺望は素晴らしいです。
2019年08月06日 09:56撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
8/6 9:56
三伏山 ここも眺望は素晴らしいです。
2019年08月06日 09:57撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/6 9:57
2019年08月06日 09:58撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/6 9:58
2019年08月06日 09:59撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
8/6 9:59
2019年08月06日 09:59撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/6 9:59
2019年08月06日 10:04撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/6 10:04
こちらは花の裏側
2019年08月06日 10:25撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/6 10:25
こちらは花の裏側
花びらを大きく広げ、花弁に虫を誘うのでしょうか
2019年08月06日 10:26撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/6 10:26
花びらを大きく広げ、花弁に虫を誘うのでしょうか
2019年08月06日 10:26撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/6 10:26
2019年08月06日 10:32撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/6 10:32
2019年08月06日 10:32撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/6 10:32
2019年08月06日 10:39撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/6 10:39
2019年08月06日 10:41撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/6 10:41
2019年08月06日 10:41撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/6 10:41
2019年08月06日 10:43撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/6 10:43
2019年08月06日 10:46撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/6 10:46
本谷山への登りは、開けているため陽射しがきついです。
2019年08月06日 10:46撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
8/6 10:46
本谷山への登りは、開けているため陽射しがきついです。
2019年08月06日 10:56撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/6 10:56
2019年08月06日 10:57撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/6 10:57
2019年08月06日 11:05撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
8/6 11:05
2019年08月06日 11:25撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
8/6 11:25
2019年08月06日 11:27撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/6 11:27
2019年08月06日 11:58撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/6 11:58
2019年08月06日 12:01撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/6 12:01
2019年08月06日 12:02撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/6 12:02
2019年08月06日 12:04撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/6 12:04
ぽれぽれ登山隊では、約一時間
2019年08月06日 12:45撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/6 12:45
ぽれぽれ登山隊では、約一時間
2019年08月06日 13:26撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/6 13:26
無事小屋に到着
本日はこちらにお世話になります、
2019年08月06日 13:47撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/6 13:47
無事小屋に到着
本日はこちらにお世話になります、
夕食 ごはんと汁はお替り可能です。
2019年08月06日 17:03撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/6 17:03
夕食 ごはんと汁はお替り可能です。
2019年08月06日 18:04撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/6 18:04
2019年08月06日 18:04撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/6 18:04
3時の時点で満天の星空でした。
4時30分前に小屋を出発
朝焼けが始まります。
2019年08月07日 04:29撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/7 4:29
3時の時点で満天の星空でした。
4時30分前に小屋を出発
朝焼けが始まります。
2019年08月07日 04:30撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/7 4:30
2019年08月07日 05:04撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/7 5:04
2019年08月07日 05:08撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/7 5:08
2019年08月07日 05:10撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
8/7 5:10
2019年08月07日 05:11撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/7 5:11
2019年08月07日 05:11撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/7 5:11
2019年08月07日 05:14撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/7 5:14
2019年08月07日 05:17撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/7 5:17
2019年08月07日 05:22撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/7 5:22
慎重に登っていきます。
前後に人がいない状況でしたので、落石の心配はありませんでした。
2019年08月07日 05:22撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/7 5:22
慎重に登っていきます。
前後に人がいない状況でしたので、落石の心配はありませんでした。
2019年08月07日 05:23撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
8/7 5:23
2019年08月07日 05:30撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/7 5:30
2019年08月07日 05:32撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/7 5:32
2019年08月07日 05:38撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/7 5:38
西峰に到着
2019年08月07日 05:42撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/7 5:42
西峰に到着
富士山のお出迎え
2019年08月07日 05:43撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/7 5:43
富士山のお出迎え
西峰から望む富士山と東峰
2019年08月07日 05:45撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/7 5:45
西峰から望む富士山と東峰
2019年08月07日 05:45撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/7 5:45
東峰の案内標識
2019年08月07日 05:49撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/7 5:49
東峰の案内標識
こちらが、山頂標識
2019年08月07日 05:53撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/7 5:53
こちらが、山頂標識
2019年08月07日 05:57撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/7 5:57
2019年08月07日 05:58撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/7 5:58
塩見岳、東峰山頂から360度の展望
思わづ回りながらシャッターを切ります。
2019年08月07日 06:03撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/7 6:03
塩見岳、東峰山頂から360度の展望
思わづ回りながらシャッターを切ります。
2019年08月07日 06:04撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/7 6:04
西峰まで戻ってきました。
2019年08月07日 06:11撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/7 6:11
西峰まで戻ってきました。
2019年08月07日 06:11撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
8/7 6:11
2019年08月07日 06:12撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
8/7 6:12
2019年08月07日 06:13撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/7 6:13
2019年08月07日 06:17撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/7 6:17
登ってくる人がいるので、落石を起こさないように、慎重に下ります。
2019年08月07日 06:24撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
8/7 6:24
登ってくる人がいるので、落石を起こさないように、慎重に下ります。
2019年08月07日 06:40撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/7 6:40
2019年08月07日 08:51撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/7 8:51
2019年08月07日 09:54撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/7 9:54
2019年08月07日 09:54撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/7 9:54
2019年08月07日 10:08撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/7 10:08
2019年08月07日 10:12撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
8/7 10:12
2019年08月07日 10:53撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/7 10:53
三伏峠小屋でカレーライス
2019年08月07日 11:18撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/7 11:18
三伏峠小屋でカレーライス
うどん ボリュームがあります。
2019年08月07日 11:18撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/7 11:18
うどん ボリュームがあります。
2019年08月07日 11:43撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/7 11:43
さあ、下ります。
2019年08月07日 12:22撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/7 12:22
さあ、下ります。
2019年08月07日 12:57撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
8/7 12:57
2019年08月07日 13:02撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
8/7 13:02
2019年08月07日 13:24撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/7 13:24
2019年08月07日 13:49撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/7 13:49
無事下山 この後14:25発のバスを待たずに林道歩き
途中でにわか雨 傘をさしての林道あるき 林道ゲートに着いた時には、バスがゲートを閉めてスタートしていきました。
2019年08月07日 13:59撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/7 13:59
無事下山 この後14:25発のバスを待たずに林道歩き
途中でにわか雨 傘をさしての林道あるき 林道ゲートに着いた時には、バスがゲートを閉めてスタートしていきました。

装備

個人装備
ヘッドランプ 1/25 保険証 飲料 ティッシュ タオル 携帯電話 雨具 ストック 水筒 時計 非常食 カメラ
共同装備
バンドエイド 計画書 ツェルト ファーストエイドキット 医薬品

感想

塩見岳 3年前ぐらいから機会があれば登りたいと考えていましたが、天気の状況やスケジュールの都合で延び延びになっていました。今回当初計画していた北アルプス系の天候があまり思わしくないのと、南アルプスの塩見岳の天候が比較的安定しているようなので、時期的に8月は避けたいと思っていましたが塩見岳の山旅を行うことに決めました。(南アルプスは、蒸し暑いイメージがあります)松川のビジネスホテルに前泊し、1日目は塩見小屋泊まりとし、2日目に塩見岳登頂と下山で、せっかくここまで来たので鹿塩温泉に後泊の計画を立てました。
一日目の三伏峠小屋までの登りは、急登個所もありますが、樹林帯の中を渡るそよ風に助けられ快適な登りとなりました。三伏峠小屋からは、アップダウンの繰り返しで、陽射しも強くなって気温も上がってきたため、休み休み塩見小屋に向かいました。ぽれぽれ登山隊のペースとしては、約1時間30分ごとに休憩をとりながら予定通り13時30分ごろに小屋に到着 14時過ぎには、雷が鳴りだし雨が降り始めましたが、18時頃には雨も上がり20時頃には星も見えていたので明日に期待して就寝しました。
塩見小屋のトイレは、携帯トイレ用の袋で処理をしますが、汚物のにおいもなく、虫もいないので清潔感はあります。携帯トイレ袋は200円で販売してくれますちょっと割高感はありますが輸送費を含めての負担と考えれば納得感はあります。
男性の小用だけは、別に設置されていますがこちらも廃止して携帯トイレでの利用に統一したほうが良いかと思いました。
二日目 3時に起床し小屋の外に出たところ、満天の星空、天の川もきれいに見えていました。4時30分ごろに小屋を出発し塩見岳に向かいました。偶然にぽれぽれ登山隊の前後に登山者はいませんでしたので、私たちのペースでゆっくり登ることができ途中一組の下山者とすれ違っただけで西峰に到着するも誰もいませんでした。東峰では先行者1名がおりましたが、脇に降りて休憩をされたため山頂はしばらくぽれぽれ登山隊の独占状態でした。360度のパノラマ展望を満喫していると小屋での朝食をとったパーティーが西峰に到着しだしたので下山を開始しました。西峰からの下りでは、登ってくる方がいるので落石を起こさないよう慎重に下りました。
塩見小屋で身支度を整え8:00頃に下山開始し登りの時のペースと同じく1時間30分ごとに休憩をとり、水分補給とエネルギー補給をこまめに行いながら本谷屋前の登り返しと三伏山への登りに苦しみながら三伏峠小屋に到着し、カレーライスとうどんをそれぞれいただきました。三伏峠小屋でカレーを注文した際に、これから登るのか聞かれ下ると答えたところ、カレーはボリュームがあるので登られる方には注意が必要なようです。確かにボリュームはありますが、おいしいので平らげてしまいます。三伏峠小屋からは、途中の清水で一服し休み休み下りました。予定通り14時までには登山口に下山できたので、14時25分のバスを待とうか検討しましたが、林道を歩こうとなり歩き出しました。途中バスとすれ違いしばらくすると空からぽつりぽつり、一気にザーと、やってきましたyoshee8のお友達 傘をさしての林道歩き
ゲートの到着するころには雨もやみ無事に、今回の山旅を終わることができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:852人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 塩見・赤石・聖 [2日]
塩見岳(鳥倉林道より)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら