ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 197887
全員に公開
ハイキング
丹沢

11時過ぎからの塔ノ岳

2012年06月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:25
距離
12.7km
登り
1,256m
下り
1,248m

コースタイム

大倉11:15−12:21堀山−12:53花立山荘−13:16塔ノ岳13:23−13:56堀山-14:40大倉
天候 曇り時々ぱらり
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
小田急線渋沢駅から神奈川中央交通バスで大倉まで。20分くらいです(大倉入口ではありませんので注意ください)
食糧・飲料調達・・・渋沢駅に小田急OXスーパーありますが、朝は9時からです。

大倉バス停にはコンビにありません。
コース状況/
危険箇所等
大倉尾根は階段が多いコースですが、きつい登りの後に少し平坦な場所があります。そんなのが3-4回繰り返しますので、そこに来たら呼吸を整えるチャンスです。

階段だけではなく、石ごろごろのところも、岩場も、泥濘もありますので変化に富んでいます。

危険なところはありませんが、下りでは濡れていると石が滑ります。

人気のるーとですから、観音茶屋、(別ルートで大倉高原山の家)見晴茶屋、駒止茶屋、堀山の家、花立山荘、そして山頂には尊仏山荘があり、この季節トイレは安心です。
どんよりしていますが、そこは歩きなれたコースです。雨でも楽しめます。
2012年06月10日 11:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
6/10 11:15
どんよりしていますが、そこは歩きなれたコースです。雨でも楽しめます。
雑事場の平
一汗かいて身体が軽くなり調子が出るころです。
2012年06月10日 11:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
6/10 11:43
雑事場の平
一汗かいて身体が軽くなり調子が出るころです。
見晴茶屋より湘南方面
肉眼では海見えてます。
2012年06月10日 11:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2
6/10 11:45
見晴茶屋より湘南方面
肉眼では海見えてます。
駒止茶屋。
本日閉まってました。
2012年06月10日 12:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
6/10 12:08
駒止茶屋。
本日閉まってました。
平坦なところが数か所ありますので呼吸整えるチャンスです。
2012年06月10日 12:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
6/10 12:15
平坦なところが数か所ありますので呼吸整えるチャンスです。
堀山の家
なぜかアルコールの香りが。。。。

今年の暮れも忘年会?
2012年06月10日 12:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
3
6/10 12:21
堀山の家
なぜかアルコールの香りが。。。。

今年の暮れも忘年会?
いい感じです。
2012年06月10日 12:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
6/10 12:35
いい感じです。
ガス欠で花立。
2012年06月10日 12:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
6/10 12:53
ガス欠で花立。
いい感じです。
2012年06月10日 13:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2
6/10 13:01
いい感じです。
緑。
2012年06月10日 13:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2
6/10 13:02
緑。
ついてしまいました。

パンツまでぐっしょり濡れて、おもらししたような感じです。

現実になるのもあ後何年後だろうか。

オシメしても山は登るんだ!!

2012年06月10日 13:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
3
6/10 13:16
ついてしまいました。

パンツまでぐっしょり濡れて、おもらししたような感じです。

現実になるのもあ後何年後だろうか。

オシメしても山は登るんだ!!

混んでますが、、、
いつもですね。

みんなの山ですからv(^^)v
2012年06月10日 13:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2
6/10 13:16
混んでますが、、、
いつもですね。

みんなの山ですからv(^^)v
うふっ。
2012年06月10日 13:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
6/10 13:17
うふっ。
表尾根方面がすこし見えました。
2012年06月10日 13:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
6/10 13:22
表尾根方面がすこし見えました。
良い感じ。
2012年06月10日 13:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
6/10 13:24
良い感じ。
自然の摂理。
輪廻。
2012年06月10日 13:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
6/10 13:30
自然の摂理。
輪廻。
2012年06月10日 13:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
4
6/10 13:31
2012年06月10日 13:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
6/10 13:31
2012年06月10日 13:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
6/10 13:33
2012年06月10日 13:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
6/10 13:33
今日も素通りすんません。
2012年06月10日 13:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2
6/10 13:56
今日も素通りすんません。
湘南が見えます。
2012年06月10日 14:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
6/10 14:22
湘南が見えます。
雑事場の平

大倉尾根ピストンのお楽しみ。
ここ下らずに真っ直ぐ行って大倉高原山の家で一服もなかなかですよ。
2012年06月10日 14:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
6/10 14:23
雑事場の平

大倉尾根ピストンのお楽しみ。
ここ下らずに真っ直ぐ行って大倉高原山の家で一服もなかなかですよ。
靴についた泥をトイレの前で洗えます。
バスに持ってゆかなくて済みます。

帰宅後洗わなくて済みますし。
2012年06月10日 14:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
6/10 14:51
靴についた泥をトイレの前で洗えます。
バスに持ってゆかなくて済みます。

帰宅後洗わなくて済みますし。
うみゃージャマイカ!!


おそまつさまでした。
2012年06月10日 15:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
4
6/10 15:11
うみゃージャマイカ!!


おそまつさまでした。

感想

早起きするはずが、、、中途半端な時間でした。
でも、晴れていたのでスタート遅くなりますが近場で十分汗かける、みんなの塔ノ岳にいたしました。

歩き出しなんと11時15分ジャマイカ。
で、初めからすこぶる快調に飛ばし、駒止、堀山も休まず通過。その後も休憩なしで花立山荘手前まで快調でしたが、山荘直前の階段で燃料切れ、、、、。
昨日の泳でパワー消耗してたのか、暑さで久しぶりに全身びっしょりとなったので調子狂ったか、力が出ないジャマイカ。

単パンびっしょりでおもらししたような濡れかた。
今度からはランパン(ランニングパンツ)にいたしましょう。
もうそんな季節なのですね。

下りは快調で、1時間20分(6月16日40→20に修正)くらいでおりました。

自宅に戻ったら雨本降り。
なんとなく得した気分。


やはり大倉尾根は若い頃、帆布のキスリングに重石詰めてひーこらしながらあるった道なので愛着があります。
本日混んでいましたが、老若男女大勢の方が梅雨の合間で楽しんでいました。
山頂はガスで見晴なく残念でしたが、それはそれなりに楽しいものです。


ガス男になったかもm(_ _)m


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1348人

コメント

凄いスピードですね
芋さん

日曜日に行かれたのですね。
且つ、少し遅めに。
それでも凄い勢いで山頂に到着されたようですね。

そんな登山も良いです。

塔ノ岳、確か、2時間45分でいつも登っていたような、、記憶です。

今なら、どれくらいかな、、。

Y-chan
2012/6/10 22:06
いいタイミングで
芋さん

大倉尾根お疲れ様でした。

この時期ここ歩くと大汗確実ですね。
で、サクッと2時間!流石です

私も以前夏にここ登って花立山荘手前で
多分脱水症状、バテバテでした。
2012/6/10 22:51
素晴らしいタイムですね。
芋鉄人さま こんばんは

雨上がりの滑る山道を凄いスピードで流石ですね。
梅雨の合間の晴れた空を見たら、やっぱり山行っ
ちゃいますよね。

パンツまでビッショリ(~_~;)をかくと気持ち良い
ですが・・・
私達も同日、遅い時間から近くの
登りましたが、同じ状況になりましたよ。
電車を1本遅らせてトイレで着替えました。

私はオシメする頃は山へは行けないかも。
芋鉄人さま、期待してま〜す。
2012/6/11 19:21
今回は抜かれまいと。。。
Y-chan さま

とにかくこの数か月あまり歩けてなく身体もかなり成長していますので 、0富士への体力確認と訓練でした
前の日の泳も続くか不安であったことは間違いありません
何とか続いたので、距離は短いですが負荷かけて心臓、呼吸、足が持つかやってみました

何とか続きましたので一安心

でも、早起きができない状況が続いています
2012/6/11 21:30
今回は水1.5Lでした
kankoto さま



おなか成長中でまだまだ成長しています。
でも、何とか呼吸と心臓はついてきてくれているようです。

しかし、足筋肉君は早々に悲鳴をあげてくれちゃいます。
乳酸溜まるのがすぐわかります。

生レモンサワー(クエン酸たっぷしの)飲みながら登ったほうがいいかも

やはり毎年パワーの減退は感じております。

ご一緒するためにはもっと鍛えねば
2012/6/11 21:44
おしめ・・・うはははは、、、
sumiko さま

おしめしてれば、山で雉打ちの時間が節約できますが、、、
なんとも致し方ないことになりますね。


やっぱりさわやかな状況で歩きたいです。
そのためにはどうすればよいのでしょうか。
健康な身体を維持することの難しさ。
健康であることの素晴らしさ。
あたりまえなことなのでしょうが





毎週山に行ければそうできると思うこの頃です。

行けないとストレスがたまります
健康に一番悪そうです。

manabuさんお忙しい状況が続いていると思いますが だいじょうぶですか?
2012/6/11 21:55
悩みは果てしなく。
芋鉄人さま 又お邪魔します。

ヘラヘラしている私でも悩みと云うより、色々考える
事はありますよ。

最近、気弱になっていく義母、義姉や従姉妹の事。
来年、就職の我息子(のんびり屋)の事。
鏡を見るとガッカリする我顔の事。(笑)

manabuさんは、アメとムチを差し上げていますので、
体は大丈夫のようでガンス!

芋さまは頑張り屋さんです。
働き盛りのお年頃なのに、休日はジョギング、自転車、水泳、など、
山を歩かれるより疲れそうです。
もっと自分を褒めてあげましょうね。

たまには、ボ〜とする時間も大切かも。
2012/6/12 23:10
いつでもじゃましてくんなまし
sumiko さま

もう何度でも邪魔してちょんまげぇ〜

manabuさんMだったのですか
アメと・・ムチ

でもmanabuさん体調の変化は気をつけてくだされ。
sumikoさま自身もですよ。

芋体はすこぶる元気に成長中
止まりません
そろそろヤバシです。

で、息子が6月から家を出て一人暮らしを始めましたので、ばさまと芋ママが最近ちと寂しそうジャマイカ。

安月給で家賃59,000円、なんだか無駄な気もしますが、やってみなはれ
でも土日は帰って来てますので一人暮らしとは言えないかも
2012/6/12 23:26
何とかやってます!
教祖さま、おばんどす。

塔ノ岳、この季節は暑くて修行ですね。
忘年会シーズンがGoodな気がします。
(私は軟弱汗かき男なもんで、、、)

教祖さまは仕事、
総会が終わったら一段落でしょうか?
又、街飲み行きましょう♪

manabu
2012/6/14 22:42
この夏も汗かくどー
manabu さま

まいどです。
お元気ですか?

お忙しいようで
早起きしようと目覚ましセットしても無意識で消してるって軟弱そのもの

カーちゃんにも、、

あれっ 行かなかったの

もう何とも言えない情けなさ

ゆっくり起きても行けるところを楽しむのもええもんです
少しだけ歩いても うまいし。

総会準備は神経擦り切れます
2012/6/15 23:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら